運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
32件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2001-05-28 第151回国会 衆議院 予算委員会 第18号

他の案件につきまして、例えば申告課税源泉徴収の二本立てになっておりますけれども、私たちといたしましては、この際、でき得れば申告納税制にするのが公平であり、かつ、私は正確に申告されると思っておりますので、その方向に行きたいと思っておりまして、二年後には一本化にしたい、そのときには、おっしゃるように税率を考慮いたしまして、どの辺がいいかという妥当的な線を見出していきたいと思っております。  

塩川正十郎

2001-03-28 第151回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

だから、青色申告白色申告の違いというのはよくわかるわけですが、日本の場合は申告納税制をとっております。だから、事業者はどちらを選ぼうが、それは事業者自身が判断をするものです。  白色申告をしている農業者であっても、自分の経営がどのようになっているかというのはきっちり計算して、毎年申告もしている人は多いわけですよ。そういう人を私はたくさん知っている。しかも、そういう人は意欲のある担い手です。

中林よし子

1997-02-21 第140回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第2号

私は、これはむしろサラリーマンを含めて、全面的には無理かもしれませんが、仮に申告納税制に切りかわりますと、減税消費に回るということはあり得るのではないか、こういうふうに考えております。日本人のそういう生活、心理その他を含めまして、今の源泉徴収制度にも消費に回らない一つ理由があるのではないか、かように考えております。

谷山治雄

1990-06-21 第118回国会 衆議院 税制問題等に関する調査特別委員会 第9号

先ほど申し上げた直間比率についても、申告・納税制についても同様のことです。  それから、最近いろいろ嫌らしいことがあるのですが、経団連のトップの方が構造協議で来たアメリカのリーダーの方と話し合って、日本が要求しアメリカにそれを言わせ、日本政府政治を動かそうという動きがあります。毎日新聞にきちっと載っております。こういうことが正しいのか。私は今、嫌な政治に動きつつあるような気がしてならないのです。

松沢建男

1983-03-17 第98回国会 衆議院 大蔵委員会 第10号

武藤(山)委員 次に、会長さん、この新聞報道で大変また重要なことをいろいろ述べているのでありますが、申告納税制度あり方について「これまで税調でも申告納税制の見直しを最大の課題の一つとして取り上げてきた。ところがいろんな方面から反対意見が出てきた。自営業者人たち自己申告による納税が民主的だと思い込んでしまっている。いわゆる見積もり課税はけしからんとの考えが強い。

武藤山治

1983-03-17 第98回国会 衆議院 大蔵委員会 第10号

まだ、そこまで詳しくは検討が進んでおりませんが、そこで申告納税制度の原点に戻って考えまする場合には、その後の経過は少し捨象しまして、申告納税制が本当にうまく実行されるということを担保するためには、どういう補強策が必要であるかということをどうしても検討しなければならぬということで、申告納税制度について整備をするという基本的な考え方は、もうすでに一、二年前にはっきり税制調査会としてほぼ認識されておるわけでありますが

小倉武一

1983-03-17 第98回国会 衆議院 大蔵委員会 第10号

○小倉参考人 申告納税制につきましては、どうもいろいろ誤解があるんではないかと思うのです。スタートがどうもまずかったんじゃないかという気がするわけです。スタートしてからずいぶん長い間年月がありますから、いまの申告納税制度が正しくて、それが民主主義であるというように思い込んでしまっている、どうもそういうことがあるのじゃないかという気がいたします。  

小倉武一

1983-03-07 第98回国会 衆議院 予算委員会 第17号

大蔵省関係では、人勧凍結についてのILO勧告取り扱い教育減税制度の導入、サラ金法案成立後の施行措置国有財産の処分による資金の活用、厚生年金積立金自主運用自動車損害賠償責任保険収支状況保険料の値上げ、東京ディズニーランド建設に伴う融資のあり方農家に対する税務調査所得税減税給与所得控除引き上げ自営業者についての記帳義務化、旧日本軍用地の払い下げ問題、臨調答申にいう推計課税整備申告納税制

砂田重民

1979-12-10 第90回国会 衆議院 大蔵委員会 第3号

間接税の問題を御指摘になりましたが、これは前回答申におきましても、申告納税ということで所得、法人というふうな税目に限られておった二十六年法の古い体系が、その後の推移で間接税についても申告納税制をとってきたということを受けまして、申告納税を援助する税理士の業務として間接税を入れるのが当然であるという趣旨で三十九年法、これは答申を受けておりますが、そういう趣旨に沿っておりますので、あえて新税をいまの段階

福田幸弘

1974-03-28 第72回国会 衆議院 本会議 第21号

その理由は、徴税事務が個人のプライバシーや企業の機密に絶えず接している関係上、相互信頼に基づく申告納税制のたてまえから必要であるというものであります。こういうことから、国家公務員法第百条の守秘義務よりさらに厳格に規定しているのであります。ゆえに、たとえ国会の場といえども、お答えできません、御了案願いたいという、木で鼻をくくったような答弁の繰り返しにならざるを得ないというわけであります。

坂井弘一

1966-03-25 第51回国会 参議院 大蔵委員会 第13号

しかし、従来はすべて税関まかせで、輸入申告さえすれば、あとはそのものを検査をしてくれるのも税関であるし、そして税率をきめ、幾ら幾らの税金を納めてくれというのも税関からの通知があって初めてやっておったわけでございますが、それを今回の改正によりまして申告納税制に切りかえるにあたりましては、一そう商社でありまするとか税関貨物取り扱い人に勉強してもらうということは必要でございます。

谷川宏

1966-03-22 第51回国会 衆議院 大蔵委員会 第24号

武藤委員 時間の短縮になったり、申告納税制のほうが当然民主化され、望むところでありますので、私たちはこの点については別に異存はないのでありますが、ただ、こういう民主化されたことによって、かなり申告に虚偽のものが出てきやせぬかという心配をいたしておるわけでありますが、そういう点については、十分捕捉をするように万全を期してもらう、こういう要望をいたしておきます。  

武藤山治

1966-03-22 第51回国会 衆議院 大蔵委員会 第24号

、おたくのほうで出した資料によっても、密輸入をした件数が千九百六十四件、さらに、告発のほうの密輸入が二百十九件、これは非常に件数にしても多いのでありますが、これは申告納税にかえたら、こういうものの捕捉というものが非常にむずかしくなると思いますが、そこらは何か現在の機構を少しかえる、いま言った検査の人員をふやすとか、人間の面は触れたのでありますが、何か、特にこの通関のこういう機構をこうかえるから、申告納税制

武藤山治

1964-03-30 第46回国会 参議院 大蔵委員会 第23号

同時に、勤労人民に対する過酷きわまる税制としての源泉課税をやめ、真の自主申告納税制を確立するとともに、真の最低賃金制を確立することと相まって課税最低限大幅引き上げを行なうことが、所得税減税の基礎であり、税制民主化の大前提であることを主張します。それはまた、すべての勤労人民の真実の要求でもあります。

鈴木市藏

1951-02-07 第10回国会 衆議院 決算委員会 第4号

現在の状態における申告納税制というものは、理論的な基盤もりつぱであるし、その言うところはわかるのでありますが、しかしながら、現在の日本にはなかなかそぐわないではないかと考えておるのです。申告納税制に対する非難は、われわれ十分知つている。徴税機構の改革とか、税法改正という場合には、この根本的な問題を、あなた方にもつと掘り下げてやつていただかなければならぬ。

田中角榮

  • 1
  • 2