運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
23件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1985-03-07 第102回国会 衆議院 地方行政委員会 第5号

これは資料をいただきましたが、「産業用非課税品目別主要企業名調」、全部の企業名ではなしに主要企業名で、企業ごと非課税額も記されておりません。それから、かつては業種別非課税額資料として提出されておったわけでありますが、聞くところによりますと最近はそれも出さなくなってきた、こういうことであります。こんなことじゃますます疑惑を生み出さざるを得ないということになりますよ。  

経塚幸夫

1983-03-30 第98回国会 参議院 地方行政委員会 第5号

電気税産業用非課税措置につきましては、電気税消費税であるという性格によりまして原料課税を避けるということで、私どもといたしましてはいわば制度上当然の措置として行われているものではないかというふうに考えておりますが、ただ行政の便宜上、基礎物資を生産する電力コストの高い産業に限ってこの非課税措置が認められているというふうに解しておるところでございます。  

藤原武平太

1983-03-24 第98回国会 衆議院 地方行政委員会 第5号

細谷委員 それはそうですけれども、この間質問に対してお答えがあったように、整理合理化件数にして一、縮減合理化が二十、電気税産業用非課税廃止品目が一、計二十二、こういうことですね。そして廃止は一でありますが、新設は四です。拡充が六です。単純延長十二です。整理合理化というのは常識的には減らすことだと言っておりますけれども件数がふえていっておる。国の方も同じなんですね、今度の予算で。

細谷治嘉

1975-06-17 第75回国会 参議院 地方行政委員会 第12号

ただ、この点につきましては、ことしの制度改正に際しましての税制調査会でもずいぶん議論のあったところでございますが、何分にも産業用非課税をどうするかということにつきましては、電気税性格をどう認識するかという問題にさかのぼらなければこの問題は処理ができないんではないかというふうな結論に相なっておるところでございまして、税制調査会におきましても、今後電気税性格をもにらみながら抜本的な検討を引き続き行うべきだということで

石見隆三

1975-03-31 第75回国会 参議院 本会議 第9号

電気税産業用非課税措置廃止する。事業所税課税団体は限定せず、非課税措置範囲等についても条例で設けることができるものとすること等を主な内容とする修正案が提出されました。  別に討論もなく、まず修正案について採決の結果、賛成多数をもって可決され、(拍手)次いで修正部分を除く原案について採決の結果、賛成多数をもって可決され、本案は修正議決すべきものと決定した次第であります。  

原文兵衛

1975-03-27 第75回国会 参議院 地方行政委員会 第7号

これは本会議質問でもあれしましたが、電気税産業用非課税品目について、現在の非課税品目百二十九品目のうちで、ベンゾール、塩化ビニール等二十四品目に係る措置廃止することにしています。この非課税措置の一部の廃止は、昭和三十六年の税制調査会答申、すなわち、重要基幹産業または新規重要産業のうち、製品コスト中に占める電気料金については、おおむね五%の基準を設けて品目の再検討をすることというやつがある。

和田静夫

1975-03-07 第75回国会 衆議院 地方行政委員会 第7号

でありまして、地方団体の中にはあるいは行き過ぎがあるかとも思いますけれども、私は、むしろそういって実質的に課税権住民参加のもとで、あるいは住民の意向をくみながら、自治体が正しい方向に行くことを誘導しなければならぬのであって、取り締まりをしたり、あるいは濃厚な指導をやって、一から十まで過保護の子供みたいにするということは地方自治の発展の芽を摘むのではないか、こういうふうに考えますので、電気税産業用非課税

山本弥之助

1974-12-20 第74回国会 衆議院 地方行政委員会 第3号

それからもう一点、産業用電気に対します非課税の額が非常に多額にのぼりますので、これを廃止することによって家庭用電気電気税廃止したらどうかという御説でございますが、産業用非課税の額をできるだけ整理合理化していきたいということは私どもも全く同感であることは先ほどから申し上げたとおりでございます。

首藤堯

1974-03-08 第72回国会 衆議院 地方行政委員会 第13号

そこで、大臣、この租税特別措置というのは御存じのとおり財源措置でございますが、ちょっと申し上げますと、「産業用非課税品目」というものがある。特に「電気ガス税非課税範囲一覧」という昭和四十五年現在の資料を持ってきたのでございますが、昭和二十三年から昭和四十五年度まで、たくさんの企業産業用非課税品目が並べられております。

小川新一郎

1974-03-07 第72回国会 衆議院 地方行政委員会 第12号

それから第四点は、電気税産業用非課税特例措置についての洗い直しが今回行なわれていないではないかという御指摘でございます。全くそのとおりでございまして、私どももことし電気税産業用非課税の洗い直しを行たうべく努力いたしたのでございますが、ことしはついにこれは果たすことができなかったのでございます。

首藤堯

1971-03-23 第65回国会 参議院 予算委員会第四分科会 第1号

私の調べでは、昭和四十一年度分について、電気にかかる電気ガス税徴収見込み額は約四百八十億円、これに対して産業用非課税は二百十億円ぐらい、四、五年前までは非課税額は半分をずっと下回っていた。ところが電気需要伸びは電灯より電力伸びが大きいものですから、ますます非課税額が大きくなってしまうと思うんですよ。非常に不均衡、いわゆる非常に均衡を欠いた税制であるというように私は考えます。

和田静夫

1965-03-19 第48回国会 衆議院 本会議 第20号

税制調査会は、免税点の引き上げと、産業用非課税規定の合理化答申いたしましたが、政府は、新たに四品目産業用電気非課税措置を講じようとしていることは納得ができないのでございます。(拍手)また、数年来わが党が主張し、政府検討を約しておりました公営水道事業に対する非課税措置について、何らの措置が行なわれていないことは重大な問題であるといわないわけにはまいりません。

秋山徳雄

1965-03-16 第48回国会 衆議院 地方行政委員会 第17号

第五番目には、電気ガス税につきまして、現状においては税率の引き下げは困難であるけれども、負担の軽減、合理化という意味においての免税点とか、あるいは産業用非課税の問題といったようなものを、従来の基準の線によってやるべきである、こういったようなものが地方税に関する長期答申の大体の骨子であります。  

細郷道一

1965-03-16 第48回国会 衆議院 地方行政委員会 第17号

したがいまして、その産業用非課税基準も従来の線に合わせた線で整理をいたしてございます。結果としてそういった税収の比率を見ますと、いま御指摘のような点になろうかと思います。ただ、電気ガス税自体は、その沿革から見ましても、あるいは諸外国の例から見ましても、どちらかといえば消費税的なものというふうに考えられるのであります。その意味合いにおきまして現状措置によっておる次第でございます。

細郷道一

  • 1
  • 2