運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
17件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1997-05-27 第140回国会 衆議院 決算委員会第二分科会 第2号

次に、支出済歳出額の主なものは、経済協力一環として、青年海外協力隊派遣開発調査センター協力機材供与保健医療協力農林業協力産業開発協力、開発協力専門家養成確保等事業アジア諸国等開発途上国に対する経済開発援助及び国連開発計画等の多数国間経済技術協力のための拠出等に要した経費四、九八一億二五〇万円余、エネルギー対策のため国際原子力機関に対し同機関憲章に基づく分担金及び拠出金として三七億三

滝実

1996-05-31 第136回国会 衆議院 決算委員会第二分科会 第2号

次に、支出済歳出額の主なものは、経済協力一環として、青年海外協力隊派遣開発調査センター協力機材供与保健医療協力農林業協力産業開発協力、開発協力専門家養成確保等事業アジア諸国等開発途上国に対する経済開発援助及び国連開発計画等の多数国間経済技術協力のための拠出等に要した経費四千五百八十二億一千四百九十一万円余、エネルギー対策のため国際原子力機関に対し同機関憲章に基づく分担金及び拠出金

前田武志

1994-05-26 第129回国会 衆議院 決算委員会第二分科会 第1号

次に、支出済歳出額の主なものは、経済協力の  一環として、青年海外協力隊派遣開発調査センター協力機材供与保健医療協力農林業協力産業開発協力、開発協力専門家養成確保等−の事業アジア諸国等開発途上国に対する経済開発援助及び国連開発計画等の多数国間経済技術協力のための拠出等に要した経費四千百八十八億  一千九十三万円余、エネルギー対策のため国際原子力機関に対し同機関憲章に基づく分担金

前田武志

1993-04-12 第126回国会 衆議院 決算委員会 第5号

支出済歳出額の主なものは、経済協力一環として、青年海外協力隊派遣開発調査センター協力機材供与保健医療協力農林業協力産業開発協力、開発協力専門家養成確保等事業アジア諸国等開発途上国に対する経済開発援助及び国連開発計画等の多数国間経済技術協力のための拠出等に要した経費三千六百七十四億八千四百十一万円余、エネルギー対策のため国際原子力機関に対し同機関憲章に基づく分担金及び拠出金として

貝沼次郎

1993-04-06 第126回国会 衆議院 環境委員会 第6号

国際ボランティア貯金では、オイスカ産業開発協力団が乱伐で裸の土地になったミンダナオ島やパラワン島での植林事業日本・フィリピン・ボランティア協会ミンダナオ島熱帯林学習センターの建設、植林実践校に対する教育支援沖縄国際マングローブ協会マングローブ生態系の破壊が進行しているルソン島でマングローブ林再生用苗畑の造成。そんなことみんなやっているのや。  

寺前巖

1991-05-15 第120回国会 衆議院 決算委員会 第6号

支出済歳出額の主なものは、経済協力一環として、青年海外協力隊派遣開発調査センター協力機材供与保健医療協力農林業協力産業開発協力、開発協力専門家養成確保等事業アジア諸国等開発途上国に対する経済開発援助および国連開発計画等の多数国間経済技術協力のための拠出等に要した経費三千百三億五千三百二十四万円余、エネルギー対策のため国際原子力機関に対し同機関憲章に基づく分担金及び拠出金として

渡辺省一

1989-10-31 第116回国会 衆議院 決算委員会 第1号

支出済歳出額の主なものは、経済協力一環として、青年海外協力隊派遣開発調査センター協力機材供与保健医療協力農林業協力産業開発協力、開発協力専門家養成確保等事業アジア諸国等開発途上国に対する経済開発援助および国連開発計画等の多数国間経済技術協力のための拠出等に要した経費二千七百四十億四千四百九十四万円余、エネルギー対策のため国際原子力機関に対し同機関憲章に基づく分担金及び拠出金として

中村靖

1988-10-28 第113回国会 衆議院 決算委員会 第8号

支出済歳出額の主なものは、経済協力一環として、青年海外協力隊派遣開発調査センター協 力、機材供与保健医療協力農林業協力産業開発協力、開発協力専門家養成確保等事業アジア諸国等開発途上国に対する経済開発援助及び国連開発計画等の多数国間経済技術協力のための拠出等に要した経費二千七百四十億四千四百九十四万円余、エネルギー対策のため国際原子力機関に対し同機関憲章に基づく分担金及び拠出金として

野中英二

1988-04-25 第112回国会 衆議院 決算委員会 第4号

支出済歳出額の主なものは、経済協力一環として、青年海外協力隊派遣開発調査センター協力機材供与保健医療協力農林業協力産業開発協力、開発協力専門家養成確保等事業アジア諸国等開発途上国に対する経済開発援助および国連開発計画等の多数国間経済技術協力のための拠出等に要した経費二千八百十九億八千五百八十七万円余、エネルギー対策のため国際原子力機関に対し同機関憲章に基づく分担金及び拠出金として

野中英二

1986-11-07 第107回国会 参議院 予算委員会 第3号

これが十月の六日、七日と世界銀行や外務省の援助支援も受けながらOIS CA産業開発協力団が主催で世界のシンポジウムをやりまして、世界から百五十人ぐらい集まってやったわけであります。これが意外に成功しまして、国際協力の中で政府の果たす役割、あるいはこうした民間の果たす役割、あるいは国際機関が果たす役割、それぞれがやはり連携をとっていない。

降矢敬義

1986-03-27 第104回国会 参議院 法務委員会 第4号

説明員大島賢三君) 政府ベース以外に民間ベースでさまざまな技術研修員受け入れが行われておりますが、私どもも承知しております限りでは、例えば海外技術者研修協会であるとか、あるいはオイスカ産業開発協力団、これはいずれも財団法人になっておりますが、こうした団体、あるいは日本ILO協会であるとか海外漁業協力財団でございますとか、そうした民間財団法人が数十名あるいは百名、二百名程度の研修員受け入れ

大島賢三

1982-03-12 第96回国会 参議院 予算委員会 第6号

それでは日赤に対して寄附がどんどんどんどんうんと集まっているかというと、これは必ずしもそうじゃないし、オイスカ産業開発協力財団というのがあって、これはボランティアやっているんです、このところは。それに対しても、いわゆる試験研究法人寄附金として一般よりも損金算入の範囲を拡大しているけれども、なかなかそんな集まらない。

渡辺美智雄

1967-07-21 第55回国会 参議院 外務委員会 第22号

まず三一号及び三八二七号ほか同文の二十七件は、オイスカ・インターナショナルという団体が行なう海外技術協力産業開発協力事業に対し政府援助協力を得たいというものであります。  二二八号は、不戦条約の締結、核兵器の製造・使用の禁止等により世界平和が実現するよう政府において努力されたいというものであります。  

瓜生復男

  • 1