運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
117件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1981-02-14 第94回国会 衆議院 予算委員会 第8号

そうしてこの申告所得者の方は、たとえば個人事業者の場合、必要経費というのを見られる。必要経費というようなものは、どうです、物価スライドしてませんか。事実上購入するものは物価上昇率に見合って高くなっているんですから、それを必要経費で見られるということは、これは明らかに物価にスライドされた控除が行われているのと同じことだと考えていいじゃありませんか。

正木良明

1980-11-11 第93回国会 衆議院 大蔵委員会税制及び税の執行に関する小委員会 第2号

○渡部(一)小委員 聞けば聞くほどあきれているのですが、昭和二十七年以来五万人体制というのが変わっていないで、昭和四十年を一〇〇とすると国税庁定員は一〇二、申告所得者はその間に一八〇、法人所得者は二〇〇、間接税関係は一五〇、そんなふうになっておるということは百も御承知であろうと思います。

渡部一郎

1980-11-11 第93回国会 衆議院 大蔵委員会税制及び税の執行に関する小委員会 第2号

現在給与所得者の中で二千百万人、申告所得者の中で約五百万人の方が生命保険料控除を受けておられるわけでございます。こういう非常に広範に発達した生命保険料控除制度というものについて、ただいまの御指摘というものをちょうだいいたしまして、現行制度役割りをもう少しよく見て、御指摘の点も念頭に置いて今後のあり方を検討してまいりたいというふうに存じます。

高橋元

1980-03-26 第91回国会 衆議院 大蔵委員会 第16号

具体的に申し上げますと、十年前に比べまして申告所得者数におきまして一・四倍、法人数におきまして一・七倍、こういうふうに調査すべき対象が著しくふえておりますし、こういう状態にかかわらず、国税職員数横ばいという、まさにおっしゃるとおりの実情でございます。われわれは歳入を確保し、同時に課税の公平を実現するために努力をしておるわけでございますが、申告納税制度を担保するものはやはり調査ではないか。

伊豫田敏雄

1978-03-03 第84回国会 衆議院 大蔵委員会 第10号

ましてや皆さん方のところは、その前の「注4」のところに「五十年度版国税庁統計年報書によれば、全申告所得者四百六十二万三千七百二十人のうち所得金額が一千万円以上の者の割合は四%(十八万九千八百六十七人)となっている」ということを言われていますね。これは私も確認しました。確かにそうです。これはいいです。全申告所得者のうち一千万円の方ですから、十八万九千八百六十七人というのは確かに四%になっている。

佐藤観樹

1977-03-10 第80回国会 衆議院 予算委員会 第22号

仮にそれができました後のもう一つの問題は、申告所得者につきましてはやはり税務署でお受けするよりしようがないのですが、これは御承知のようにかなりの人数でございまして、いまの国税庁職員の数、それから実際のルーチンの仕事の上に、そういうことがどれぐらいの時日と、どれぐらいの経費で可能かということを至急詰めてみたいと考えておるわけでございます。

大倉眞隆

1977-03-07 第80回国会 衆議院 予算委員会 第21号

もう総理も、新聞その他で、われわれの税額控除方式によるところの減税及び特別給付金によるところの合計一兆円の減税案というものは、大体お読みになっていると思いますけれども、われわれの言うところは、給与所得者及び申告所得者数、これらの本人で約三千二百万人、それからその方々の配偶者扶養者数で四千九十八万人。

佐藤観樹

1975-12-23 第76回国会 参議院 大蔵委員会 第7号

一千万以上の所得者というのは、給与所得者の場合は、昭和四十九年で民間だけで四万人、申告所得者昭和四十八年で二十五万人いるわけであります。これに対して、ただいま申し上げたような、いいですか、付加税をかけますと約一兆二千億円というものが出てくる推計になりますね、これが一つです。これを提案をいたしておきます。  それから第二は、配当所得課税特例措置を廃止したらいいんじゃないですか。

吉田忠三郎

1975-03-14 第75回国会 衆議院 大蔵委員会 第17号

増本委員 しかし、青は青として、白の申告所得者というのも非常に多いわけですから、その中には、間口一間でやっている八百屋さんもいれば魚屋さんもいるし、そういう人たち簡易帳簿で、局長の言われることは私もよくわかりますけれども、それで青にということであっても、なかなか記帳補助者その他、地方へ行けば行くほど決してそれを賄うだけの環境というものも整備されていませんよ。

増本一彦

1975-01-31 第75回国会 衆議院 予算委員会 第3号

一方申告所得者これは八百万以上の方が申告をするということになっておるようでありますが、これは多額収入者です。この申告所得者は、四十九年は五百七十三万人、五十年は五百五十八万人。減っておるわけであります。納税者の数ということから見ましても、今回の税制度は明らかに、給与所得者納税人口がふえ、多額納税者である申告所得者の数が減ってきておる。

矢野絢也

1973-09-13 第71回国会 衆議院 大蔵委員会税制及び税の執行に関する小委員会 第1号

納税者数は、ここ十年間に申告所得者で二・一倍、法人で一・七倍に増加し、それぞれ四百四十五万人と百二十一万社に達しておるわけでございます。  しかも、その中でも調査に手数のかかる高額所得者売り上げ額の大きいいわゆる大法人増加してきておるわけでございます。  

安川七郎

1973-07-19 第71回国会 衆議院 本会議 第52号

政府が今次税制改正において鳴りもの入りで宣伝した事業主報酬制度の恩恵に浴するのは、年収五百万以上という申告所得者全体の一%にも満たない高額所得者だけであり、いまや、青色申告会内部でさえ、政府にごまかされたという非難が起こっておるのであります。その上に記帳を義務づけることになるために、これは付加価値税新設への布石ではないかという国民の疑いの声も高まるのは当然であります。  

神崎敏雄

1973-04-03 第71回国会 参議院 大蔵委員会 第12号

そのほかに言われておりますことを申し上げますと、たとえば、源泉徴収によりまして毎月納めていただくという意味で、いわば前払いの部分がある、申告所得者に比べて納付の時期が早いということ、その利子分を調整する意味もこれに含まれております。それからもう一つは、他の所得の場合には、純粋に個人の労務の提供というものだけから生ずる所得ではなくて、同時に、事業用資産を持ち、それによって生じてくる部分もある。

大倉眞隆

1973-04-03 第71回国会 参議院 大蔵委員会 第12号

これを単純合計いたしますと三千一百九十七万人ということに相なりますが、御質問は、その納税者総数ということであるといたしますと、実は給与所得源泉徴収を受けて、なおかつ申告をするという方の数が近年だいぶふえておりまして、申告所得者の中に相当数そういう方がいらっしゃると思いますので、総納税者数は、正確なことはわかりませんのですが、ただいま申し上げた単純合計マイナス

大倉眞隆

1973-03-23 第71回国会 衆議院 大蔵委員会 第15号

私の持っておる資料によりますと、昭和三十六年から四十六年までの約十年間で、申告所得者の数が二倍になっておる。ところがこれを処理する国税庁定員がほとんどふえていない、一%程度であるわけであります。また、近年特にいわゆる政治的思想に裏打ちされた納税協力団体が大いに活動いたしておりまして、至るところで調査妨害をしておる。最近は書物まで出しておるわけであります。

野田毅

1972-06-09 第68回国会 参議院 大蔵委員会 第32号

四百万円までの所得の方についてまで二〇、一五、一〇という率で、漸次給与所得控除の額を計算してまいりますが、あの額の思想は、サラリーマンについては捕捉率が高いからという思想は全くないわけでございまして、やや説明に苦しいところはありますけれども、これはもっぱら、あくまでサラリーマン必要経費だということは言っておるわけでありますが、もしこの捕捉率の問題を問題にしてまいりますと、今度はサラリーマン以外の申告所得者

高木文雄

1972-05-17 第68回国会 衆議院 大蔵委員会 第28号

ところが、いわゆる関与先として主として申告所得者あるいは申告法人、こういうようなもののふえ方、特に税理士の関与するところは比較的中小企業の分野が多いわけでありますが、そういうもののふえ方というものを、資料があったらひとつお示しをいただきたいのでありますが、私どもの調べたところによりますと、大体お得意先がふえる数というものが三〇%ぐらいに対して二・五倍ぐらいの数がふえているというようなことがいわれておるわけでありますが

広瀬秀吉