運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
31件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2013-06-06 第183回国会 参議院 法務委員会 第9号

したがって、私は、この二十六条以下の返還申立事件においても、当然のことですが、申立書当事者住所、氏名を書かないと実務は動かないと思います。  そこで、今、先ほどそういうお答えが最高裁からあったんですが、もしも、もしも申立てをした、しかしお母さんの、相手方の住所が分からない。しかし、今の松山副大臣の答えのとおり、お母さんの名前は教えてあげるけれども、お母さんの所在は教えないと。

前川清成

2013-06-06 第183回国会 参議院 法務委員会 第9号

また、本法律案の中にも、子の返還申立事件手続が子の利益に配慮した裁判手続となるように子の意思を把握するように努めろとか、子の年齢及び発達の程度に応じて、その意思を考慮しなければならないという規定が入っておりますのも、その精神が法の中に組み込まれている一つの表れだろうと思っております。全く御指摘のとおりだと思います。

谷垣禎一

2013-06-04 第183回国会 参議院 法務委員会 第8号

第二に、子の返還申立事件管轄裁判所東京家庭裁判所及び大阪家庭裁判所に集中し、非公開で審理を行うこととしております。  第三に、子の返還申立事件審理裁判等に関する所要の手続規定を設けるほか、調停や和解による解決を図るための手続規定を設けることとしております。  第四に、裁判手続中の出国禁止命令に関する規律を設けるほか、子の返還の具体的な執行方法等について定めることとしております。  

谷垣禎一

2005-06-08 第162回国会 衆議院 厚生労働委員会 第26号

若干条文を援用いたしますが、「訴訟事件、非訟事件及び審査請求、異議申立て、再審査請求等行政庁に対する不服申立事件その他一般法律事件に関して」となっておりまして、これについて法律事務を取り扱うこととされております。  この「一般法律事件」につきましては、いわゆる事件性があるということが必要と解されまして、事件性のない法律事務を取り扱うことは同条に違反しないと解釈しております。  

倉吉敬

2005-06-07 第162回国会 参議院 法務委員会 第21号

前川清成君 ニッポン放送事件に関して太田先生がお書きになられました「ニッポン放送新株予約権発行差止仮処分申立事件決定とその意義」という論文を拝読させていただきました。結局は現行法の二百八十条ノ十、二百八十ノ十が言う著しく不公正な方法による発行になるんで差し止めたと、こういうことなんだろうと思います。  

前川清成

2004-03-10 第159回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第1号

ほかの方も触れておりましたけれども、天海さんの中で、私は「千葉駅前点字ブロック人権救済申立事件の経過」というのを読みまして、具体的な事例で実情が述べられている。ユニバーサル社会形成促進に当たって、バリアフリーという考え方がいかに重要であるかということを指摘されております。ただ、すごい迫力を感じましたのは、金の切れ目が命の切れ目というところですね。

伊藤基隆

2003-03-14 第156回国会 衆議院 文部科学委員会 第5号

朝鮮人学校の資格助成問題に関する人権救済申立事件調査報告書」というものがありまして、その次の年には、総理大臣あてあるいは文科省大臣あて勧告書なども送られているということで、関係者の皆さんは、やはりこれは早く実現してほしいという声だった。公立や私立の場合には既に受験資格のあるところもあるということで、なぜ国立ができないのかということもあるわけです。  

石井郁子

2000-03-31 第147回国会 衆議院 法務委員会 第9号

我々が認識するところでは、行政事件といえば弁護士法の第三条に書いてあるんですが、第三条には「審査請求、異議申立て、再審査請求等行政庁に対する不服申立事件に関する行為その他」、こうなっています。恐らく弁護士法の中で意識されたのは、審査請求、異議申し立て、再審査請求等、これらは行政事件として一つのくくりの中で理解されている、私はこう読むべきだと思うんです。

日野市朗

1977-04-07 第80回国会 参議院 文教委員会 第8号

日本弁護士連合会人権擁護委員会原理運動被害者父母の会申立事件委員会委員長有賀正明弁護士、これを設けてこの問題について人権問題として究明することを決めております。で、以下申し上げますことは、日弁連同問題委員会が昨年の十月十三日、全国原理運動被害者父母会会長代理本間てる子氏にあてた通知書の写しがございます。その通知書は次のようなものであります。

大塚喬

1970-11-13 第63回国会 衆議院 法務委員会 第32号

その注意の内容といいますものはきわめて簡単でございますけれども、   札幌地方裁判所昭和四四年行ク第二号保安林解除処分執行停止申立事件についてのいわゆる平賀書簡問題に際し同書簡および平賀メモの公表に関して貴官の執った行為は、裁判官としての節度を逸脱した行為であり、遺憾である。   よって、裁判所法第八〇条により注意する。 こういう簡単な内容のものでございます。  

矢崎憲正

1970-04-14 第63回国会 参議院 法務委員会 第10号

政府委員影山勇君) この「同法第三条」と申しますのは、カッコ内の弁護士法を受けまして、カッコ内の弁護士法の三条でございますが、読みますと、「弁護士は、当事者その他関係人依頼又は官公署委嘱によって、訴訟事件、非訟事件及び審査請求、異議申立て、再審査請求等行政庁に対する不服申立事件に関する行為その他一般法律事務を行うことを職務とする。」。

影山勇

1970-03-18 第63回国会 衆議院 法務委員会 第7号

ことに第三条の「弁護士職務」の中に「弁護士は、当事者その他関係人依頼又は官公署委嘱によって、訴訟事件、非訟事件及び審査請求、異議申立て、再審査請求等行政庁に対する不服申立事件に関する行為その他一般法律事務を行うことを職務とする。」この第三条の規定からいいましても、官公署委嘱によって訴訟事件を担当できる。

岡沢完治

1969-10-09 第61回国会 衆議院 法務委員会 第31号

それと同時に「昭和四十四年行ウ第一六号保安林解除処分執行停止申立事件この事件はいわゆる執行申し立て事件と呼んでおりますが、この事件札幌地方裁判所に係属いたしました。係属いたしましたのは、いま申し上げましたように四十四年七月七日でございます。原告北海道夕張長沼町の住民でございまして、全員で百七十三名、被告は農林大臣でございます。  

矢口洪一

1969-10-09 第61回国会 衆議院 法務委員会 第31号

その内容は、   札幌地方裁判所におけるいわゆる長沼保安林解除処分執行停止申立事件について、同地方裁判所長が同事件担当裁判官に対し、事件に関する個人的見解を記載した書簡を交付したことは、先輩としての親切心から出たものであるとはいえ、節度を越えるもので、裁判の独立と公正について国民の疑惑を招き、まことに遺憾である。   

岸盛一

1965-02-16 第48回国会 参議院 法務委員会 第4号

したがいまして、この事件は、異議申立事件として札幌高等裁判所において審理されることになるわけでございますので、その裁判所審理いかんということによりましていまのこの問題もある程度はっきりするんではないかというふうに思いますが、行政当局としての判断と申しますのは、先ほどの大臣のきめました結論に従っていくと、こういうことでございます。

津田實

1963-02-05 第43回国会 参議院 法務委員会 第3号

なお、先ほど申しました点で補足しますと、検察審査会職権で取り上げております事件は、昭和二十九年が一番多い数字を示しておりまして、申立事件の千二百六十三件に対しまして職権事件が四百二十四件、三十一年には申立事件が千九百二十件に対して職権の取り上げが八十九件、これが一番少ないようでございます。

竹内壽平

1961-06-02 第38回国会 参議院 建設委員会 第35号

田中一君 そこで、この損失補償金不服申立事件といううちの収用委員会裁決に服さないという根拠、これは何かと伺っているのです。そうして、また今回の特別法で、こういう強い規制をしようという場合ですね、この訴訟事件に対して、原告は国なんですから、国はどういう態度をとって臨むか。裁判の結果を待つというのか、あるいは訴訟を取り下げるというのか、どっちなんです。

田中一

  • 1
  • 2