運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
54件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-03-19 第201回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

御指摘のとおり、個人納税者に係る申告所得税贈与税及び消費税につきまして、申告納付等期限全国一律に四月十六日まで延長いたしました。この申告納付期限延長制度の適用につきましては、これまで個別の申請による延長災害等により地域を限定しての延長はございますが、全国一律の申告納付等期限延長については今回が初めてでございます。

田島淳志

2020-03-10 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第8号

なお、先ほど個々納税者の御事情のお話も御指摘いただきましたが、期限内に申告等を行うことができないやむを得ない事情がある場合には、税務署への申告によりまして、個別に申告、納付等期限延長できる制度がございます。この制度の運用に当たりましては、納税者個々実情をよくお聞きし、納税者の置かれた状況に配慮しながら、法令等に基づき適切に対応してまいりたいと考えてございます。  

田島淳志

2020-02-25 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第5号

申告納付期限延長ですとか猶予、これの一般的な制度を申し上げますと、地震等自然災害ですとか火災等の人為的な災害、又は申告をする方の病気やけが、こういったものなど、災害その他やむを得ない理由により申告、納付等期限までに行うことが困難な場合には、税務署はその期限延長することができます。  

田島淳志

2015-03-10 第189回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

国税通則法上、国税庁長官は、災害その他やむを得ない理由のやんだ日から二カ月以内に限り、地域及び期日を指定して申告、納付等期限延長することができるというふうにされております。  それで、その災害その他やむを得ない理由のやんだ日でございますが、具体的には、指定地域内の納税者の多くが申告、納付等行為をするのに差し支えないと認められる程度状態に復した日として取り扱っているところでございます。  

佐川宣寿

2014-05-13 第186回国会 参議院 経済産業委員会 第12号

国税申告納付等期限延長措置がされていた福島県下十二市町村におきましては、期限延長措置長期化により納税者申告納付等の負担が大きくなること、また、既に多くの方々が自主的に申告納付等を行っていただいていることなどから、国税庁といたしましては期限延長措置を終了したところでございます。  

上羅豪

2011-03-30 第177回国会 参議院 財政金融委員会 第6号

一 平成二十三年東北地方太平洋沖地震による被害が広範囲にわたり大規模に発生していることにかんがみ、多大な被害を受けた地域における関税を始めとする国税申告・納付等期限延長については、被災者状況に十分配慮して行うとともに、地震被害対応した税関手続簡素化等により、迅速かつ円滑な通関が行われるよう、柔軟な対応に努めること。  

佐藤ゆかり

2011-03-22 第177回国会 衆議院 財務金融委員会 第8号

野田国務大臣 今回、大震災に当たっての、今、当面とっている税制上の救済措置でありますけれども、一つは、申告、納付等期限延長、それから納税猶予、それから災害減免法等による租税の軽減、免除等措置などがございます。  今般の地震に係る申告、納付等期限延長については、青森県、岩手県、宮城県、福島県、茨城県の五県について、その地域納税者に係る国税申告、納付等期限延長させていただきました。

野田佳彦

1995-03-24 第132回国会 参議院 地方行政委員会 第8号

また、北海道南西沖地震におきましても、一部税務上の措置申告納付等期限延長等はなされたようですけれども、これも地方税関係については救済策はなされなかったように理解しております。こうした方々への救済策救済内容は今回の阪神・淡路大震災における救済策とかなり違いがあるのではないかというふうに思います。  

浜四津敏子

1995-02-17 第132回国会 参議院 大蔵委員会 第2号

したがいまして、ここでこの法文に書いております対象者と申しますのは、一月十七日の、気象庁の地震の呼び方によれば、兵庫南部地震が起こったことによって被害を受けられた方々という概念でございまして、それは現在納税者につきまして申告納付等期限延長ということを地域を指定して一般的に行っておりますが、その地域におられる方以外であっても、もとよりこの被災者に該当し得るわけでございまして、そうした方々も含めてこの

小川是

1995-02-09 第132回国会 参議院 商工委員会 第2号

説明員福田進君) 今回の兵庫県の南部地震による被災納税者方々に対する税関係対応といたしましては、まず喫緊対応といたしまして、平成六年分の所得税確定申告の時期が近づいていることを踏まえまして、国税庁におきまして、去る一月二十五日、今回の災害により多大な被害を受けられました神戸市を初め十八市町納税者方々につきまして、申告、納付等期限延長措置を講じたところでございます。  

福田進

1995-02-07 第132回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第4号

福田説明員 今回の兵庫県の南部地震によります被災納税者に対します税関係対応といたしましては、まず喫緊対応といたしまして、平成六年分所得税確定申告時期が近づいていることを踏まえまして、国税庁におきまして去る一月二十五日、今回の災害により多大な被害を受けられました神戸市を初め十八市町納税者方々につきまして、申告納付等期限延長措置を講じたところでございます。  

福田進

1995-02-07 第132回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第4号

まず、地価税を含む各税の申告納付等期限でございますが、これにつきましては大企業中小企業の別もなく、国税通則法によりまして、災害により申告納付等をその期限までに行えないと認められるときには、災害のやんだ日から二カ月の範囲内でその期限延長することとしているところでございます。

竹内洋

1995-02-07 第132回国会 衆議院 大蔵委員会 第2号

武村国務大臣 先般の大蔵委員会でも概略申し上げましたが、税関係対応としましては、まず第一は、神戸市を初め十八市町納税者に対しまして、申告納付等期限延長措置を速やかに講じさせていただきました。  それから次に、これもあのときも申し上げましたが、所得税法雑損控除の件につきましても検討を指示したというふうに申し上げましたが、目下精力的にその方向で詰めをいたしているところでございます。  

武村正義