運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
25件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2020-03-18 第201回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

先生から御指摘ありましたとおり、四月十六日まで申告所得税等申告納付期限が延長したところでございます。  昨日からこの延長期間に入ってございますが、昨日、十七日以降の申告相談体制につきまして、まず確申会場について申し上げますと、例えば大阪国税局管内ですと、十の税務署合同会場としている梅田スカイビルというところがございます。

田島淳志

2020-03-10 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第8号

ただいま委員御指摘のとおり、四月十六日まで個人申告所得税等申告納付期限を延長するとしたところでございます。  お尋ねの点につきましては、まずは延長された期限である四月十六日まで確定申告会場などの感染防止策の徹底などに万全を期していく、こういうふうになろうかと思いますが、その上で、今後の政府全体の方針などを踏まえながら適切に対応していくこととなろうかと存じます。  

田島淳志

2020-03-03 第201回国会 参議院 予算委員会 第5号

今回の延長措置趣旨は、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、人がたくさん集まる確定申告会場における混雑の緩和等を目的としたものでございまして、そうした趣旨から、今回の措置個人の方の申告所得税等を対象としたものとなってございます。  ただし、法人の方でありましても、やむを得ない事情により申告納付等が困難な場合には期限を延長することが可能となってございます。

田島淳志

1988-05-09 第112回国会 衆議院 決算委員会 第5号

これは、申告所得税等において課税額伸び見込みを上回ったこと等によるものであります。  第二に、公債金でありますが、その決算額は十二兆三千七十九億九千七百七十万円余で、これを予算額と比較いたしますと千三百億二百二十九万円余の減少となっております。これは、日本銀行納付金等が見積りより増収となることが見込まれたこと等により、公債発行額予定より減額したことによるものであります。  

野中英二

1987-05-26 第108回国会 参議院 大蔵委員会 第8号

なお、そのほかに私どもとして、いろいろ滞納処分につきましては、まず滞納にならないようにということで、例えば申告所得税等につきましては振りかえ納税促進等によりまして、滞納にならずに期間内にできるだけ納めていただくという趣旨で諸般の施策を進め、できる限り申告していただいたもの、ないしは後ほどになって調査に行った結果、賦課徴収するようなものにつきましての租税の収納につきましては、今後とも努力してまいりたいと

冨尾一郎

1980-01-24 第91回国会 衆議院 決算委員会 第3号

これは、申告所得税等において課税額伸び見込みを上回ったこと等によるものであります。  第二に、公債金でありますが、その決算額は九兆五千六百十二億四千九百八十三万円余で、これを予算額に比較いたしますと四千二百三十七億五千十六万円余の減少となっております。これは、租税収入等見積もりより増収となることが見込まれたこと等により、公債発行額予定より減額したことによるものであります。  

竹下登

1978-05-26 第84回国会 衆議院 決算委員会 第12号

これは、申告所得税等において課税額伸び見込みを上回ったこと等によるものであります。  第二に、公債金でありますが、その決算額は、七兆千九百八十一億六千七百八十二万円余で、これを予算額に比較いたしますと、千七百六十八億三千二百十七万円余の減少となっております。これは、租税収入等見積もりより増収となることが確実に見込まれたこと等により、公債発行額予定より減額したことによるものであります。  

村山達雄

1977-05-24 第80回国会 衆議院 決算委員会 第25号

これは、申告所得税等において課税額伸び見込みを上回ったこと等によるものであります。  第二に、公債金でありますが、その決算額は、五兆二千八百五億千六百八十七万円余で、これを予算額に比較いたしますと、千九百九十四億八千三百十二万円余の減少となっております。これは、租税収入等見積もりより増収となることが確実に見込まれたこと等により、公債発行額予定より減額したことによるものであります。  

坊秀男

1975-12-16 第76回国会 参議院 大蔵委員会 第5号

そのときに、年度内の税収がどれだけあるかというのは、特に申告所得税等を中心といたしまして、三月の税収が幾らになるか定かでない面がございます。若干のアローアンスがございます。そういうことであれば、そのときには入るであろうもののうち、若干安全度を見込んで下目のものを三月に発行していく。そこでもって剰余金が出ないように配慮すべきではないか。  

松川道哉

1972-03-22 第68回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第3号

それから申告所得税等につきましても、営業、農業、その他事業、その他についていろいろ御指摘がございましたけれども、これも大体過去におきますところの課税状況の推移、それからおそらくこれは昭和四十七年中の所得伸びがどういうふうに今後景気の動向で変わっていくかということと関連するわけでございますから、これについての見込みは、いろいろな御批判もあるかと思いますけれども、私どもはいろいろな施策によりまして、かなり

中橋敬次郎

1955-05-19 第22回国会 衆議院 決算委員会 第8号

その内容を少し分析してみますると、法人税申告所得税等はデフレの影響が下半期になってだんだん現われて参りまして、どうも予算より少し減るのではないかと見ております。自然増収が出ました主たる原因は間接税、ことに酒税砂糖消費税揮発油税、こういう方面予想外消費伸びまして、そういう方面から主として自然増収が出てくる、こういう概況になりそうでございます。

平田敬一郎

1954-08-19 第19回国会 参議院 大蔵委員会 閉会後第2号

そのほかの問題につきましては、申告所得税等につきましても若干問題かございますが、この申告所得税は、前国会で御承知の通り予定納税科法を変えて頂きまして、比較的納税者に早く税額をお知らせしまして、役所の仕事のほうも比較的早く手廻しができたが、納税者のほうも、どちらかと申しますと、納税準備に或る程度の期間があつたという関係もございまして、第一期分の申告所得税の成績は前年に比べますと、これは悪いほうに至つてはいません

平田敬一郎

1952-05-27 第13回国会 参議院 内閣委員会 第31号

そういう場合にも納税者便宜を考慮いたしまして、税務署支署という制度を新たに設けまして直接税と申しますか、申告所得税等につきまする事務税務署支署においてもなし得るということにいたしまして納税者便宜を図りたい。さような趣旨から税務署支署制度を新たに設けまして、地方制度の整備を図つておる次第であります。  

森永貞一郎

1952-02-01 第13回国会 衆議院 大蔵委員会 第4号

昔の税法は源泉課税はとりつぱなし申告所得税等は、返す場合は大体調査が間違つて誤謬訂正するという場合に返すというのが、昔の日本の返す場合の方法であつたのでありますが、戰後の税制におきましては、全部源泉課税で一応とつておきまして、確定申告申告して、少な過ぎる分は追徴するし、それからとり過ぎの分は返すという制度上、やはり追徴したり還付したりするような制度になつたわけであります。

平田敬一郎

1950-10-05 第8回国会 参議院 予算委員会 閉会後第1号

申告所得税等におきましては減少するのでありますが、法人税において殖えます関係上二十五億増加する。以上を差引きいたしまして七十億の余裕財源を作りまして、これによつて所得税については一月から、酒税については十二月から、物品税砂糖揮発油税につきましては一月から減税をいたす、こういうふうな考え方をいたしておるわけであります。

河野一之

  • 1
  • 2