運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
17件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1982-09-14 第96回国会 参議院 決算委員会 閉会後第1号

しかしながら、一般的に被害者団体が、たとえば水道法に基づきます公法人でありますところの水道組合、あるいは簡易水道組合でありましたり、本件のように、農業協同組合法に基づきます農事組合法人として登記されました用水組合の場合には、これは法律に基づく自治体と同等の公法人でありますので、これらの団体と協議して補償を行うケースもあり得るわけでございます。  

吉村恒

1972-05-09 第68回国会 参議院 農林水産委員会 第11号

辻一彦君 私は、幾つかの用水組合といいますか、水利組合ですね、を歩いて、意見を聞いてみたわけですが、余り水を、対価が支払われるならば、こういう条件で分けてもいいということはいいとしても、水利権を分けるについては将来の不安があるという声がかなり強いので、私はやはり農業サイドのほうから、農民あるいは水利組合の不安のないように保障する歯どめを何かの形でしっかり——いま答弁もありましたが——やっていかなければいけないのじゃないか

辻一彦

1966-02-24 第51回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

○田口(誠)分科員 そうしますれば、ただいま申しましたように、三百四十九町歩という田がこれによって結局生きているわけなんですが、非常に最近支障を来たしておりますから、その点を今後十分に実際を見ていただきまして、そうして地元の政田用水組合の要望しているヒューム管等にかえてもらう補修をこの際要望をしておきたいのでございます。  それで、最後に移りたいと思います。

田口誠治

1964-08-11 第46回国会 衆議院 地方行政委員会建設委員会連合審査会 第1号

扇田参考人 立川用水の一ぺん取り入れました水を、拝島地点におきまして水道局で去る昭和十五年の大渇水以来ポンプを設置いたしまして、これは立川用水の御了解を得まして、非かんがい期におきまして約一日十万トン程度の水をあげる許可を得まして、正式に実施しているわけでございますが、特に一昨年以来渇水になりましたために、かんがい期におきましても、水のある限り、これは正式なものではありませんが、用水組合の特別な御好意

扇田彦一

1963-06-18 第43回国会 衆議院 建設委員会 第24号

大沢委員 私の申した意味は、公社、公団ということでなく、府県の自治法に許されております公営事業あるいは公営企業、こういうことでやる、そうすれば、私は農業用水等の問題につきましては、いま大臣がお答えになりましたような、できるだけ農民負担を少なくするということで、いまのような非常に割り高につきまする用水組合負担、こういうふうなものも、県がほかの事業の、たとえば発電の水利使用料等がしょっちゅう入ってきますから

大沢雄一

1961-09-01 第38回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第5号

そうしてその用水路をこわす約束でやっても、今のような様子ならそれはこわしはしない、なかなかこわさない、これは別な昔からの習慣による一つの水防用水組合の施設でありますけれども、管理しておる者が、習慣によって別な者が管理しておるからこわさせない、こういうはなはだしい例さえ残っているのです。

清澤俊英

1956-05-28 第24回国会 参議院 内閣委員会 第54号

農民の方は、できてしまってから、用水組合年賦金を払うことになってから、やれこれ言うのであって、最初はこういう計画で任しておけばいい工合いに行くのだと言われると、多くの農民はそういうふうになっちゃうのだ。それがあとになってくると年賦償還が高過ぎるということで問題が起きる。そういうことがしばしばある。しかしそのときには泣き寝入りということになる。

江田三郎

1953-02-14 第15回国会 衆議院 建設委員会 第10号

なお、整備事業円滑化をはかりますために、地方公共団体あるいは地元土地所有者、あるいはその整備事業によりまして利益を受ける会社等から合同で出資をいたしまして、工業用地用水組合を設立する道を開きまして、地方公共団体資金のみならず、一般の整備事業に関連のある会社等資金を投じまして、そうして整備事業を円滑に行う、こういう道を開いて参りたいと考えております。  

水野岑

1953-02-04 第15回国会 参議院 通商産業委員会 第9号

すといたしますれば共同提案ということに相成る法律と予想されておりまするが、これは工鉱業の適正な立地を促進するため整備を必要とする工鉱業地帯について、政府工鉱業地帯整備事業計画を作成し、この事業計画に基いて整備事業を行う者に対しては、政府は必要な資金を貸付けると共に予算の範囲内において補助を行うことができるということを述べ、整備事業円滑化を図るため地方公共団体土地所有者等出資による特殊法人たる工業用水組合

石原武夫

1952-12-02 第15回国会 参議院 建設委員会 第2号

それからなおこの整備事業実施円滑化を図りますために、地方公共団体港湾管理者土地所有者等出資による鉱工業用水組合という特殊の法人を設置し得る途を開いて行く、まあこういうようなことによりまして鉱工業の適正な立地を推進して参りたいというのが狙いでございます。目下関係各省といろいろ相談いたしたり、研究いたしておるというような段階でございます。  

水野峯

1951-11-16 第12回国会 衆議院 決算委員会 第10号

従つて宮田用水組合が全部の工事の三分の一を持つべきであるにかかわらず、七百二十二万円の三分の一しか持たないという不均衡が出て参つたわけであります。その不均衡のものにつきましては、この説明書の方にも書いてございますように、百三十八万六千円というものは、補助し過ぎたということになるのであります。

植田俊雄

1951-05-08 第10回国会 参議院 建設委員会 第12号

小川久義君 具体的な問題で申上げますが、用水がある、そこへ私鉄の鉄橋がかかつておる、用水を拡げるという場合、その用水組合私鉄と話合うて、これだけ出してくれ、こうしてくれということが話合いでできておる場合が多いのです。これが法律になつてしまうと、何だ法律上から見て一銭も出さんでいいんじやないか、こういう場合が出て来ると思うのですが、どうでしようか。

小川久義

1949-07-13 第5回国会 参議院 建設委員打合会 閉会後第2号

それから企業團体として、電力会社とか、いろいろな用水組合というものがございます。それから又地方廳と同じく自治團体水道なんかで自治團体というものが関係しておりますが、調査はどこか一つが担当して細かいデーターを作るという建前で、一應河川を主役と脇役に分けまして、主役のところでいろいろなデーターを集め、そうして報告書まで作るという建前を取つております。

畠山正

1947-10-21 第1回国会 衆議院 国土計画委員会 第18号

事業昭和十四年における未曽有の大旱魃に鑑みまして、高梁川から取水せる湛井十二箇郷、東西用水上原井領の三用水組合を中心とし、その餘水地域を包含する一萬四千町歩にわたる地域に對して、灌漑用水補給の目的で、縣營事業として豫算總額三百八十萬圓をもつて、阿哲郡美穀村及び熊谷村にまたがり、一大貯水池を築造せんとするものでありまして、昭和十六年度から工事に著手しまして、現在までに工事の完成いたしましたおもなものは

小枝一雄

  • 1
share