運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
152件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250105

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-04-24 第198回国会 衆議院 経済産業委員会 第9号

あるいは、経済産業政策局経済産業政策課長として産業政策取りまとめもやりましたし、産業組織課長として競争政策取りまとめもやっておりました。それから、大臣官房会計課法令審査として省の予算の取りまとめも行い、あるいは内閣審議官として公務員制度改革もやりました。  実は、これらの仕事は全て中小企業政策と密接にかかわっております。

古賀茂明

2017-05-10 第193回国会 衆議院 経済産業委員会 第11号

既存大企業小規模スタートアップがともに成長する産業組織  起業家精神を促進する社会規範。  スタートアップの設立と成長を支える専門家群を考えることができるとしているんです。  そこで、日本との違いを述べているんです。  スタートアップへの資金提供では、銀行及び銀行系ベンチャーキャピタルが最近までは主流だった。今述べたとおりです。高スキルの人的資本流動性が低い。

鈴木義弘

2006-08-24 第164回国会 衆議院 総務委員会 第31号

そして、同業他社に及ぼす影響、この影響は、産業組織的に見てその業界がどういう業界にあるか、特にローカルな影響はどうかということも踏まえた判断が必要になろうかと思います。  したがいまして、判断はあくまで総合的に行わなければいけない、個別具体的に判断をして総合的な判断をする、そういう一般的な言い方になって大変恐縮でございますが、法の趣旨に沿って適切に運営をしていきたいというふうに思います。

竹中平蔵

2003-06-05 第156回国会 参議院 経済産業委員会 第21号

事務局から連絡がございまして、今回の電気事業法及びガス事業法の改正について、私の専門立場から所見を述べるように、私の専門産業組織論と公的規制論でございますが、その観点から所見を述べるようにということと同時に、電気事業につきましては、電気事業分科会委員であり、かつ、その下にあります基本問題小委員会委員長を務めてまいりました。

植草益

2003-05-13 第156回国会 衆議院 経済産業委員会 第15号

つまり、地域独占から有効競争への転換があって初めて産業組織活性化効率化が達成されるというふうに私は思います。  さて、電気につきましては、制度改革に当たりましてやはり産業としての特性を考えておく必要があります。四つのことを申し上げたいと思うのであります。  電気は、産業と家計にとりましての必需財であります。競合財なり代替財が存在しておりません。

鶴田俊正

2002-11-28 第155回国会 参議院 財政金融委員会 第8号

したがって、例えばその業種によって、このメカニズムは経済産業研究所小林慶一郎さんら若い研究員たちが非常に明快に解明したわけでありますけれども、一種産業組織の崩壊といいますか、要するに、ここの会社が信頼できるからうちもこれに合わせてしっかりとした設備投資をして、そして研究開発をするという、その産業組織のいわゆる連鎖みたいなものが日本生産性を非常に高めてきた。

竹中平蔵

2002-10-03 第154回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第1号

それから産業組織上の問題として、農協が農業問題だけでなく、金融問題、あらゆる領域に絡んでいて独禁法上の適用除外になっているのは大きな問題であり、御検討いただきたい。あわせて、竹中大臣は、農協については独占禁止法適用除外が問題ではないか、産業組織的視点からは農協型株式会社というのもあり得るだろうなんて、こんな話をしているんですよ。  

国井正幸

2002-06-13 第154回国会 参議院 財政金融委員会 第21号

、これによって神学論争に終止符が打たれるというようなことでは必ずしもなくて、もうちょっと別の視点から、中立性ということなんでございましょう、法人本質云々ということよりも、法人格区切りによって、区切りを越えた場合と、同じグループ内に属しても法人格区切りがあると赤字が取り残されるというようなことはやはり望ましくないだろうという、そういう話で、我々は取引費用経済学と呼んでいますけれども、そちらの産業組織論的

中里実

2002-04-17 第154回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第5号

一つは割と広い枠組みの話でございまして、あとの二つは日本産業組織特徴なり企業システム特徴で、ある意味で世界に対して日本が発信できるメッセージがそこにあるなと思うものでございますから、三つのことを申し上げたいと思うんですが。  一つは、一月の初旬だったと思いますけれども、小泉首相日本とシンガポールとの自由貿易協定に署名いたしました。

鶴田俊正

2001-06-14 第151回国会 参議院 財政金融委員会 第14号

ないしは、ディスオーガニゼーションというマイクロエコノミストの考え方を応用した、産業組織不良債権を持っている一種の不確実性があることによって、この産業組織が破壊されるわけですね。だから、きのうまで世界一だと思っていたある産業が、この産業組織が破壊されることによって著しく生産性が停滞して、ひょっとしたらつぶれるんじゃないかというような状況にまでなってきた。

竹中平蔵

2001-06-08 第151回国会 衆議院 法務委員会 第16号

したがいまして、単なる、買って自己資本比率が下がってしまいますね、だからできませんねという話ではなくて、今度の金庫株については、目的を制限せずに、ストックオプションでも、それから今の産業組織に伴うものでも使えるわけでありますから、そういう意味で、私たちが主張している当初の産業再編の中で必要があれば金融機関も使われるのではないかと思っております。  

金子一義

2001-03-30 第151回国会 衆議院 経済産業委員会 第6号

後藤晃先生という一橋の先生が、「日本技術革新産業組織という本をお書きになっております。この中で、日本研究組合というのはどういうことが行われたのか、そしてそれは結果としてどういう評価があるべきなのかということが詳しく書いてございます。経済産業省の方から今全然お答えがいただけませんので、これについて多少御紹介いたします。  

山田敏雅

2001-02-28 第151回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第2号

中北公述人 私は、文京区にあります東洋大学の経済学部で、金融国際経済学、それから産業組織論というごく専門的な分野を教えておりますが、きょうは、そのような経済学者立場から、特に最近の経済政策、ミクロ、マクロ経済政策の現状、それから短期、中期的な問題点に論点を絞ってお話しさせていただきたいというふうに思います。  

中北徹

share