運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
93件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-03-29 第193回国会 衆議院 国土交通委員会 第4号

国有財産法では、各省各庁の長が、その所管に属する国有財産について、用途、目的に応じた適正な方法による処分を行わなければならないというふうに書かれておりまして、国交大臣としても責任があるということをぜひ認識していただきたいというふうに思います。  国交省にもう一点お伺いをしますけれども、航空機騒音防止区域に、小学校施設のために売却をした事例があるのかどうか、確認をしたいというふうに思います。

本村伸子

2010-10-13 第176回国会 衆議院 予算委員会 第3号

道では、全道庁に対して、庁舎の一部を用途、目的を妨げない限度事務室として使用を許可しており、庁舎内での選挙活動は、庁舎公益性の観点からそもそも問題なんですね。  この文面からして、北教組事件に対する反省が全く見られない。この文面の中で、小林議員と同様に、労組丸抱えの、ちょうど真ん中辺ですね、旧態依然の選挙を行っており、時計の針を戻さないという、反省も何にもない証拠。

下村博文

1998-12-03 第144回国会 参議院 法務委員会 第1号

それで、婦人補導院設立目的はそれとしましても、時代がシェルターとかを要請する中で、女性の人権というものを問題とする中で、こういう施設を転用あるいは用途目的を変更して使えないということはまことにむだが多いのではないかと思いますので、こういう施設の価値的な使い方というものを法務大臣、ぜひ積極的に考えていただきたいと思います。

大森礼子

1991-04-16 第120回国会 参議院 逓信委員会 第10号

一つは、例えばその業務を行うために特殊な建物構造施設を必要とする者とか、郵便車両の運行に支障を来す者とか、風俗営業等その業務の内容が郵便局のある建物に入るのにふさわしくない 者といったような、郵便局用途、目的を妨げるおそれのある者でないこと、これが第一点でございます。それから第二点は、当然のことですが、賃貸料を確実に支払うことができる者であることということでございます。  

小野沢知之

1987-12-09 第111回国会 参議院 土地問題等に関する特別委員会 第3号

ただいま固定資産税についても、資産用途、目的といいますか、学者の先生のお説を引いて御質問いただいたわけでございますけれども、私ども、固定資産税、これは確かに固定資産に対する保有課税でございますが、固定資産税につきましては、よく言われておりますように、やはり市町村の基礎的な財源になっているという税としての地位もございます。

前川尚美

1986-12-10 第107回国会 参議院 決算委員会 第5号

そのときには、森林のいろいろな用途、目的あるいは効能、そして談たまたま知床問題にも及ぶという過程の中でいろいろ私はお話をいたしたのでございますが、その中を天声人語子はお取り上げになってこういう表現をされたのかと、私も実は読ませていただきましていろいろ考えるところがあるわけでございますが、私が改めて申し上げるまでもありません。

加藤六月

1985-06-06 第102回国会 参議院 文教委員会 第11号

政府委員加戸守行君) 著作権制度と申しますのは、あくまでもその価値の大小、用途、目的のいかんを問わず、人間知的活動所産として表現されたものを保護するということでございまして、しかも、それはすべてに共通する統一の基準、ルールのもとに運用されてきているわけでございまして、これは一八八六年にできましたベルヌ条約が国際的な規範として存在するわけでございますけれども、この制度の極めてすぐれた点は、まさに

加戸守行

1985-05-22 第102回国会 衆議院 文教委員会 第12号

するということに主眼があるわけでございまして、その結果といたしますれば、保護されたものが例えば情報産業発達に資するあるいは映画産業発達に資する、放送産業しかり、レコード産業しかり、出版産業しかり、各方面の産業の進展に寄与するものである側面を持っていることは否定できないわけでございまして、しかも、保護いたします著作物と申しますのは、今申し上げましたように人間知的活動所産でございまして、その用途、目的

加戸守行

1985-05-15 第102回国会 衆議院 文教委員会 第10号

したがって、そういったつくられた著作物用途、目的産業の振興にあるのか、物品の製造にあるのかということとは関係なしに、人間頭脳活動成果として外部的に知覚し得る状態で表現され、かつ著作権法二条一項一号の定義に該当するものについて保護する、その結果がそれは何を意味するかと申し上げますと、人間の知的な精神文化活動成果として生み出されたものを保護するのが文化の発展に寄与する、そういう考え方をとっているわけでございます

加戸守行