運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
137件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250105

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-10-29 第197回国会 衆議院 本会議 第2号

十分な資産投資経験のない方がスルガ銀行から多額の融資を受け、土地を購入してシェアハウスなど賃貸用建物の建築を行いました。しかし、家賃保証をしていたサブリース会社が経営破綻し、家賃収入が途絶え、シェアハウス管理運営も担わなければならず、深刻な事態に陥っています。  スルガ銀行が真摯に顧客に対応し、適切な融資判断を行っていれば、むちゃな投資には歯どめがかけられていたはずです。

枝野幸男

2018-06-04 第196回国会 参議院 決算委員会 第7号

具体的には、平成二十八年十月より、総合物流効率化法認定計画に基づき取得した倉庫用建物などに係る税制の特例措置を適用するに当たりましては、このシステムの導入を要件に追加いたしました。本年五月末現在、物流総合効率化法に基づき三十一件認定しております。これらの計画が実施されることによりまして、荷待ち時間が平均七一・八%削減される見通しとなっております。

重田雅史

2018-02-28 第196回国会 衆議院 総務委員会 第4号

具体的に言うと、例えば長寿命化事業というのは、公共用建物改修とか、河川、港湾、砂防、治山、農道等社会基盤施設改修にしっかりと手を差し伸べていこうじゃないかとか、あるいは、ユニバーサルデザイン事業、具体的に言うと、公共施設等ユニバーサルデザイン化のための改修、そういったものにも手を差し伸べていこう、そして、そのウエートはできるだけ大きくしていこうじゃないか、こんなことを考えているわけであります

奥野信亮

2017-02-28 第193回国会 参議院 予算委員会 第3号

委員指摘判例、どういう判例かちょっと存じませんが、地中構造物敷地境界に沿って位置しており、その埋設状況からして居住用建物敷地として一般的な利用が大きく妨げられることがないという判例があるのは私どもも承知しておりますが、一方で、地中障害物に関する近年の判例として、購入した土地に調査をしたところ、地中廃材等廃棄物が埋設していることが判明したため、売主に対して土地瑕疵として瑕疵担保責任に基

佐川宣寿

2016-12-13 第192回国会 衆議院 法務委員会 第16号

小川政府参考人 一口に賃貸用建物一室賃貸借契約といいましても、さまざまな形態のものがございます。  個人が自己の所有する建物一室を第三者に賃貸するといった場合には、仮に市販のひな形などを参照して契約書を作成したとしても、それは事務の簡易化などを意図したにすぎず、取引内容が画一である必要性が存しません。

小川秀樹

2013-05-17 第183回国会 衆議院 法務委員会 第13号

その後、居住用建物供給量もふえてきた。つまり、需給関係も変化した。  それから、借地権経済的価値がかつてより非常に高くなってきているので、過重な負担を負わせると再興に、再建に支障になるというような、先ほどから指摘されていることはそういう中から明確になってきたのではないかなというふうに思います。  

谷垣禎一

2013-04-12 第183回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

こういった際に、住宅については固定資産税都市計画税の減免の制度があるんですけれども事業用建物についてはこういう制度がないんですね。したがって、良好なストックを形成するためには、事業用建物についても、耐震化した場合にはこうしたさまざまな補助制度が適用されるような仕組みをつくっていくことが大事じゃないかと思うんですね。  

大西英男

2011-10-25 第179回国会 衆議院 法務委員会 第2号

基準等につきまして委員から御指摘のあったところでございますが、地震保険給付金、これを自由財産の拡張においてどのように取り扱うかという問題につきましては、保険金居住用建物に対するものであるかどうか、あるいは生活用動産に対するものであるかどうかといった点のみならず、やはり給付金の多寡でありますとか、あるいは破産者震災被害状況、それから現在の生活状況、また今後の生活見通しといったような個別の事情に

永野厚郎

2011-05-17 第177回国会 参議院 総務委員会 第13号

震災当初は、地震及び津波による通信用建物・設備の水没、損壊及びケーブルの切断等により通信機能が失われました。その後、停電の長期化に伴う蓄電池の容量枯渇により基地局機能不全に陥るなど、更なる被害の拡大が見られました。電源用燃料及び輸送用ガソリン等の不足により復旧が遅れたものの、固定電話携帯電話共に四月末までにほぼ復旧したとのことでありました。  

片山さつき

2010-05-17 第174回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第1号

その一は、事業用建物譲渡がある場合の消費税の課税に関するもの、その二は、職員に支給する諸手当等予算執行に当たっての会計処理に関するもの、その三は、埠頭監視カメラシステム定期保守点検業務の積算に関するもの、その四は、物納財産として引き受けた土地に係る国有財産台帳価格改定に関するもので、これら四件について指摘したところ、それぞれ改善の処置がとられたものであります。  

鵜飼誠

2010-04-22 第174回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

そのときに、何でこれまで国産材が使われなかったかということなんですが、いわゆる公共用建物も、EU各国では、場合によっては七階建て、六階建てという純木造建物も結構あるやに聞いておりますが、日本の場合には、もうほとんど、鉄筋とか鉄骨とか、そういったもので占められてきている。山の中の営林署まで鉄筋コンクリートでできている、そういう状況の中で、今ここで初めて、公共建物から本当に木造でやっていく。

山田正彦

2010-03-11 第174回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

そしてもう一つは、やはりどんなことがあっても、火事に弱いからというので、戦後、公共用建物すべてについて木材をやめてきたということ。  だから、今回、私どもは、公共用建物低層においてはすべて木造、いわゆる国産材でできればやろうじゃないかという法案を国会に出させていただきたいと思いますので、ぜひ木材需要に取り組ませていただきたい、そう思っております。

山田正彦

2010-02-26 第174回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第2号

いわゆる路網整備さえすれば、ヨーロッパ並みにきちんと整然とした山ができて、間伐も切り捨てじゃなく、それを運び出していろいろな有効利用ができ、建物も、さらに今回、公共用建物を中層、低層のものはすべて国産材でやるようにしたいという法律を準備しているわけですが、そういった形で需要も伸びていくんじゃないか。そういう取り組みを、我々農水省としては大臣のもと政務三役で今検討しております。

山田正彦

2010-02-26 第174回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第2号

そういった病気に対策するものとか、路網をどこにどういう設計をしていくとか、そういったことと同時に、先ほど話しましたように、需要をどうやってつくり出していくか、公共用建物はすべて木材、あの正倉院建物が千五百年もそのまま残っている事実からしても、この木材利用といった面でも大きく考えていきたい。  そういう意味で、林業はこれから、本当に雇用を生んでいく非常に大事な産業だと私ども農水は考えております。

山田正彦

2007-12-14 第168回国会 参議院 本会議 第13号

法律案は、衆議院法務委員長提出によるものでありまして、最近における社会経済情勢の変化に伴う土地利用形態多様化に対応するため、事業用建物の所有を目的とする定期借地権存続期間の上限を引き上げようとするものであります。  委員会におきましては、衆議院法務委員長下村博文君より趣旨説明を聴取した後、討論に入りましたところ、日本共産党仁比委員より本法案に反対する旨の意見が述べられました。  

木庭健太郎

2006-11-10 第165回国会 衆議院 外務委員会 第6号

なお、今回、先生御指摘の今の訓練につきましては、キャンプ・ハンセン、レンジ4の射撃用建物の屋上で行ったものでございますが、当然のことながら、私ども、この射撃用建物についての訓練、これは、そこで実弾を使う、射撃をするといったものは、この建物内部のみで行っている、そこは私どもも確認しておりますし、米軍からもそういったことを再度確認したところでございます。  

北原巖男

2005-07-22 第162回国会 衆議院 外務委員会 第14号

河相政府参考人 従来より当委員会でも御説明しているとおり、安全措置として、本件陸軍複合射撃訓練場、これを使っての訓練としては、四方八方射撃するような訓練を行うわけではないという中でとられている射撃用建物等々の措置、これは地元の方々の御懸念を受ける、政府としては、外務省、防衛施設庁の関係者現地視察を行っているところでございます。

河相周夫

2005-07-14 第162回国会 参議院 外交防衛委員会 第19号

これにつきましては、具体的に申し上げますと、射撃用建物では流弾それから跳弾対策として、標的後方弾丸トラップを設置をしているということ。それから、野外での射撃訓練というのにつきましては、この写真でいうと北西方向に向けて行うということで、居住地域と全く違う方向射撃を行うということをとっていると。さらに、米側としては、追加的に、射撃用建物のうち訓練塔に面した外壁に高密度のゴムを設置するということ。

河相周夫

2005-07-12 第162回国会 参議院 外交防衛委員会 第18号

射撃訓練用建物では、流弾被弾対策として、標的後方に高密度のゴム製弾丸トラップ等を使用し、屋外での射撃訓練では北西方向着弾地方向でございますが、北西方向に対してのみ射撃を行い、住居地域方向には射撃は行われないと承知いたしておるところでございまして、そういう意味では安全性につきましては十分配慮されているものというふうに考えております。

谷川秀善

share