運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
98件の議事録が該当しました。
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250105

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-03-28 第198回国会 参議院 総務委員会 第8号

吉川沙織君 この法律案は、法律有効期限延長するということだけではなくて、国庫補助率かさ上げ対象となる事業として、今回、成田用水施設改築を追加する内容となっているかと思います。  どういった事業かさ上げ対象となるのかについては成田財特法別表に掲げられていますが、かさ上げ対象となる事業を追加するためにこの別表の改正を行おうとするのはいつ以来でしょうか。

吉川沙織

2019-03-28 第198回国会 参議院 総務委員会 第8号

ただいま委員から御指摘いただいたとおりでありますが、成田財特法は昭和四十五年に十年間の時限立法として制定されたところでありまして、成田用水施設はその期間内に新たに造成する施設として位置付けられていたことから、当該期間内に見込まれない施設改築までは規定されなかったところであります。  

高鳥修一

2019-03-12 第198回国会 衆議院 総務委員会 第8号

これに伴い、成田用水施設、道路などの新たな公共施設等整備が必要となっていることから、法律有効期限延長する必要が生じたところでございます。  なお、当該公共施設等整備の多くは事業の完了に平成四十年度まで要する予定であり、延長期間は十年とする必要があると判断したところでございます。

石田真敏

2019-03-12 第198回国会 衆議院 総務委員会 第8号

ですかね、耐震を含めたことも行われると聞いていますけれども、最初の整備から考えていくともう半世紀たっているような、そういうインフラがたくさんあるわけでありまして、今後更に十年の延長をしているうちには、成田用水路老朽化改善を進めますけれども、そのほかの施設について、これからの十年間の間も含めれば六十年にまたがるところもあるかもしれない、何十年にまたがるところもあるかもしれないといった意味で、成田用水施設以外

岡島一正

2019-03-12 第198回国会 衆議院 総務委員会 第8号

委員指摘成田用水施設改築事業につきましては、既存の成田用水改修及び耐震化を行うということを目的に、平成三十一年度に事業着手予定しておりまして、独立行政法人水資源機構が行うという予定でございますが、これによりまして、地域農業の、農業用水安定供給農業振興を図ろうというものでございます。  

横井績

2016-12-08 第192回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第3号

このうち、生活環境を向上するための集落道営農用水施設などにつきましては、都道府県の裁量で地域の実情に即した整備ができる農山漁村地域整備交付金にて整備が進められております。  また、補助事業におきましても、農地整備事業のうち中山間地域整備型については、農地整備と一体的に集落道営農用水施設等を整備することができるところでございます。  

奥田透

2014-10-15 第187回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

これは、用水施設改修ですとか、あるいは、のり面の草刈りですとか、そういった活動に対する支援でありますので、そうだねということなんですが、やはりこれも多面的機能の維持というところとどうつながるんだろうかとわかりにくいのが、中山間地の部分なんですね。  これはどのように考えればいいのか、これも教えていただきたいんです。

桜内文城

2014-10-06 第187回国会 衆議院 予算委員会 第3号

この中に、県によっては、例えば県立の学校だったり病院だったり、それから工業用水施設だったり上下水道の施設だったり、こういったものを定めているところがある。ですから、何を特に重要な公的な施設とするかというのは、これは地方に委ねられているものでございます。  それから、事務所の位置についてもお話がございました。  

高市早苗

2013-11-06 第185回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

林国務大臣 我が国農山漁村には、農業上の再生利用が見込まれない荒廃農地、それから土地改良区の農業用水施設、林地残材家畜排せつ物等バイオマスといったような、こういう再生可能エネルギー発電に利用可能な資源が豊富に存在しておる、これがポテンシャルである、こういうふうに申し上げてきているわけでございまして、まさに、今何もしなければ、これは全く価値を生み出していないということでございますから、こうしたものを

林芳正

2012-07-31 第180回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

農業用水確保というのは極めて重要なことでございますので、今、農業用ポンプ等用水施設被害について、早急に対策をさせていただいてございます。  まず、農政局から二十二台の揚水ポンプの貸し出しをさせていただいております。そして、今御指摘がありました査定前着工等制度を活用させていただいて、現在、百九件の応急対策着手をさせていただいてございます。  

佐々木隆博

2012-07-25 第180回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第11号

今御指摘がありました白川周辺を含む九州各地の川の氾濫、あるいは山腹の崩壊、農地への土砂の流入、堆積、川岸がえぐられる等々の損壊が多く見られておりまして、ポンプ場等用水施設にも多数被害が出てございます。  まずは、地元農家から要請を受けております、今御指摘のありました農業用水確保が急務でありますから、農政局から三県に二十台余りの揚水ポンプをまず貸し出してございます。  

佐々木隆博

2009-03-17 第171回国会 衆議院 国土交通委員会 第5号

事業につきましては、奄美農業振興必要性を踏まえ、奄美群島振興開発特別措置法延長とあわせまして、平成二十一年度予算案においては、これまでの支援内容に、推進事業については、農産物認証制度普及食育地産地消の推進等、それから整備事業につきましては、農業用水施設、遊休農地基盤整備土壌土層改良等に対する支援を加えまして、平成二十一年度から二十五年度までの事業として拡充することとしているところでございます

道上浩也

2007-12-13 第168回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第3号

その内訳は、官報号外等製造加工請負契約に関するもの、豊川用水施設改築に伴う固定資産計上に関するもの、独立行政法人国立印刷局における土地及び土地譲渡収入などによる資金に関するもの、農業災害補償制度農作物共済)の運営に関するもの、信用保証協会に対して行う融資事業効果等に関するものなどとなっております。  次に、本院の指摘に基づき当局において改善処置を講じた事項は六十五件であります。  

大塚宗春

2007-11-26 第168回国会 参議院 決算委員会 第4号

その内訳は、官報号外等製造加工請負契約に関するもの、豊川用水施設改築に伴う固定資産計上に関するもの、独立行政法人国立印刷局における土地及び土地譲渡収入などによる資金に関するもの、農業災害補償制度農作物共済)の運営に関するもの、信用保証協会に対して行う融資事業効果等に関するものなどとなっております。  次に、本院の指摘に基づき当局において改善処置を講じた事項は六十五件であります。  

大塚宗春

2007-04-26 第166回国会 参議院 経済産業委員会 第11号

政府参考人福水健文君) 工業用水のお尋ねでございますが、私ども工業用水道事業費補助金につきましては、工業用水施設建設でありますとか改築でありますとか、そういう地方公共団体に対しまして交付をやっているというところでございます。  先生もお話しになりましたように、私ども工業用水事業費補助金というのは公共事業費に分類されている関係上、毎年予算額が減ってきているのは事実でございます。

福水健文

2005-05-13 第162回国会 衆議院 経済産業委員会 第15号

この農業用水を利用した小水力発電の円滑な推進を図りますために、昨年三月に、私どもといたしまして、経済産業省さんとその他関係省庁さんと連絡会を設置させていただいておりまして、その連絡会の中で、関係各省の小水力発電取り組みなどにつきまして情報交換などを行っておりまして、農林水産省といたしましては、今後とも関係省庁と連携して農業用水施設を利用いたしました小水力発電推進してまいりたいと考えております。

南部明弘

2005-04-14 第162回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

そこで、私なりに思いますのは、こういった遊休農地をこれ以上ふやさない、むしろ有効に使っていくという観点で、特に中山間地域の問題として言えますのは、個人でどうしようもないような用水施設とか排水施設とかあるいは農道といったようなものは、それぞれの個人で直そうと思っても直せないわけです。

一川保夫

1996-02-22 第136回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

特に生活環境施設整備につきましては重要でございまして、農業では集落排水等整備、あるいは厚生省が合併処理浄化槽整備等をやっておりますけれども林業におきましても林業地域総合整備事業、これは平成八年度予算額百九十九億円、対前年度比で一一〇%と高い伸び率を維持しておりますが、この中で林道の整備とあわせまして、日常生活に不可欠な用水施設だとか、あるいは林業集落排水施設等生活環境施設整備を積極的に進

入澤肇

1995-11-08 第134回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

火山灰に覆われた特殊土壌地帯でございますので、干天が続くと干害が発生しやすいというような状態にございますし、また水田につきましては、多くが流域の狭い小河川に水源を依存しておるわけでございまして、用水施設老朽化によりまして機能障害あるいは漏水といったようなことから、安定水源に恵まれないで恒常的な水不足というふうになっている、そういうような状況でございます。  

野中和雄

1995-02-08 第132回国会 参議院 予算委員会 第2号

それからいわゆる防火用水施設ですけれども、例えば高校にしろ中学校にしろ小学校にしろ、今、大抵大きなプールがあるわけですから、そういうプールをうまくこの防火用水施設として使えないのかどうか。あるいは校庭や公園等には井戸を掘っておいて、そうすれば飲料水にもまたこういう防火用にも使えるのじゃないかというふうにも思いますので、これからの検討の際、消防庁でも御検討をいただきたいというふうに思います。  

沓掛哲男

1994-10-27 第131回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第2号

二つ目にはいわゆる関連施設普及農業用水施設あるいは農地等施設の対応、あるいは特別なかんがいの応急対策事業。こういう柱が出てきておるわけですが、今回特に私たちが心配しておるのは、やはり天候と一番切っても切れない関係にある農林水産業、とりわけ農業林業に対する影響が大きかったのではないかと私は思っております。  

高木義明

1991-10-16 第121回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

最後に、もう時間もありませんから、ひとつ大臣にまとめとしてお伺いをしたいわけでありますが、こうした状況の中で、キビ作はこの地域基幹産業でもありますし、品質取引を目前にして、相次ぐ災害や諸整備事業がおくれておる現状からいたしまして、特に農業用水施設は皆無という状況でもあり、キビ作の今後の振興対策について、離島の地域農業振興農村活性化観点から、大臣の所見をお伺いしておきたいと思います。

有川清次

1991-10-16 第121回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

次に、生産活動省力化コスト低減を図るために生産基盤整備土地改良農業用水施設特に農業用水施設が大事だと思いますが、その早期建設、防風、防潮林等対策など、生産基盤整備が極めて重要であります。また、高性能収穫機械開発など最善を尽くすべきと思いますが、取り組み状況と今後の対策はどうなっておるのか。  

有川清次