運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1995-02-21 第132回国会 衆議院 地方行政委員会 第5号

さらに、自主性原則地方自治との関連から言われております用地方税におきます公平性の観点からは、国税応能原則に対しまして地方税応益原則がより重視されるとされているところでございます。このほかにも、税収伸長性なども地方税原則として加えられることもございます。  以上でございます。

佐野徹治

1992-05-26 第123回国会 参議院 地方行政委員会 第8号

そして、今また国と地方の間の税源配分状態について検討することなく、交付税の総額に特例措置が持ち込まれようとしております用地方税を中心とした住民負担の動向や地方財源に占める地方税収の位置など、税制改革が検討してこなかった問題に今こそメスを入れねばならないと考えております。  以上です。

真鍋能章

1984-04-06 第101回国会 参議院 地方行政委員会 第6号

政府委員石原信雄君) 二百三十条の規定は、地方自治法の各規定の配置からいたしまして、歳入についての各条項が入っております用地方税から始まりまして、歳入についての規定がありまして、その中で二百三十条は地方債に関する規定であります。この規定は、地方債の基本的な歳入としての性格づけ、あり方を規定したものだと思います。

石原信雄

1984-03-23 第101回国会 衆議院 地方行政委員会 第4号

昭和五十九年度の税制についてでありますが、若干の減税と引きかえに、国税については、法人税引き上げ、酒税、物品税石油税などの引き上げを行っております用地方税についても、法人住民税引き上げや、自動車税軽自動車税引き上げ等を図っております。中曽根内閣の「増税なき財政再建」も完全に破綻をしたと言わなければなりません。自動車税などはまさに大衆課税であるというふうに思うのであります。

小川省吾

1984-02-28 第101回国会 衆議院 本会議 第8号

割合がほとんど変化してない理由は、第一は、地方税法人住民税は、法人税率引き上げに伴い自動的に増収になります用地方税においても、法人住民税均等割を二・五倍に引き上げております。次に、法人税率引き上げに伴う増収分の三二%は、地方交付税として地方に交付するものであるからであります。  次に、国鉄の格差運賃導入制度について御質問がございました。  

中曽根康弘

  • 1
share