運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
11件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2003-07-08 第156回国会 参議院 法務委員会 第20号

しかし、申し上げたいことは、この後に、表題にもなっております、知的財産権産業財産権への用語統一するという記述がございまして、そして知的所有権という言葉があったのを知的財産権というふうにちゃんと全部書き換える、それから今までの工業所有権に替えて産業財産権という言葉に換えましょうと、用語統一をしましょうと、こういうことが出ているわけであります。

鈴木寛

1982-08-06 第96回国会 衆議院 文教委員会 第19号

それは、この内容変更について調査官が言っておること、きょうの局長答弁で見ても事実を確かめないで、それから価値観は入れないと言いながら、しかも支配者価値観を入れている、それから統一すると言いながら用語統一の概念はちっとも決めてないでいいかげんに統一している。それなら進出侵略としたって、あの時代のヨーロッパ各国進出は全部侵略だという人もあります。

湯山勇

1976-10-08 第78回国会 衆議院 運輸委員会 第4号

助成という言葉は御指摘のようにどうも余り適当でないと思いますけれども、何か、これは国鉄だけでなしに他の官庁も用語統一意味で使われているようでございますので、研究はしてみますが、私の方が元凶ではなさそうでございますので、すぐ直せるかどうかちょっとわかりません。

高木文雄

1964-02-18 第46回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

いずれも用語統一をして、今後は奨励とする、こう理解するように訓練されておるのであります。その訓練されておる中に、旧地主を奨励するということは、何としても世間に理解できないのではないか。そういうことも言える。それからもう一つは、土地の価格が高くなることの要因をなす。

川俣清音

1964-02-14 第46回国会 衆議院 大蔵委員会 第7号

そういうような点を私はやはり観念統一用語統一が必要だと思う。占領下という特殊な事情があったから、そういうきめ方をせられたということはわかります。これは検討してみますということですから、それで次へ行きたいと思います。  この法律が昭和二十六年ですか、二十五年だったかできてから、今日までに二十回改正になっておるのですね。

田中武夫

1962-08-22 第41回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第3号

まだ私は、科学技術庁の言ういわゆる科学技術というものの用語統一に対してはすっきりしないのでありますから、国際的に複雑多岐になって参りました最近の科学技術をすっきりする意味において、どうか用語統一をはかっていただきたいと思います。関連質問にはなりませんでしたが、これだけを一つお願い申し上げておきます。  

齋藤憲三

1948-06-29 第2回国会 参議院 運輸及び交通委員会 第10号

説明員猪口猛夫君) 御質問の要旨で行きますと、船舶というのを第三條第一項で定義づけたような工合にお聞きいたしましたのでございますが、先程申しましたように、本條第一項は「雜種船」の定義でございまして、「雜種船」とは「ろかい」のみをもつて運轉し、又は主として「ろかい」をもつて運轉する船をいうということでございまして、その船という名称の代りに用語統一意味でこの法律では全部いわゆる船とか船舶とかいうような

猪口猛夫

  • 1
share