運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
11件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1986-12-09 第107回国会 参議院 内閣委員会 第5号

防衛費などというものは、外国の例えば強要なんかがありますし、それからやっぱり産軍体制とかいろんな利害関係もあって、必ずしも国民的な必要に即しない防衛費増強要求というのが出てくるわけですね。ですから三木内閣の時代に一%枠というものをきちっと決めてあるわけです。  私は総理にお尋ねしたいんだけど、あなたは三木内閣のあのときの自民党の幹事長だったわけです。

宇都宮徳馬

1982-07-06 第96回国会 参議院 外務委員会 第13号

しかし超大国二つのみならず、いわゆる産軍体制と言われる方からは依然として軍拡要請が非常に強く出されております。日本政府も、アメリカの強い軍拡要請を受けて、私は詳細には知りませんけれども、今度アメリカに行きましてそれほど強いものでないということは感じたのですけれども、しかし、日本内においてはそれを増幅しまして、政界においても経済界においても、軍拡当然というような考え方も存在しています。

宇都宮徳馬

1981-02-05 第94回国会 衆議院 予算委員会 第4号

私は、竹田統幕議長の問題の中で非常に思い起こしましたのは、故アイゼンハワー大統領が、大統領をやめるときに、産軍体制に警告を発して、「冷戦に入ってから、アメリカ企業家は、強力・高性能な兵器さえあれば対ソ優位が保てると主張し、政治経済界国民心理に大きな影響を与えている。しかし、強大な軍事力アメリカの安全が保障され、今日すべての難問が解決できると考えるのは幻想でしかない。

山口敏夫

1973-08-28 第71回国会 参議院 内閣委員会 第23号

綱紀粛正ということをまん中にうたいながら、これは今後の産軍体制のあり方について、長官からひとつしっかりしたこのいまの数字を踏まえた御意見も承っておきたいし、それから、まだたくさん、半分以上も残っておりますけれども、きょうは何か初めのいきさつががたがたしたようで、私の時間が非常に削減されておりますから、質問事項は次回に多く留保するということを申し上げた上で、きょうはここで御答弁をもらって終わることにいたします

上田哲

1973-03-13 第71回国会 衆議院 本会議 第16号

特に、攻撃的な空軍力の整備、爆撃装置のついた新機種の研究開発大型護衛艦新型装甲車など新兵器増強自衛官大幅増員沖繩南西航空混成団の新設、さらに兵器国産化による産軍体制強化など、危険な計画を内容としております。  政府は、防衛施設庁費に三沢及び岩国の米軍基地兵舎の改修、改築費十億円を計上しておりますが、これは、安保条約締結以来、わが国が負担する初めてのケースであります。

細谷治嘉

1972-04-28 第68回国会 参議院 予算委員会 第20号

四次防予算先取り国庫債務負担行為を含む総額一兆二千億の防衛費は、絶対額、伸び率ともに戦後最大のものであり、攻撃型装備強化兵器国産化による産軍体制強化沖繩への自衛隊配置など、ニクソン新戦略に基づく軍事大国化を一段と推し進めるきわめて危険なものとなっており、絶対に承認し得ないものであります。  

河田賢治

1970-04-23 第63回国会 衆議院 内閣委員会 第18号

これを四次防段階で六兆四千億という最高限をお考えになるとすれば、財界を含めて軍備強化に狂奔をする、しかも政治の分野でも船田さんがああいうことを言ったら、産軍政一体だ、ミニ産軍体制だなんて言いたくなる。そうだとすると、いま私は軍国主義になっているとは思っていないが、しかし将来そういうことになったらたいへんだ、その方向に向いている、そういうふうに私は考えている。

大出俊

1970-04-10 第63回国会 参議院 本会議 第11号

さきの四十二年度のデータによれば、三年前のデータであっても武器弾薬生産は九八・四%、航空機生産すらが六五・二%の依存率を持ち、これに対する支出はすでに数倍の乗数的効果をあげているわけでありまして、この軍事支出の持つ有効需要創出効果のゆえにこそ、やがて抜き差しならない産軍体制が生まれるわけであり、アメリカの悩みもいまここにあるはずであります。

上田哲

1969-04-15 第61回国会 参議院 大蔵委員会 第10号

ちょっと前の新聞ですけれども、アメリカABMの採用に踏み切った、これはそのころからいわれておったんですけれども、この背後にはABM関係企業の圧力もあったというようなことをいわれておったのですが、最近の新聞によると、アメリカのいわゆる産軍体制ですね、産業と軍事とのいわば結びつき、それの非常な強化をされて、それでマッカーシーという議員の分析でありますけれども、アメリカ労働者の二一%がそういう軍事関係

松井誠

  • 1