運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
155件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-06-07 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第19号

その勤めの収入で高い田植え機コンバインを買う。こんなの、まともな経済人だったら、百年かかっても元が取れないですよ。それを、いいんだ、兼業収入でもって農業、農地を維持していくと。これを愚かだと言う人がいますけれども、違うんです。農家は、そうやって家を守り、経営を守っているんです。  

篠原孝

2017-04-10 第193回国会 衆議院 決算行政監視委員会第四分科会 第1号

三メートルぐらいの高さにして、下でトラクターコンバイン田植え機も、みんな行き来できるようにする。だからソーラーシェアリングです。太陽を発電と農耕と両方でやろう、こういうことをして、やろうとしているんです。新しいことに取り組んでいるんですよね。  それから、どれだけ熱心にやっているか。

篠原孝

2017-04-06 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

トラクターは二年で一千時間を超え、田植え機に関しては、償却期限の前の六年目となることしで一千時間に届こうとしています。これらは、弊社のお取引のある農機具屋さんでも見たことがないとおっしゃっています。  田植え機は、ことしの整備では、定額で償却した際の償却費よりも多くの整備費用がかかっています。  

丸田洋

2017-04-05 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

そうじゃなかったら、さっきちょっと申し上げましたけれども、田植え機、田植えは八十八手もあって機械化できないというのを、日本人は工夫して機械化してしまったわけです。やればできるんですよ。だけれども、高くなっていった。これを少しでも安くというのは、全農が農家の声を代弁して交渉してくれたから安くなっているんですよ。  

篠原孝

2017-03-29 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

一方で、今、農機メーカーの業界については、実際に野菜とかありましたけれども、トラクターコンバイン田植え機についてが金額も大きいし、それについてはその大手四社が寡占状態だというような、数字的にはなっていますけれども、ただ、ここで私がこの質問をあえて申し上げましたのは、こういう大手の、例えばコマツさんとか、トヨタさんなんか一千万台ですね、自動車の販売台数が。

小山展弘

2016-11-22 第192回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

○斉藤(和)委員 改善をしていただきたいという話がありましたけれども、例えば、私が調べたところによると、二〇一一年の一月、クボタが、海外向けトラクターコンバイン田植え機などを日本市場で開放する、高い基本性能耐久性シンプル機能、低価格で低コスト農業に貢献するというような、現行の先ほど言われた国内モデルよりも低価格な機種を国内でも販売するというような取り組みが行われている。

斉藤和子

2016-03-09 第190回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

米の生産には、当たり前のように、コンバインだとかトラクターだとか田植え機だとか乾燥機だとかが必要になります。それぞれ一千万とか四百万円ほどの価格がかかるわけですけれども、これには当然、償還するための期間が必要になります。そして、農業機械の買いかえ時期が来れば、後継者がいない高齢農業者は、高価な農業機械を仮に購入したとしても、返済のめどが立たなければ結局購入を控える。

斉藤和子

2015-12-03 第189回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第7号

お聞きした話では、ある農家の方は、去年購入した田植え機や三年前購入したトラクター、さらにはコンバイン精米機などの農機具で二千万円もかかっている、六割補助でもこれらだめになった機材を購入するのには自己負担は八百万円になる、自宅も取り壊すのでその再建費用もかかることを考えるととても農業を続けられない、今回の災害で廃業することを決めたという話がございました。  

塩川鉄也

2015-06-16 第189回国会 衆議院 農林水産委員会 第17号

十条のオーダーメードの田植え機でありますが、一番入っているのかなと推測をするところであります。一日六ヘクタール近く移植をする農家がいます。耕作放棄地はゼロであります。認定農業者はほぼ一〇〇%。JAの役員構成年齢は五十五歳を大分切っている村でもあります。近隣の市や町にも土地を求め、村以外に求めた土地は二百ヘクタール程度であります。  

三品幸治

2015-06-04 第189回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

そして、農外収入でもって田植え機、コンバイン等を購入する。だんだん農協との関係が薄れてきますし、高齢化社会になりまして、後継ぎがいない、そして耕作放棄地がどんどんふえてきた。それが、今の農業の抱えている大きな問題でございます。  一つ例にとって申し上げますと、昔は、農協に勤めておられる職員の方々兼業農家方々であり、そしてまた地域の方々が多く農協へ勤めておられました。  

池田道孝

2015-03-19 第189回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

農業人口が減ったことは、戦後直後と比べて、機械化トラクターとかコンバイン田植え機こういったものが導入をされまして、農業労働時間の大幅な短縮があったこと、これらの機械化進展によって専業農家だった農家農作業手間が大幅に省かれて、兼業農家となり、また、余剰人口都市部に流れ、高度成長期日本発展労働力という面から支えたわけであります。

小山展弘

2015-03-10 第189回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

農業人口が減ったということは、これは、戦後直後と比べて、トラクターとかコンバインあるいは田植え機を初めとするような農業機械化農業労働時間の大幅な短縮があり、これらの機械化進展によって専業農家だった農家農作業手間が大幅に省かれ、兼業農家となり、また、余剰人口都市部に流れ、高度成長期工業発展労働力となったという側面もあろうかと思います。  

小山展弘

2014-04-10 第186回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

その大型機械だけでみんな耕作できればよかばってんが、一年三百六十五日の中において使うのは、皆さんも御承知のとおり、田植え機は一日か二日、トラクターは二十日前後使うかもわからぬけれども、農家には機械が四つも五つも、いろいろな種類を持っておかぬと、稲作経営農業経営がでけんとですよ。  だから、皆さんの力をかりて、ぜひとも戸別補償をこのまま継続できるように、切に要望いたします。  以上です。

光吉正明

2014-04-10 第186回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

そういった中で、私は、六条植えの田植え機で運転しているんですけれども、二日間で六ヘクタール植えることができました。そういった意味で、あとはパイプ管でやっていますので、非常に労力が削減できるということでございます。  そういった中で、この一万五千円が七千五百円にとりあえずなる。ただ、これから、例えば過剰作付を行った場合、あっという間に米価が下落するかと思っております。

野口和広

2014-04-08 第186回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

それから、その二カ月間の作業をしていく田植え稲刈りがお米の場合には特に基幹作業となりますが、そういった作業については田植え機、コンバインといった機械が使えますが、それぞれ一台の機械を使って百ヘクタールの規模を行う。これは当然、コスト削減というところにもつながります。少ない機械、少ない人数でこなす。

横田修一

2013-04-15 第183回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第2号

その下の子供、団塊の世代の子供たちは、到底農業をするような状態ではございませんし、親もさせませんし、仮に田舎におっても、するといったら、乗用車に乗る気分でトラクターに乗ったりコンバインに乗ったり田植え機に乗るだけでございますから、そうした子供たちは絶対に農業をするということはありません。  

池田道孝

2011-05-25 第177回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第4号

それから、東北一を誇るイチゴ団地、今百町歩ほどの団地があるわけでありますが、その九割が壊滅をしておりますけれども、そういったイチゴを含む園芸施設乾燥施設農業倉庫等損壊等被害が約三百十五億円、トラクターコンバイン田植え機、乾燥機等農業用資材被害が約一万四千台で四百三十五億円、農作物の被害額が約六十六億円というふうになっております。  

菅原章夫

2011-04-30 第177回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

小野寺委員 農機具といっても、通常頭に描くのは田植え機であったりコンバインであったりトラクターであったりという印象がありますが、例えば軽トラックあるいはトラック、こういうものも実は農業には不可欠なものです。また、それぞれ農家の中には、自分で稲刈りをした後に乾燥機を持っていたり、それから色彩選別機を持っていたり、もう少し自立的な農業をするためにさまざまな投資をしている方もいらっしゃいます。

小野寺五典

2010-03-23 第174回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

それから、六次産業化でもそうなんですが、これまでも農業分野での技術改良といいますか、例えば、かつて水田で、田植え機とか収穫機とか、そういったものを指導しながら、そのために融資してきた。そのようなことが、今回も六次産業化の中で、直販店を設けるとか加工品をつくるとか、そういったときにこの改良資金が有効に機能する。

山田正彦

share