運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
122件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1979-02-14 第87回国会 衆議院 大蔵委員会 第4号

それから同月の十七日の当委員会での田中政務次官の御答弁で、「十三分の二という結論を得たわけでございますが、これが十分であるというふうには考えておりませんし、検討余地はあろうかと思います。」当時もすでにそういうことをおっしゃっているわけですから、いまのお答えではどうも当時の「検討余地はあろうか」というお答えとは変わっておるようですが、いかがですか。

安田純治

1972-06-06 第68回国会 衆議院 決算委員会 第15号

あなたの先ほどのご質問の中で、専売公社に関する専売制度の問題と、いわゆるたばこ民営問題に対する非常にうんちくの深いところの御質問があられて、公社答弁もさりながら、田中政務次官は非常に謙虚に、同時にまた御丁寧に御答弁されたわけなのだが、ここにおりまするわれわれは誤解なくしてよくわかるのでありますけれども、記録に残ったところを見るところの当委員会外の、あるいは大蔵委員諸君内閣委員諸君その他の諸君

福田繁芳

1972-05-25 第68回国会 衆議院 商工委員会 第25号

そこで田中政務次官もお見えでございますから、具体的なことは大倉主計局次長からお答えをいただくことにいたしますが、いま私の質問に対してそれぞれ自治大臣からお答えがあったわけです。この固定資産税の三カ年というものを延長していくということになると、これは交付税ではだめなんです。どうしてもその財源補てんというものは国がやらなければならない。国がやるということになってくると、一般会計でやるのか。

中村重光

1972-04-11 第68回国会 衆議院 大蔵委員会 第16号

づけというものもあってしかるべきだろう、こういうことを考えるわけでありますが、そういう面で国庫負担の導入というものを考えて、本来の保険料保険給付にその大部分が使われる、一〇〇%使われるというくらいにして、この給付内容を充実させるというようなところに回すためにはやはり国のそういう面での援助というものが当然あってしかるべきだ、こういうように私ども考えるわけですが、その点前向きに検討をする用意があるかどうか、これをひとつ田中政務次官

広瀬秀吉

1972-04-05 第68回国会 衆議院 建設委員会 第6号

○古内委員 いま大蔵政務次官がおいでになりまして、非常にお急ぎのようでございますから、質問を予定よりちょっと順序を変えて、田中政務次官に一言お伺いしたいのですけれども、先ほど主計官からもお答えをいただいたからいろいろわかりましたが、要するに、日本先進国といわれているけれども、内容を見ればまだいろいろ足らないところがあり、ことにその足らないところでも下水道の整備ということは最も足らないところだと思うのです

古内広雄

1971-12-21 第67回国会 衆議院 地方行政委員会 第8号

わが国の経済がいまこのように各国から袋だたきにあっている中で、いままでの産業基盤優先輸出優先というような経済から国民生活優先に変えていかなければならぬというときに、しかも、国民消費支出をできるだけふやしていかなければいかぬというときに、これに逆行するようなそういう主張をしておられるということについて、私ども非常に残念に思うのですが、この点について、田中政務次官のお考えをひとつお示しいただきたいと

山口鶴男

1971-12-15 第67回国会 衆議院 大蔵委員会 第16号

そこで、田中政務次官に伺いたいのですが、山中総務長官大蔵事務当局とそれぞれ緊密な連絡をして、答弁した範囲で実現できるという趣旨の答弁をいただいたのですけれども、大蔵当局としていまの答弁範囲にどういうふうに対処しようとされるか、政務次官から答弁をいただいて終わりにしたいと思います。

松尾正吉

1971-11-05 第67回国会 衆議院 大蔵委員会 第6号

田中政務次官よく聞いてくださいよ。あなた高給取っているからわからないのです、こういうところの気持ちが。年収二百万円の人でも年末にはわずかに八千七百円前後だ。これではたして、数字がはっきりしたときに国民の皆さんがああ政府は善政しいてくれたと喜べるか。これじゃ明るい希望なんか持てません。根本的にもっと国民の側に立ってもらいたいということです。  

松尾正吉

1969-02-24 第61回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

こういう任命方法については別に法律、規則があるわけではなくて外務省の慣行でやっておるのだから、これに対して大臣はどう考えを持っておるか、また田中政務次官はどう考えるか、それから齋藤官房長は実際人事を扱うのだから、これからどういうふうに処理しようとするか、私はそれぞれ意見を聞きたい。その上でまた質問をいたします。

田原春次

1967-07-19 第55回国会 衆議院 外務委員会 第20号

田中政務次官は警視総監だったから知っているでしょうが、警視庁には機動隊というものがおって、われわれ労働組合のデモのときによくやってきますが、海外移住事業団にも地方行動隊ぐらいつくって、どこへでも行く、佐渡ヶ島でも、どこへでも行って御説明いたしますというようにしたらいいが、そういう機関がないわけです。各県に事業団の庶務がおり、会計がおり、所長もおるけれども、それを応援する者がいないわけですね。

田原春次

1967-07-19 第55回国会 衆議院 外務委員会 第20号

第一は、先ほど田中政務次官も言っておりましたように、地方庁の非協力の状態、これを改善しなければ、地方での募集はほとんどだめだと思います。そのためには、事業団府県知事あるいは市町村長を有機的に、何らかの形で迎える方法をすべきじゃないか。しろうと考えでありますが、たとえば、事業団非常勤理事に全国四十六の都道府県知事をお願いする。都道府県知事非常勤理事であるとなりますと、その県庁の部課長が動く。

田原春次

1967-07-14 第55回国会 衆議院 外務委員会 第19号

穗積委員 田中政務次官も御承知のとおり、月を分割売り渡すという会社をつくるなんという夢のような話を日本でも考えた人があった。この規定は、締結国自身相互の間においても領有権主張しない。主張権はあるけれども、性質上そういう対象になり得るものではないという非常に主観的な、かつ政治的なことばになっておるわけですね。  そこでお尋ねいたしますが、これは締約国が共同で領有をする。これはどうですか。

穗積七郎