運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
11件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1998-12-11 第144回国会 衆議院 科学技術委員会 第2号

吉井委員 申請はもちろんできるわけですが、設計承認を出したときのボロンなり水素なりの濃度についての基準値、これを申請してその申請値承認を受けた場合、このときには、法令上の基準をクリアしている以外に、承認を受けたその基準を満たす中性子遮へい材を使用して工事する、それをやらないと認められないということの確認なんです。これはこのとおりですね。

吉井英勝

1987-12-22 第111回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第3号

草川委員 円高のメリットあるいはまたデメリットというものの整合性、これが経済にどのように反映するかという問題になっていくわけでありますが、そこで本日いろいろ議論が出ておりますところの電力料金なりガス料金の認可に当たって、通産省にお伺いをしたいわけでありますけれども、当初の申請値から査定によって引き下げ幅というのがかなり拡大をされております。

草川昭三

1984-04-18 第101回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第4号

太田委員 プラス・マイナス六十キロということのほかに、なぜこんなことをしたのか非常に不思議だという関係者の話があるわけでありますけれども、実際に試作車申請値が違ってくるということはいかにもあり得るような話でありますけれども、申請数値でそれほど重要な項目でないならばその数値を訂正すればいいではないか。

太田誠一

1974-04-05 第72回国会 衆議院 商工委員会 第25号

ただ、今回申請された両社につきまして電灯電力比率がどのようになっているかということを見てみますと、これは申請数字でございますから、その後、査定によって動くことは十分あるわけでございますが、申請値のとおりといたしまして一・五二倍という比率になっておるわけでございまして、従来の格差は非常に改善をされております。

岸田文武

  • 1
share