2018-05-29 第196回国会 参議院 農林水産委員会 第18号
土地改良区は、土地改良法に基づき土地改良事業を施行することを目的に、地域の耕作者や農地の所有者を組合員として設立される公共的な法人であり、農業用用排水施設等の維持管理を通じて、良好な営農環境の確保に寄与してきたところです。 近年の高齢化による離農や農地の利用集積が進展する中で、土地改良区の組合員についても土地持ち非農家の増加が見込まれます。
土地改良区は、土地改良法に基づき土地改良事業を施行することを目的に、地域の耕作者や農地の所有者を組合員として設立される公共的な法人であり、農業用用排水施設等の維持管理を通じて、良好な営農環境の確保に寄与してきたところです。 近年の高齢化による離農や農地の利用集積が進展する中で、土地改良区の組合員についても土地持ち非農家の増加が見込まれます。
土地改良区は、土地改良法に基づき土地改良事業を施行することを目的に、地域の耕作者や農地の所有者を組合員として設立される公共的な法人であり、農業用用排水施設等の維持管理を通じて、良好な営農環境の確保に寄与してきたところです。 近年の高齢化による離農や農地の利用集積が進展する中で、土地改良区の組合員についても土地持ち非農家の増加が見込まれます。
次に、耕作放棄地の再生利用でございますけれども、今申しましたような制度面の措置に加えまして、平成二十一年度予算におきまして、新たに、耕作放棄地再生利用緊急対策、約二百六億円でございますけれども、これを創設いたしまして、貸借等によって耕作放棄地を再生利用する取り組み、それから、これに附帯する用排水施設等の整備、農地利用調整、営農開始後のフォローアップなど、耕作放棄地を活用して農業参入する企業も活用できる
そして、二十一年度におきましては、貸借等により再生利用する取り組み、これに附帯する用排水施設等の整備、農地利用調整、営農開始後のフォローアップ、こういうものを総合的、包括的に支援いたします耕作放棄地再生利用緊急対策を二百六億五千万円の予算をつけまして創設したところでございます。
降雪期を間近に控えまして、今申し上げましたように、農地、農道、用排水施設等の原状復旧についての現在の見通しをお聞かせいただきたいと思います。
山村の活性化に向けた就業機会の増大、用排水施設等生活環境の整備、バイオマスエネルギーの活用などを通じて、資源循環型の社会を山村に築くことが急務です。また、森林を利用した体験活動の場の整備、教育、福祉等の連携による森林環境教育の推進などの都市と山村の交流も、多面的機能の発揮の面からますます重要となっています。
したがいまして、もちろん地元の意向をまず第一に尊重することが大切でございますが、なおこれとともに各地域における水質等の状況を見まして、農業生産あるいは農業用用排水施設等の被害状況を十分勘案しまして、所要の目的が達成できますように県、市町村と連携を保ちながら実施してまいりたいと考えております。
それからまた、機械化の推進等によります労働強度の軽減や労働安全衛生の確保、さらにはまた、技術向上のための研修の充実、山村の集落林道、用排水施設等生活環境の整備等、これらの対策を総合的に講ずることとしておるわけでございます。 今後とも、予算、金融、税制等さまざまな手法を活用いたしまして、林業の担い生育成あるいはまたこの確保対策を図ってまいる考えでございます。
さらにまた、山村の集落林道や用排水施設等の生活環境の整備も行わなければならない。これらを総合的に講ずることが必要でございます。 したがいまして、今後とも予算、金融、税制等さまざまな手法を活用いたしまして、林業の担い手の育成確保を図ってまいる考えでございます。
また、個人ないしは数人共同して客土とか用排水施設等の工事を行う場合もあるわけでございますが、これにつきましてはそれぞれ暗渠とか、かんがい用排水路とか等々によりまして標準耐用年数を決めまして、この耐用年数によって毎年の償却額を決めまして、その毎年の償却額を生産費調査票上の費目でございます建物及び土地改良施設というものに計上いたしております。
○斎藤(実)委員 今回の改正の内容は、農村地域における混住化への対応ということに重点が置かれていると思うわけですが、構造政策を計画的かつ効果的に推進することも必要でございますし、重要な農業投資を最大限に生かしていくためには、都市化、混住化の進展との秩序のある調整を図ることは緊急の課題だと思うわけでございまして、今回の法改正は、都市化の進展に伴いまして生じた農業用用排水施設等の利用関係調整の強化をしたものとして
えられるが、高速自動車国道等の通過市町村において、その通過に基因して現に種々の財政需要が生じているのも事実であるので、その実態を考慮して、高速自動車国道等の通過市町村の特別の財政需要に対応するための措置を講ずべきである、こういう考え方から、特別の財政需要に対応するための措置といたしまして、高速自動車国道等の通過に関連をいたして必要となりますあらかじめメニュー化された交通安全施設、児童遊園、集会所、用排水施設等
この答申を受けまして、高速自動車国道等の通過に関連して必要となる、あらかじめメニュー化された交通安全施設、児童遊園、集会所、用排水施設等のうちから、各市町村が自主的に選択した施設に対して助成を行うこと、こういう考え方でございまして、ただいま先生申されました、高速自動車国道全体としては、整備計画区間五千四百十五キロメートルに対して約三百億円を来年度からおおむね十年間で助成しよう、こういうのが趣旨でございます
まず、農業生産に不可欠な土地と水の保全、開発及び高度利用を図るための農業生産基盤の整備については、工期が長期化している状況にかんがみ、灌漑排水事業、農用地開発事業等の各事業の進捗を図るとともに、主として小団地の耕地について、農道、用排水施設等の事業を一体的に進める土地改良総合整備事業、土地改良施設の維持管理の適正化のための事業等を創設するほか、農林地一体開発のための調査に着手することとしており、これらを
また、主として小団地の耕地について農道、用排水施設等の事業を一体的に進める土地改良総合整備事業、土地改良施設の維持管理の適正化のための事業等を創設するほか、農林地一体開発のための調査に着手することとしており、これらを含めた農業生産基盤整備費として、総額五千三百五十四億円を計上しております。 次に、主要農産物の振興対策について申し上げます。
また、主として小団地の耕地について農道、用排水施設等の事業を一体的に進める土地改良総合整備事業、土地改良施設の維持管理の適正化のための事業等を創設するほか、農林地一体開発のための調査に着手することとしており、これらを含めた農業生産基盤整備費として、総額五千三百五十四億円を計上しております。 次に、主要農産物の振興対策について申し上げます。
具体的に申しますと、たとえば用排水施設等につきましても区画整理事業で解決をしていきたいと思っております。原則として区画整理事業で処理していきたい、こういうふうに考えております。
この法律案は、農業をめぐる最近の諸情勢の変化に対応するため、農業生産基盤の整備を計画的かつ効率的に推進し、土地改良制度全般について、その改善合理化をはかるため、換地制度における非農用地の取り扱いの改善、土地改良事業の統合化、農業振興地域整備計画に基づく基幹事業の実施方式の改善、農業用用排水施設等の利用関係の調整、農地保有合理化、法人に対する土地改良事業の実施資格の付与等、所要の改正をしようとするものであります
具体的にはそういうふうなことで指導いたしておりますが、制度的にもそういう農業用排水施設等の管理に影響を及ぼすおそれがあると認めます場合におきましては、その施設を管理いたしておりますところの土地改良区等の意見を十分徴した上で、事業計画を推進するというふうなことになっております。
○宮崎正義君 農業用排水施設等の利用していく関係を調整するその効力として見た場合、この法の、何といいますか、改正していくその成果といいますか、効果といいますか、そういう面からいきますと、国または地方公共団体の立場の上からいえば、「資源の有効な再配分を図り、都市用水等の需要増大に有効に対処することができる。」「他種水利事業者の負担により土地改良投資の財源を確保することができる。」