運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
26件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1984-04-07 第101回国会 参議院 建設委員会 第5号

有名な田中系企業と言われている越後交通名前が取りざたされている。下り線上越後楽園。この上越後楽園についてももう早くも政治家名前がいろいろ取りざたされている。この上越後楽園というのは全然地域との関係もそうありませんし、スキーなんかやっているんですけれども、ところが早くも、まだ入札も行われていないのにもうもらったと言って、近くに社宅建設を始めようとしているんですね。ひどい話です。  

上田耕一郎

1983-11-26 第100回国会 参議院 行政改革に関する特別委員会 第6号

それから田中系企業新潟遊園、それから室町産業、この二つがいわゆる目白の田中邸における秘書の人件費を払ったり、田中本人が裁判所に行く際のクライスラーを無料で貸し出しておった、こういう点が確認されまして四千万の申告漏れが更正処分されておるわけです。この点について私は国税庁にお聞きしたいのですけれども、これは全く事実に反する、そういう問題ではないと思うのですが、いかがですか。

佐藤三吾

1983-09-27 第100回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第3号

ですから、そこに建てられる可能性があるわけで、そこに建てられたとすれば、いまのように田中系企業ぼろもうけをさせるという結果になるのは明らかじゃありませんか。私自身は、これを候補地一つに挙げることも間違いだというふうに思っているのです。  環境庁にお尋ねいたしますけれども、この佐潟地区佐渡弥彦米山国定公園の一部にあるのではありませんか。

三浦久

1983-09-27 第100回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第3号

○三浦(久)委員 法律的に問題はないとしても、結局は、田中系企業である室町産業に、虫食い状態国有地が点在しておったら使えない、そういう土地虫食い状態をなくしてやったということになるわけであって、これはもう田中系企業室町産業に莫大な利益をもたらした払い下げ、交換だということは事実はっきりしていると思うのですね。  

三浦久

1983-05-25 第98回国会 衆議院 建設委員会 第9号

瀬崎委員 私は、今国会予算委員会並びに当委員会で、新潟県におけるいわゆる田中系企業の公共工事受注問題をいろいろと追及しているのてすが、それについて、今国会最後委員会ですから、詰めておきたいと思うのです。  まず、田中元首相の義弟の風祭氏が代表取締役を務めている越後道路サービスなんです。

瀬崎博義

1983-03-11 第98回国会 参議院 予算委員会 第4号

第二に私問題にしたいのは、この国費のむだ遣いによる大規模開発がいわゆる田中系企業の食い物になっているということであります。いま資料をお配りいたしましたが、発注工事一覧表を見ますと四〇%が田中系企業に発注されております。建設省関係に至っては一〇〇%であります。この資料の上の段の横の表であります。

市川正一

1983-02-23 第98回国会 衆議院 予算委員会 第13号

最初に、日本道路公団につきまして、先生の資料によりますというと、大手業者とそれから田中系業者が非常に多いというふうな御指摘がございましたが、これについて一言お答え申し上げます。  私ども日本道路公団事業は、非常に職員が少ないために、また工事の質の高いものを要求されるために、工事規模を大変大きくしております。

高橋国一郎

1983-02-23 第98回国会 衆議院 予算委員会 第13号

Bというのは田中系企業または親田中系企業と言われるグループであります。田中系と言われるのは長鉄工業、中越興業、越後道路サービス大石組長岡舗道、吉原組、山崎組、それから親田中系と言われるのは星野組福田組福田道路、植木組、丸運建設興和地下建設、本間組、加賀田組です。それから、Cというのは越山会系企業であります。

瀬崎博義

1983-02-23 第98回国会 衆議院 予算委員会 第13号

ところが、一方では、田中系とか越山会系でない企業は、りっぱな許可業者であってもどんどんふるいにかけられて落とされる、片一方、建設業法違反で処分されるような業者が、厳正に指名基準に従って指名しているというその建設省指名にパスする、こんな矛盾した話がありますか。  次に、もっとひどいのが日本道路公団関越自動車道発注状況で、これは資料4を見ていただきたいのであります。  

瀬崎博義

1982-04-14 第96回国会 参議院 決算委員会 第5号

ここに私はある新聞を持ってきましたけれども、「田中系企業に“法の網”」しかし「県・公団 なお逃げ腰の追及」こういうふうに言ってるんですよ。だから、建設省は私がいま指摘しましたような案件について、都市計画法違反として、新潟当局に対しても厳しく処分するように指導をなさるべきだと思いますが、大臣いかがですか。

市川正一

1982-04-14 第96回国会 参議院 決算委員会 第5号

すでに指名停止など六件、田中系企業に法の網と、もう建設省も前に私に答えたじゃないですか。越後サービスにしても、越後道路にしても、みんな処置したと。だから大臣、まだ白黒はっきりわからん灰色の問題じゃないんで、もう黒のやつはぎょうさん出ているんですよ。その認識の上に立って問題を見てもらわんと。私がいま言ったのは、何かあいまいなもことした話じゃないんだから。

市川正一

1982-04-05 第96回国会 参議院 予算委員会 第20号

志苫裕君 田中系企業についてですよ。——ちょっとわかりにくいようです。  私はこの間、いわゆる金脈騒動のときにどういう措置をとったか、それだけのいきさつを伴った企業であるから、その後十分な目を配っているかということについて報告を求めた。そのときの報告から追加をするものがあるかと聞いている。

志苫裕

1982-03-29 第96回国会 参議院 予算委員会 第17号

志苫裕君 きょうは集中的に公共事業と談合の問題を取り上げたいと思いますが、    〔委員長退席理事土屋義彦君着席〕 ちょっとその前に一つだけお伺いしておきたいんでありますが、実は三月十三日の本委員会におきまして、私は新潟遊園という会社をめぐる田中系企業の大変不可解な動きを取り上げて関係当局の注意を喚起し適正な対処を求めたのでありますけれども、またぞろ次々と明るみに出てくるこの種ファミリー企業の行為

志苫裕

1980-05-07 第91回国会 衆議院 建設委員会 第15号

得る 田中系企業とも取引」というような見出しで、天下の公器と言われる新聞に掲載されたわけですが、これはやはり警察庁としては知らないふりはできないと思うのです。そこで、こういう具体的な問題のすっぱ抜きに対してどのような捜査をされておるのか、その辺をひとつお聞かせ願いたいと思います。

渡部行雄

1978-03-15 第84回国会 参議院 予算委員会 第11号

○国務大臣小沢辰男君) 私は、もう去年の四月二十六日、旧田中系の七日会というものは解消になりまして、それ以来全く派閥の会合というものはございません。ただ、官民合同研究会を私やっておりますので、これは官民合同でございまして全く政治家派閥とは関係ありません、政治団体でもありませんので。

小沢辰男

1977-11-02 第82回国会 参議院 決算委員会 第3号

朝日新聞は特に田中系の強い局長だということをはっきり書きました。この京坂氏は四十九年から五十年まで北陸地建局長だったのです。この京坂氏が局長だった時代に、田中金脈問題が大問題になって国会でも取り上げられ始めた。この決算委員会で取り上げたのが四十九年十一月の八日ですからね。そうするとかれは局長時代田中金脈問題が大問題になり、信濃川河川敷が大問題になった。

上田耕一郎

1977-03-22 第80回国会 参議院 建設委員会 第5号

役人のツケを、田中選挙区の市町村が交代で払ったような時代もあった」こういいながら、地元の自民党有力者は、田中系といわれる建設省歴代幹部の名をつぎつぎとあげてみせた。」という記事であります。  私、この記事の概要を質問いたしましたら、建設大臣は、これは初めて実は聞きました、本当に知りません、この新聞というのは。前のは見ましたが、後のやつは見なかった。

上田耕一郎

1977-03-22 第80回国会 参議院 建設委員会 第5号

それから、特に建設省幹部の方々は、これまで田中系建設省とまで言われているような多くの疑惑があったという事実について深く反省し、一点曇りのない建設行政国民のためにしていただきたい、このことを強くお願いいたします。  次に、私あのときもう一つ取り上げた問題で、これもやはり田中ファミリー関係の問題ですが、北陸自動車道土砂採取場疑惑の問題です。

上田耕一郎

1975-06-20 第75回国会 衆議院 本会議 第29号

中でも、最大の地位利用詐欺事件と見られている信濃川河川敷問題は、検察庁の田中系企業捜査、行政管理庁の行政監察が実施される現在、数百億円の不当利益を与える河川敷指定解除は当面中止し、その違法性が明らかになった段階で法的措置を講ずべきであります。  総理の責任ある答弁を要求いたしまして、私の質問を終わらしていただきます。(拍手)     〔内閣総理大臣三木武夫君登壇〕

庄司幸助

1975-02-24 第75回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

それから二番目には、田中系政治団体政治献金をした業者請負件数が非常に多い。しかもそれら業者の場合、予定価格請負価格がぴたり一致する件数も多い。こういう実態の中で、田中内閣以来の歴代建設大臣が、仮谷さんも含めてどなたも、これらの政治献金のおすそ分けを受けてきたことが、私は明らかになっていると思うのです。

庄司幸助

1975-02-24 第75回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

山本説明員 この点は、政治資金規正法の第二十一条の規定によって、何人も収支報告書を閲覧することができるたてまえになっておりますので、すでに公知の事実でございますが、たっての御質疑でございますので一例を申し上げますと、田中系団体といってもたくさんございますので、越山会だけで申し上げますが、仮谷忠男名儀の受領で報告がされているものは、四十六年の下期において五百万、四十七年五百万、四十八年二百五十万

山本武

  • 1
  • 2