運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
205件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-12-02 第203回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第3号

そこで、お尋ねいたしますけれども、食品廃棄物家畜用飼料にして循環させる食品リサイクルループの更なる推進に向けた環境省及び農水省の御所見をそれぞれ伺うと同時に、井上大臣に対しまして、他省庁とも連携したこの食品ロス削減に向けた今後の取組方針についてお伺いいたします。

安江伸夫

2017-04-21 第193回国会 衆議院 外務委員会 第11号

幾つかさらに聞きたいと思いますが、報告書第五項目の「コメ輸入制度」についてはどうかといいますと、「一般輸入分のほとんどが加工用、飼料用又は食料援助用に仕向けられ、消費者に提供されない。」と。アメリカの米業界調査によれば、「日本消費者米国産の高品質米を買うと見込まれるにもかかわらず、米国産のコメ日本消費者に届く量はわずかである。」

笠井亮

2016-10-04 第192回国会 衆議院 予算委員会 第4号

米につきましては、我が国と海外との内外価格差は依然として大きなものがございまして、ミニマムアクセス米輸入につきましては、国産米需給に極力悪影響を与えないように、まさに国家貿易により輸入し、価格等の面で国産米では十分に対応しがたい加工用、飼料用等の非主食用販売しているところでございます。  

山本有二

2016-10-04 第192回国会 衆議院 予算委員会 第4号

ミニマムアクセス米のうち、SBS方式につきましてはいわゆるマークアップによる収入がございますけれども、大部分を占めます一般輸入方式におきましては、輸入米買い入れて、それを加工用援助用、飼料用等主食用以外の用途に仕向けておりますので、売買差損が生じております。また、その他保管料等管理経費も生じております。  

柄澤彰

2016-04-19 第190回国会 参議院 内閣委員会 第11号

輸送コスト支援対象となる戦略産品として五島市は、野菜、芋類二つ目に牛、豚の運送費、三番目に鮮魚類、四番目に家畜、養殖用飼料などを指定しておられますが、非常に有名な五島うどんツバキ油が練り込まれた風味のある五島うどん、これはいろんな新聞なんかでも全国紙に載っていますよね、これは残念ながらその支援対象になっておりません。あるいは、かんころ餅、これも有名ですけれども、なっておりません。  

山下芳生

2016-03-23 第190回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

今行っております現行の政府備蓄制度は、大凶作などによって民間在庫が著しく低下するなどの米が不足する場合には政府備蓄米主食用米として国民に供給いたしますけれども、そのような万一の事態が発生しなければ、一定期間備蓄後に加工用援助用、飼料用といった非主食用として販売する、いわゆる御指摘のような棚上げ備蓄方式を採用しております。  

柄澤彰

2015-12-09 第189回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第1号

そして、今年の四月一日にUSTRが公表した外国貿易障壁報告書、いわゆる年次改革書を見てみますと、米輸入制度について、日本の極めて規制的で不透明な輸入米輸入流通制度日本消費者輸入米への意味あるアクセスを制限している、一般ミニマムアクセス入札を通じた米国輸入米のほとんど全てが政府在庫に向けられ、その政府在庫からほとんどが加工用、飼料用又は食料援助用に仕向けられる、業界調査によれば日本消費者

徳永エリ

2015-03-04 第189回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第2号

また、今後は、人口増に加えて新興国等の食生活の変化などにより肉類の消費増加をする見通しで、食用に加え家畜用飼料としての穀物消費増加をするということを隣の右上のパネルで示しているところでございます。  左下のパネルにございますが、世界の穀物生産量増加はしておりますが、それを上回る消費量となるため期末の在庫率は低下をする見通しであり、更なる食料生産促進が重要な課題となっています。  

齋木尚子

2014-10-15 第187回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

要は、平成二十五年産主食用米加工用、飼料用等販売するために、機構買い入れるというようなお話ですね。  そして、その隣、2の方、右側ですが、これは八月に出されております。これも内容としてはほぼ一緒なんですけれども、買い入れ金額等々が決まりましたよということで、下の二番、「今後の取組」というところに、その買い入れ金額等々も書いてございます。

林宙紀

2014-05-20 第186回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

これを受けまして、二十五年十一月の米穀需給及び価格の安定に関する基本指針におきましては、こうした米穀機構における取組を念頭に、平成二十五、二十六年においては、需給事情から見て、販売見込みが立たなくなった主食用米需要が期待できる加工用、飼料用等販売されることが想定されると明記したところでございます。

佐藤一雄

2014-05-20 第186回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

国務大臣林芳正君) 御指摘のあった米穀機構事業でございますが、通常年の月別の販売数量から見て今後の主食用としての販売見込みが立たないということで、三十五万程度加工用、飼料用等販売するということでございます。こうした取組は、集荷業者販売業者の皆さんがこの米穀機構のメンバーでございますので、まさにこういう民間の皆様の間で対応することが適当だと、こういうふうに考えております。  

林芳正

2014-05-20 第186回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

農水省は、平成二十五、二十六年の主食用米需給見通しを発表しています、その注というふうに、注意の注と書いてあるところに、平成二十五、二十六年においては、需給事情から見て、販売見込みが立たなくなった主食用米需要が期待できる加工用、飼料用に販売されることが想定されると書いてあるわけですね。

紙智子

2014-05-15 第186回国会 参議院 農林水産委員会 第11号

水田をターゲットに、麦、大豆、米粉用・飼料用米と、この作付けを拡大を図ることが自給率向上の鍵としているわけです。麦については、その左の方の表の緑のところを見てほしいんですけれども、単収の向上だけではなく、二毛作、水田裏作飛躍的拡大として裏作小麦を約十一万ヘクタールと書いてありますよね。  

紙智子

2012-04-18 第180回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

吉泉委員 もう時間がなくなってきたわけですけれども、これからのMA米の場合はそれぞれ加工用、飼料米、こういうふうに動いている、さらには備蓄米飼料米なり加工用米に使われているという話になっているわけでございますけれども、土地利用型農業という立場からいえば、全体的に米というものは本当にどのぐらい需要があるのか。

吉泉秀男

2010-11-09 第176回国会 衆議院 予算委員会 第7号

来年度の概算要求では、いわゆる棚上げ備蓄方式ということで、毎年二十万トンずつ、従来は主食用として売っていた備蓄米を、今度は非主食用、飼料米等でこれを販売する、そして毎年二十万トンずつ買い入れるということで、棚上げ備蓄方式でやるということを来年度の概算要求でしているわけです。それであれば、今回の補正で前倒しでそれをやればよかったのではないでしょうか。  

石井啓一