運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
31件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1975-11-18 第76回国会 衆議院 決算委員会 第3号

それから、洪水時にそういう推積物といいますか、がどういうふうになっておるかということでございますが、現在四十四田ダムとその下流部におきまして水質の監視を行っております。その結果、河川の中の砒素濃度というものは水質環境基準値以下の状況でございます。それで、現在の状況におきましては、四十四田ダム応急中和処理による中和生成物を沈でんさしておりまして、下流へ流下するのを防いでおるわけでございます。

栂野康行

1975-11-18 第76回国会 衆議院 決算委員会 第3号

庄司委員 それから四十四田ダムの問題に移りますが、四十四田ダム埋没率といいますか、いわゆる砒素を含んだ沈でん物を含めて、どれぐらいになっているのかという点ですが、計画砂量、これは建設省の資料を見ますと千百六十万立方メーターですね。これが計画砂量ですが、大体百年間ぐらいでこれぐらいになるだろうという設計だったらしいですね。

庄司幸助

1973-09-19 第71回国会 参議院 公害対策及び環境保全特別委員会 第17号

坑口のPHの状態が改善されたということもある関係と思いますけれども、下流天狗橋富士見橋等におきましてもPHは改善されておりまして、出口といいますか、北上の本流のほうに合した後の四十四田ダムこれを一応の目標にいたしておりますけれども、その目標の四というのが最近は相当上回りまして、六・六五というような数字も示しております。

岡安誠

1972-08-10 第69回国会 衆議院 公害対策並びに環境保全特別委員会 第3号

川崎説明員 四十四田ダムは四十一年に完成したダムでございますが、このダム建設時点におきまして非常にPHが低いということで、われわれもそういった面での対策にやはり問題がいろいろございまして苦労したわけでございます。その時点では松尾鉱山のほうでいわゆる廃水に対する処理をしておったわけでございます。

川崎精一

1972-04-26 第68回国会 衆議院 公害対策並びに環境保全特別委員会 第13号

岡安政府委員 実は先ほど申し上げました炭カル投入とか松尾鉱業が実施いたしました排水口の一部閉鎖等工事は、実は四十四田ダムの辺においてPHの値を四・〇程度にするということが目標で行なわれているのでございます。この四・〇という値につきましては、私ども了解いたしておりますのは、四十四田ダムを構成しておりますコンクリートその他の腐食を防止するというような目安でもって設定をされている値でございます。

岡安誠

1972-04-25 第68回国会 参議院 予算委員会第一分科会 第3号

それから、御承知のように、松尾につきましては、更生会社が現在稼行いたしておるわけでございますが、その会社に石灰石による処理をさせておりまして、その目標といたしましては、松尾下流に四十四田ダムというダムがございますが、そのダム地点PHが四になるということを目標にいたしまして処理をさしておるわけでございます。現状では目標の四をわずかながら下回っております。

久良知章悟

1972-04-13 第68回国会 参議院 建設委員会 第7号

なお、ダム関係につきましては、直轄北上川の四十四田ダム、日野川菅沢ダム天竜川の小渋ダム北海道天塩川岩尾内ダム、名取川の釜房ダム熊本緑川緑川ダム、福井の九頭竜ダム、筑後川の下筌ダム松原ダム矢作川矢作ダム利根川下久保ダム淀川水系高山ダム並びに青蓮寺ダム利根川水系利根川河口ぜき、石狩川では豊平峡ダム、重信川の石手川ダム吉野川水系の早明浦ダム、こういったものが約十七ございますが

川崎精一

1971-09-17 第66回国会 参議院 公害対策特別委員会 閉会後第2号

この工事と並行いたしまして、北上川の中途に四十四田ダムというダムがあるわけでございますが、鉱山の放流された水も、一度このダムによりまして滞水をするわけでございますが、このダムの水の酸性度と申しますかペーハーを四・〇よりも低くしないというふうに現在会社を指導いたしておるわけでございます。

久良知章悟

1965-02-05 第48回国会 衆議院 商工委員会 第1号

これらのうち昭和三十九年内に指定を行なったのは四十四田ダム関係符堀ダム関係南北八甲田山周辺地域西山ダム及び西山発電所関係、奈良田第一、第二発港所関係野呂川発電所関係高山ダム関係金山ダム関係の八件で、うち四十四田ダム関係請求どおり指定しましたが、他の七件については請求地域の大部分を指定し、一部分指定を拒否いたしたのであります。

黒河内透

1964-02-21 第46回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第5号

まず第一に、ここの中にも書いてありますが、お伺いをいたしたいことは、盛岡の四十四田ダムですか、これは水資源公団入札でありますが、従来の慣行である、この本工事の規模に応じた施工能力と実績を持っていない、全くダム工事の経験が皆無にして見積もりすら十分にできぬような業者入札に参加をしておる、こういうようなことがいわれておるわけです。その理由はどういうところにあるか。

楯兼次郎

1963-02-14 第43回国会 参議院 建設委員会 第5号

○国務大臣(河野一郎君) 実は四十四田ダムですか、それの入札について、世上いろいろな話のあることを私は聞いておりますが、私自身は、はなはだ不勉強でございますが、その内容も実はあまり心得ていないのでございます。ただ、総括的に私は大臣就任以来、この機会に明瞭にいたしたいと思いますことは、従来、A、B、C、D、それぞれグループがありますことは御承知のとおりであります。

河野一郎

1963-02-14 第43回国会 参議院 建設委員会 第5号

たとえば今まで仕事をする場合には、直轄仕事、それから請負によってなされる仕事、こういう工合に分かれておりますけれども、大体の傾向としては、請負化が推進されておるように見受けられますが、これは新聞等で見たのでありますし、また、確認しておりませんが、これは河川局長あたりが一番知っておるものと思いますから、わからぬことというより、あなたの耳に入らぬことは、河川局長から答弁してもらいますが、たとえば四十四田ダム

田中一

1962-05-07 第40回国会 参議院 建設委員会 第27号

第三五五  九号)(第三五七六号)(第三五七  八号)(第三五七九号)(第三五八  〇号) ○東京都阿佐ケ谷駅南口改正道路を甲  州街道まで延長する等の請願(第九  六二号) ○福島県常磐市の立体交差橋建設場所  移転に関する請願(第二二〇一号) ○都市計画に基づく東京昭和通り横  断道路廃止変更に関する請願(第二  六八二号) ○熊本県鮎ノ瀬ダム早期実現に関する  請願(第八六号) ○岩手県四十四田ダム

会議録情報

1962-03-27 第40回国会 参議院 予算委員会第三分科会 第1号

すなわち、直轄事業では十二のダムを継続して施行するほか、新規北上川の四十四田ダム、淀川高山ダムに着工することとし、また、実施計画調査としては、天竜川の小渋ダム調査を継続するほか、新規矢作川矢作ダム紀ノ川大滝ダム及び日野川印賀川ダム調査に着手することとしております。  

中村梅吉

1962-02-23 第40回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第5号

すなわち、直轄事業では十二のダムを継続して施行するほか、新規北上川の四十四田ダム、淀川高山ダムに着工することとし、また、実施計画調査としては、天竜川の小渋ダム調査を継続するほか、新規矢作川矢作ダム紀ノ川大滝ダム及び日野川印賀川ダム調査に着手することとしております。  

中村梅吉

1962-02-01 第40回国会 参議院 建設委員会 第4号

次は河川総合開発事業でございますが、これも主として新規の点だけを御説明して参りたいと思いますが、直轄事業で新しく事業をやりますのは、北上川の四十四田ダム、淀川高山ダム、この二ダムでございます。それから次は実施計画調査に新しくやる分は三ダムでございまして、矢作川矢作ダム、これは愛知県でございます。

山内一郎

1962-01-30 第40回国会 参議院 建設委員会 第3号

すなわち、直轄事業では十二のダムを継続して施行するほか、新規北上川の四十四田ダム、淀川高山ダムに着工することとし、また、実施計画調査としては、天竜川の小渋ダム調査を継続するほか、新規矢作川矢作ダム紀ノ川大滝ダム及び日野川印賀川ダム調査に着手することとしております。  

中村梅吉

1962-01-26 第40回国会 衆議院 建設委員会 第1号

すなわち、直轄事業では十二のダムを継続して施行するほか、新規北上川の四十四田ダム、淀川高山ダムに着工することとし、また、実施計画調査としては、天竜川の小渋ダム調査を継続するほか、新規矢作川矢作ダム紀ノ川大滝ダム及び日野川印賀川ダム調査に着手することとしております。  

中村梅吉

1961-03-29 第38回国会 参議院 予算委員会第三分科会 第3号

実施計画調査としては、継続中の北上川四十四田ダム及び淀川高山ダム調査の促進をはかるほか、新規天竜川、小渋ダム調査に着手することにしております。  なお、このほか多目的ダム建設及びこれに付帯する工事を実施するために、財政法第十五条の国庫債務負担行為九十九億二千万円を予定いたしております。  

中村梅吉

  • 1
  • 2