運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
137件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1980-04-16 第91回国会 衆議院 商工委員会石炭対策特別委員会連合審査会 第1号

そしてまた、過去の経緯から言っても、いままでの合理化事業団を吸収するという場合に、たとえば産炭地振興事業団地域振興整備公団に統合された場合には、副理事長というのは、この場合には副総裁ですけれども、二名置いているわけですね。そういう性格のものと今回の開発機構とを比較すると、行管は、行政簡素化の波の中で、だめだからだめだというようなごり押しの態度に終始しているのではないか。

岡田利春

1979-02-10 第87回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第2号

その点についてどういうことになっているかということが一点と、先般予算委員会で申し上げましたように、石炭政策には、産炭地振興事業団というのがありまして、大体いままで、三十七年から発足をして、三十九年ぐらいから腰が入って、大体七万人ぐらいの雇用ができている。依然として問題点は、団地その他の問題点があるのですが、そういう状況にあるわけです。

岡田利春

1975-02-26 第75回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第3号

○岡田(春)分科員 副総裁、あなた、産炭地振興事業団ですよ。苫小牧に持っていくわけにいかないでしょう、初めから。だから、ここの点で、夕張に持っていったのは公団の責任ですよ。だってあなた、苫小牧公団の、産炭地振興事業団対象外だもの。あなたの方が世話したんだもの。経営陣だってあなた方の方が自主的にやったかもしれないが、これじゃうまくないとかなんとか言えるわけじゃありませんか。

岡田春夫

1974-05-10 第72回国会 衆議院 建設委員会 第16号

産炭地振興事業団法というのは昭和三十七年の四月に制定された法律でありますが、その法律の上に工場配置という冠詞をつけて、これを新しく立法したのは四十七年、おととしのことであります。ところが、実施して一年もたたないうちに、今度は四十八年になりますと、国土総合開発公団法案としてカムフラージュして出てきたわけです。

渡辺惣蔵

1974-04-12 第72回国会 参議院 農林水産委員会 第16号

一昨年産炭地振興事業団というのがありまして、私も商工委員会へ出て、そのときの通産大臣田中角榮通産大臣だったんですが、——この産炭地振興事業団が、工業配置としてこの産炭地振興事業団という長い名前に改組したんですね。そのときに角榮通産大臣はこの格差について改善のため努力するという発言をしまして、事実この問題が解決を見ているわけです。

鶴園哲夫

1973-06-28 第71回国会 参議院 内閣委員会 第16号

これはひさしを貸しておもやを取られるという感じで、本来は産炭地振興事業団であったものが、工配事業団に乗り込まれて、このごろは産炭地のほうが小さくなって、あとから来たほうが大きな顔をしているというような状態で、どっちが本体かわからぬような現状でありますが、そのことはまあ別といたしましても、この工配事業団なるものが、今日までかなりの月日を経過しておるが、私が聞いている限りにおきましては、一向にこの事業

大矢正

1973-06-28 第71回国会 参議院 内閣委員会 第16号

政府委員山下英明君) 御指摘のとおり、法律に基づきまして十月一日から産炭地振興事業団一緒事業を始めたわけでございます。で、法律の趣旨である過密地域工場を過疎に移すという仕事でございますが、すでに法律が実施される前から相当多くの工場にそういうプランもありました関係で、開店と同時に二十社近くの申請があり、現在京浜、阪堺地区で合計九社につきましてはあと地融資を実施いたしました。

山下英明

1973-06-05 第71回国会 衆議院 運輸委員会地方行政委員会大蔵委員会公害対策並びに環境保全特別委員会連合審査会 第1号

それと産炭地を結びつける方策等についても、いま少なくとも工業配置産炭地振興事業団等では考えられておるけれども、国鉄の側では全然考えられておらぬ。これは私は産炭地振興事業団法というのが法律である以上、運輸省として無関心であってはならないと思うのであります。

吉田法晴

1973-03-02 第71回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

このボタ山処理につきましては、非常に費用がかかるものでございますので、そういう費用を将来予算で組んでまいりますことが必要でございますが、さしあたりは、私どものほうでやっております石炭のほうの産炭地振興事業団事業がございまして、産炭地振興事業団土地造成のためにこういうボタ山を極力利用してもらう方法とか、あるいは鉱害復旧でやはり土盛りをする場合に、ボタ山の土を十分利用していただくとか、こういうことも

青木慎三

1972-06-16 第68回国会 参議院 建設委員会 第22号

指摘の点は、これと同時に御可決を賜わりました産炭地振興事業団法の一部を改正する法律、すなわち、工業配置公団業務に関連してのことかと存ずるわけでございます。工業配置公団業務の一つといたしまして、こうして地方に分散いたします工場あと地を同公団が買い上げ、またはこれを譲渡すると、こういう形になっておるわけでございます。

田中芳秋

1972-06-06 第68回国会 参議院 商工委員会 第17号

第七としては、産炭地振興事業団の改組についででありますが、同事業団昭和三十七年、私ども炭地域市町村が一致して強力な運動の結果、政府国会の認めるところにより発足して十年、この間数々の実績を持つ事業団で、現地市町村の緊密な連携を保ちつつ現在まで経過してまいりましたが、さらに同事業団強化充実を希望しておりましたところ、今回工業配置促進業務とあわせて公団となりますが、万一にも産炭地振興業務弱体化

吉田久

1972-05-23 第68回国会 衆議院 商工委員会石炭対策特別委員会連合審査会 第1号

だから産炭地振興のために企業誘致をするというだけではなく、過密状態の中から企業を分散させなければならないし、また、さなきだに過密のところにこれ以上過度集中をさせてはならないという別な政策目的を持っておるときでありますから、産炭地事業団を合わせることによって産炭地振興というものにスピードがかかり力がかかるということであって、少なくとも産炭地振興事業団仕事が減るというようなものでは絶対にない、これだけはもうそのとおりでございます

田中榮一

1972-04-06 第68回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第5号

また、産炭地振興事業団団地をつくるといっても、実際問題として山の中に団地はできないのですよ。しかし、それぞれの町村では死にもの狂いになって、いわば、つけもの工場をつくるとか、考えてみれば幼稚なことであっても、そこに雇用力を何とか増していくということを創意しながらがんばっているわけです。しかし、なかなか成績があがらないというのが実情なわけです。

岡田利春

1972-04-06 第68回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第5号

それからまた、産炭地域にございます市町村相当部分が、過疎地域対策緊急措置法対象になっておるということもございますし、また、産炭地域につきましては、御存じのとおり、産炭地振興事業団あるいは産炭地域臨時交付金というような、いろいろ手厚い制度があるわけでございます。こういうことを勘案いたしますと、にわかにこの問題をどのように扱うべきかということの結論を出すことはできない、このように考えます。

徳田博美

1971-10-08 第66回国会 参議院 商工委員会 閉会後第1号

したがって私は、どうしても二山の問題について再建か不可能だというような事態か発生をした際には、やはりこの両自治体に対して、財政面から、あるいは産炭地振興の面から、特別の配慮を願わなければ、これは市から一ぺんに村にまで没落するのでないかと思われるほど重大な内容を含んでいるわけでありますから、私はこの面におきましても、たとえば政府産炭地振興事業団を動員して企業誘致につとめるとか、あるいはまた、政府

大矢正

1971-08-26 第66回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第4号

特に産業再開発という面からいままで工場立地としてはいろいろな法律もございますけれども、しかし、最も国が全面的にその地域を再開発をし、そしてまた先導的な工場配置促進してきているのは産炭地振興事業団政策ではないか。これはすべて国が行なっているわけですから、これにかわる政策はないと私は思うわけです。

岡田利春

1971-03-04 第65回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第5号

次は、産炭地振興事業団用地取得にかかわる譲渡所得税についてですが、租税特別措置法の第三十三条の四もしくは第三十四条、三十三条の四の適用ということになれば、土地収用を前提とするという問題がありますから、せめて三十四条を適用してはどうか、こう私は思うのでありますけれども、この点はどうかという点と、それから進出企業工場機械等特別償却制度、これは延長するのかしないのか、延長はするだろうと思うのですけれども

岡田利春

1971-02-23 第65回国会 衆議院 社会労働委員会 第5号

さらにまたあの地域新産都市地域であり、また産炭地振興事業団等の融資やあっせんで相当企業が参りまして、常磐炭礦子弟だけでも、系列企業ではなくてあの周辺の企業に約三千二百名就労しているわけです。たとえば福島電子工場は七百五十名おりますが、そのうち三〇%以上は常磐炭礦子弟が働いておるわけです。いわき電子工場というのがございますが、これは九百名のうち約二百名が常磐炭礦子弟

田畑金光

1970-09-18 第63回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第5号

ただ、しかし、実際に雇用しなければならぬという面は、産炭地振興事業団事業としてやっても、やはり雇用できるわけですね。その点を加味した制度にさえすればできるわけなんです。その点の合理的解決という点が大きな点ではないか、こう思うわけです。そういう面で、これは強く問題提起をして、この機会に十分検討してもらいたい。

岡田利春

1970-09-18 第63回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第5号

指摘のように、産炭地域振興策考え方といたしまして、当初の緊急的な考え方から逐次地域開発的な考え方に移るべきであるという点は御指摘のとおりであろうと思いますし、産炭地振興事業団事業方向としては、現にいまそういう方向に向かいつつあるわけでございますが、先ほど申し上げましたように、来年の十一月に産炭地域振興臨時措置法の期限が切れるわけでありますので、この延長は当然必要だろうという考えで、延長について

本田早苗