運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
11件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1991-03-11 第120回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

次に、公立学校施設整備につきましては、小・中学校校舎等新増改築事業等について所要事業量を確保するとともに、過大規模校分離のための用地費補助制度継続等を行うこととし、これらに要する経費として、平成二年度に対して四十二億円増の二千二百八十八億円を計上いたしております。  

津島雄二

1986-04-26 第104回国会 参議院 補助金等に関する特別委員会 第8号

ところで、それに関連いたしまして、本法律とは直接関係がないわけですけれども過大規模校、この分離促進を含む急増用地費補助制度の五年間延長の措置がとられたということは、私は大変いいことだというふうに思っております。また、本年から急増市町村以外の市町村で一定の条件のもとで同じような措置が実施されるということは評価するわけです。

粕谷照美

1986-03-06 第104回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

文部省といたしましては、これらを対象にいたしまして昭和六十年度限りで時限措置として切れる予定でございました用地費補助制度これは従来は急増市町村についてだけ適用されておったものでございますけれども、これを今後五年間延長すると同時に、急増市町村以外であっても三十一学級を超えるような過大規模校についてはこれを適用するというような新しい措置も六十一年度において講じることといたしまして、そういう形で大部分のものは

阿部充夫

1985-11-21 第103回国会 参議院 文教委員会 第1号

そして、教師生徒との人間関係教師と父母との指導面というものが大変徹底をし始めてきたという物理的な条件整備が、校内の非行、暴力、子供たちの荒れというものを押さえ込んだということもありますので、これはぜひ用地費補助制度というものは残してほしい、こういうことで折衝していただきたいと思うわけです。大臣、いかがでしょう、これ。

粕谷照美

1985-11-21 第103回国会 参議院 文教委員会 第1号

二年後には子供の数が減って適正規模に戻っていくという見込みのあるもの、あるいは既に学校用地等を取得して新設校をつくるという計画ができ上がっているもの等々を除いてまいりますと、二百校余りぐらいの学校用地の確保困難というようなこと、あるいは急増の地域でない場所にあるというようなことから、なかなか解消が難しいというようなケースが出てきておるわけでございまして、来年度の概算要求につきましては、その用地費補助制度

阿部充夫

1985-06-21 第102回国会 衆議院 文教委員会 第20号

阿部政府委員 現在実施されております急増対策用地費補助制度これは六十年度までの時限措置ということで財政当局との了解のもとに実施をしてまいったものでございますので、六十年度をもちまして、先ほど申し上げましたように、毎年三百校程度補助をしておったというその制度そのもの本体が切れることになるわけでございますので、私どもの方といたしましては、この切れた時期に、六十一年度以降はその取り扱いをどうするのかという

阿部充夫

1984-03-30 第101回国会 衆議院 文教委員会 第4号

阿部政府委員 私ども過大規模校、こういう言い方をしておりますけれども過大規模校解消につきましては、従来から児童生徒急増対策の一環といたしまして用地費補助制度を設け、その中で措置をしてまいったわけでございまして、それによって毎年三百校程度分離新設が行われておるわけでございます。  

阿部充夫

1975-04-23 第75回国会 衆議院 地方行政委員会 第17号

第三に、小中学校用地取得費に対する国庫補助金の問題について申し述べますると、本制度昭和四十六年に創設され、小中学校整備促進関係市町村財政の運営に大きな役割りを果たしているものでありますが、用地費補助制度については適用期限が五年間とされており、昭和五十年度において期限切れとなりますが、人口急増市町村における小中学校整備状況より見て、また本市の場合でも児童生徒増加状況を勘案いたしまして、今後

我堂武夫

  • 1