運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
17件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1992-06-25 第123回国会 衆議院 農林水産委員会 第13号

諮 問   平成年産米穀政府買価格決定に関  し、我が国稲作の健全な発展を図るとの観点に  立ち、地域における生産性の高い稲作農家の生  産費及び所得を考慮して算定すること及びその  際留意すべき事項につき、米価審議会意見を  求める。   平成四年六月十八日           農林水産大臣 田名部匡省  次に、「諮問説明」を朗読いたします。      

森元光保

1992-06-18 第123回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

諮  問   平成年産米穀政府買価格決定に関  し、我が国稲作の健全な発展を図るとの観点に  立ち、地域における生産性の高い稲作農家の生  産費及び所得を考慮して算定すること及びその  際留意すべき事項につき、米価審議会意見を  求める。   平成四年六月十八日         農林水産大臣 田名部匡省  次に、諮問説明を朗読いたします。     

森元光保

1990-03-22 第118回国会 衆議院 大蔵委員会 第5号

国保の肋産費の方も十三万円を基準額といたしました。しかし、今回平成二年度の予算を見ますと、全然値上げのことについては措置をされておりません。もしこれをこのまま見過ごしますと、五年間何ら措置をされずに今のままの二十万とか十三万という金額になるわけでございます。  そこで、三月二日の海部総理施政方針演説の中にこういう一節がございます。これは橋本大蔵大臣も同じようなことを言われております。

日笠勝之

1969-06-10 第61回国会 参議院 農林水産委員会 第20号

昭和四十四年産生産者米価決定に関する決    議(案)   政府は、本年産生産者米価決定については、  食糧管理法第三条第二項の規定にのっとり、生  産費及び所得補償方式に基づき、特に物価、賃  金の上昇を考慮し、生産農民が再生産を確保で  きるよう決定すること。   なお、消費者米価については、物価及び消費  者家計の安定の見地から絶対に据置くこと。  右決議する。  おはかりいたします。  

任田新治

1965-05-17 第48回国会 衆議院 農林水産委員会 第38号

記  一、てん菜等最低生産者価格については、生   産費と適正な所得が確保されるよう配慮し、   生産農民生産意欲が昂揚されるよう決定す   ること。  二、国内産糖合理化目標価格基礎となる目標   生産費算定に当っては、甘味資源作物の生   産振興に資することとなるよう十分に配慮す   ること。  

本名武

1963-02-23 第43回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第7号

ちょっと問題がそれますけれども、小産費調査中に種もみ価格算定がございます。これは本来からいくならば、調査後の米を資料にしておるのですから、そのものの品評の収穫高でなければならぬはずですね。調査対象はその米を対象にして調査をするのであるから、その種もみ価格でなければならぬはずです。その種もみを買って収量を出したのですから、その収量種もみ密接不可分のはずです。

川俣清音

1959-06-11 第31回国会 衆議院 農林水産委員会 第35号

現在のこの生産費及び所得補償方式を適用いたします際に、利用することのできまする資料は主産費に関する調査資料でございますが、生産費調査は、御存じの通り、農林省が実施しておりまする生産費調査にいたしましても、他の場合でも、私そうであろうと思いますけれども、結局全体の農家の中から幾つかの事例を引き出しまして、その事例平均が全体としての米作農家平均との誤差を少く示すことができるというように調査の設計

馬場啓之助

1959-06-08 第31回国会 衆議院 農林水産委員会 第33号

生産費階層ごとに、その主産費階層に属する標本農業集落農家数合計を分母に置きまして、分子にその生産費階層に属する標本農業集落米販売農家数合計。全体の農家の中で米を販売する農家の数が幾らかということを調べまして、各事務所ごとにこの販売農家数の割合の大小順生産費階層に第一から第七までの番号をつけるわけでございます。

大和田啓気

1953-12-01 第18回国会 衆議院 農林委員会 第1号

記  一、政府買上価格の再検討をなし生   産費基礎とする価格(生甘藷一   メ三六円)に基き、甘藷生切干並   に甘藷澱粉生産者価格を改訂す   ること。  二、政府との受渡場所は前年度の例   に依り、生産地駅港、船車乗渡と   し、船車積込後の運賃其他の経費   は一切政府負担とすること。  

井谷正吉

1951-02-25 第10回国会 衆議院 予算委員会 第21号

今井委員 今ここで、産産費についてあまり詳しいことが言えぬ立場政府があるから言えぬのでありまして、これを言うと今の価格と非常な差が出て来る。その点詳しく答弁のできぬところがあるのをついて見ただけの話であります。しかし昨年においても石四千五百円ということは、連合会長をしておられるときにちやんと言つておられた。従つてその線から言うならば、五千五百円くらいは当然妥当な線と見てよろしいのです。

今井耕

1950-09-20 第8回国会 参議院 農林委員会 閉会後第3号

昨日の物価庁説明を聞きますと、まあ遺憾ながらという言葉を使つておりますが、従来通りパリテイ方式でやつてそれに或る程度プラスアルファーということでありますが、昨年の米価審議会におきましても、或いはその後の農村の声を聞きましても、殆んど主産費でやるという空気が非常に醸成されておると思います。

片柳眞吉

1950-03-07 第7回国会 衆議院 大蔵委員会 第27号

野菜の価格自由価格でありますから、この分についてはパリティー計算ではね返つて、農家はただちに仕産費の値上りを消費者に転嫁できるという関係にならないことはお話の通りであります。それと農家が現実に消費します分についても、それだけ生産費が高くなるということは当然でありまして、補給金を削るということはむしろ今の段階において必要ないのじやないか。

平田敬一郎

1947-08-30 第1回国会 参議院 電気委員会 第5号

第二には、日本の鑛工業殘つた四割三分の人口の中の主要勢力であるところの鑛工業の能率の増進、又科學技術を取入れまして、先産費を安くし、そうして國際競爭に、國際市場に奉仕し得るような體制を付ることが大事でありまするが、そのためにはどうしてもその動力をなしまするところの熱源竝びに動力源のエネルギーを、我々は確保せねばならんわけでございます。

帆足計

  • 1