運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
13件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1981-02-19 第94回国会 衆議院 本会議 第7号

その他の問題について、産業転換投資促進税制というのがあったのですが、これはやめ、そのかわりに、エネルギー問題は非常にいま重要でございますから、その財源をもって、このエネルギー対策のための税制というものは創設いたしました。こういうものは不公平税制でも何でもないのであって、そのときの国が非常に重要な施策として奨励すべきものに充てた。

渡辺美智雄

1980-02-12 第91回国会 衆議院 予算委員会 第10号

ここで話題を変えまして、とっても言いにくいのですけれども、私たちは設備減税という一言で言うのですが、大蔵大臣、本年度片っ端からこれを削ろうとしている意欲があるし、特に大蔵省のお立場で、産業転換投資促進税制ですか、これを五十六年で時限が来るからやめようというようなことを大蔵省の首脳がすでに一部漏らしていらっしゃるのですが、この辺について私、実はお伺いをいたしたいと思うのです。  

高橋高望

1980-02-12 第91回国会 衆議院 予算委員会 第10号

左近政府委員 日本の産業を今後発展さすためには設備投資が大変重要であることは御指摘のとおりでございますが、特に力の弱い中小企業につきましては、その設備投資促進することが国の施策としても重要であろうかというふうに考えておるわけでございまして、予算といたしましては、税制上は、いま大蔵大臣が申し上げましたように、産業転換投資促進税制を活用するということでございますが、それ以外にも、中小企業庁といたしましては

左近友三郎

1979-05-30 第87回国会 衆議院 商工委員会 第17号

それから五十四年度創設産業転換投資促進税制においては、米軍縮小等によりまして転業を余儀なくされたもの等を対象にする。それから第四には、円高法の適用について、米軍基地内の軍人軍属、これらの家族を相手に外国通貨で取引を行っている中小企業者特例措置を講じております。したがって、こういった措置は今後ともやはり特段の配慮沖繩についてはしていく必要がある。

江崎真澄

1979-03-23 第87回国会 参議院 大蔵委員会 第9号

げましたように、今回の税制改正全体の方向といたしましては、財政健全化のための増収を志向するものとなっておりますが、ただ、国民生活上及び産業政策上の観点から、緊急性の高いものについては、限られた財源をもって効果的に対処し得ることを前提として、例外的に、負担の引き下げのため所要の措置を講ずることはやむを得ないと考えられますので、このような見地から、地方税における個人住民税課税最低限の引き上げや産業転換投資促進税制

木下和夫

1979-03-23 第87回国会 参議院 大蔵委員会 第9号

次に、積極的な減税の面におきまして産業転換投資促進税制が設けられたことでございます。最近の風潮といたしまして、政策減税はすべて悪であるという考え方がございますが、私は必ずしもそのようには考えておりません。少ない財源をもって有効適切な減税を行う、インセンティブを与えるという方式は、むしろ導入してよろしいのではないかと考えるものでございます。

武田昌輔

1979-03-20 第87回国会 参議院 大蔵委員会 第7号

それから第三に、非常に限られた選択の中ではございますけれども、当面急務と考えられるような政策分野につきまして、限られた財源範囲内で、また非常に厳格に租税の公平を害しないようにという配慮のもとに、たとえば投資促進のための産業転換投資促進税制とか、それから土地重課制度についての公的な取得の促進または優良住宅地の供給の確保と、そういう目的からの土地税制の手直し、こういった措置をお願いいたしております。

高橋元

1979-03-06 第87回国会 衆議院 大蔵委員会 第9号

その一つは、本年度実施投資減税を受け継いだ産業転換投資促進税制創設であります。  政府は、不況業種事業転換促進雇用対策に資するとしております。しかし現下の情勢は、一部の業種を除き、特定不況企業経営状態は好転しており、特安法やこの投資減税必要性すら疑問になってきているのであります。

安田純治

1979-02-28 第87回国会 衆議院 大蔵委員会 第7号

それから、産業転換投資促進税制によって幾ら減収が起こるかということでございますが、実は、これは五十三年の税制改正に基づく増減収との継続性でそうなっておるわけでございますが、昨年千百六十億円投資税額控除減収を予想したわけでございます。その中で特別償却制度から振りかわってくるものが七百八十億ございますので、したがいまして、固有の投資税額控除に基づく減収は三百八十億円ということでございました。

高橋元

1979-02-28 第87回国会 衆議院 大蔵委員会 第7号

これに対しまして今回、五十四年度税制改正において御審議いただいております産業転換投資促進税制につきましては、現在の経済情勢にかんがみまして、産業構造の変革の推進あるいは雇用失業問題の解決という政策目的を踏まえまして、構造不況業種中小企業対象とする投資税制を講ずる必要があるということを考えまして、大蔵省と種々御相談の結果このような案として御提案申し上げているわけでございます。

山下正秀

1979-02-28 第87回国会 衆議院 大蔵委員会 第7号

高橋(元)政府委員 今回の産業転換投資促進税制に基づきます減収額は、グロスで申しますと八百三十億でございます。ただしその中で四百五十億は、中小企業特別償却とか特定設備特別償却、これと選択制になっておりますから、恐らく特別償却よりはこちらの制度を使われるものと思いますので、そこは重複でございます。したがってネットのこの制度に基づきます減収額は三百八十億というふうに計算いたしております。

高橋元

1979-02-27 第87回国会 衆議院 大蔵委員会 第6号

そこで、そういう状態にあるとすれば、なぜこの産業転換投資促進税制で、税額控除のように補助金に等しいものを大企業にくれてやる必要があるのかということが疑問になるわけであります。特別償却などのように初年度減税額を後年度でいわば取り戻せるといいますかそういう措置でなくて、なぜ税額控除でやる必要があるのか。

安田純治

1979-02-27 第87回国会 衆議院 大蔵委員会 第6号

安田委員 それからそれにあわせて、これはむしろ山下さんの方に伺った方がいいかもしれませんけれども、「通産ジャーナル」なんかにあなたがお書きになっている中に、この「産業転換投資促進税制問題点考え方」という、多分あなたの論文だと思いますけれども、この中に、「本税制が新たな事業分野における新規参入促進し、却って過当競争の弊害を惹起するものではないかとする考え方」が論点として考えられる、それに対してあなたはいろいろそれに

安田純治

1979-02-21 第87回国会 参議院 本会議 第7号

年度限りとしていた投資減税産業転換投資促進税制として衣がえをさせ、不動産会社などを利する土地税制緩和が図られるなど、むしろ不公平税制拡大さえ進められているのであります。大企業向け投資減税土地税制緩和は断じてやめるべきではありませんか。また、今回の租税特別措置改廃が部分的にとどまったのはなぜか、存続させた項目について今後どうするのか、大蔵大臣の所見を求めるものであります。  

佐藤昭夫

1979-02-21 第87回国会 参議院 本会議 第7号

今回の特別措置法改正で取り上げた産業転換投資促進税制、土地税制緩和は大企業向け優遇措置だからやめるべきではないかという御意見でございまするが、産業転換投資促進税制は、これは大部分が中小企業対象にしておるものでございまして、また、雇用機会維持拡大見地からも要望の強かったものでございまするので、これを大企業向けと言うわけにはいくまいと思います。  

金子一平

1978-12-14 第86回国会 参議院 大蔵委員会 閉会後第1号

ただいま御主張のあります産業転換投資促進税制と申しますのは、それとやや局面を異にしたところもあるわけでございますけれども、特定不況業種に属する事業、それから中小企業、この二つにつきまして、その特定不況業種以外の事業の用に供する投資をなさった場合に、その投資についての税額控除を認めよと、こういう御主張であります。

高橋元

  • 1