運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
100件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250105

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2016-11-22 第192回国会 参議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第8号

それで、輸出国の責任が非常に曖昧になるんじゃないかということでは、モンサント社バイオメジャー企業が集まってバイオテクノロジー産業機構をつくっているんですけれども、アメリカの通商代表部、USTRに書簡を出しているわけです、これ二〇〇九年ですけれども。

紙智子

2014-04-02 第186回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

例えば、産業機構及びPFI機構存続期間はおおむね十五年、クールジャパン機構存続期間はおおむね二十年とされております。  また、日本再興戦略の中では、国の関与によるモラルハザードを防止する観点から、官民ファンドによる公的支援の指針が示されているわけでありまして、「ファンド存続には期限を設け、個別の投資案件は時間軸を設定し、民間に適切に引き渡すことを前提とする。」とされているわけであります。

寺島義幸

2013-03-21 第183回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

この資料がありますけれども、まだ産業機構の活用が公的資金を受けたところの割には大変少ないわけですね。積極的に、あなたたちのためだけに公的資金を入れたんじゃないということを指導してもらって、進むように、これ、もう最後ですので、麻生大臣から一言いただいて、質問を終わりたいと思います。

大門実紀史

2011-11-07 第179回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第4号

国務大臣平野達男君) ちょっと桜内委員質問を私、的確に受け取っているかどうか、今のお話聞いている中でちょっと分かりづらいところもあったんですが、その価格について、産業機構とあるいは支援機構の中でのその価格を一致させた理由ということなんでしょうか、ということでしょうか。

平野達男

2009-04-01 第171回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

会計検査院は、もう釈迦に説法です、五〇%以上出した場合はすぐ責務があるわけですけれども、この辺のチェック機能を明確にちょっとこの委員会で、もし産業機構がやるとしたら、明確におっしゃっていただかない限り、大多数は自民党さんと公明党さんなので通っちゃいますけれども、我々はなかなか賛成しにくいな、同じことになりそうだなと僕は芽があるんです、この時代ですから。  

下条みつ

2003-03-19 第156回国会 衆議院 経済産業委員会 第8号

まず、これもいただきました資料に余り明確には書かれておりませんが、チャートフローをつくりますと、やはり入り口事前相談企業とメーンバンクが産業機構相談を持っていく、事前に来た相談チェックするというか、それが産業再生委員会にかけられるものか否かのチェックのところが、やはり一番入り口ポイント初期作動ポイントだと思いますが、この事前相談と言われる分野に、平岡委員も御質疑かと思いますが、具体的にどのような

阿部知子

2003-03-12 第156回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

今の大臣の御答弁の中で、大変、もう破綻懸念先、ハザマも大変なんだな、こういうことでありますが、しかし、産業機構の方は、きらりと光るというか、金利の条件変更、それくらいのところで再生が可能だというようなところを対象にすると言うんですが、そんなことであれば、一々そんなところに送り込まないで、銀行が個別に対応して、企業支援、アドバイスできるんですよ。

中津川博郷

2003-03-06 第156回国会 衆議院 総務委員会 第6号

たちは、それを憂えて、今何とかこれを体質改善をしよう、政府が出している経済産業機構の問題も、前向きに、いろいろなことを含めてどうしたらと。しかし、これも、少なくても、日本経済をあるいは日本のこれからの産業をしっかりとさせるためには、こんな議論を、いろいろな勉強会をしている最中に、あそこに増税路線なんて一言も書いてないですよ。

田中慶秋

2003-02-26 第156回国会 衆議院 経済産業委員会 第3号

それは、この産業再生機構対象になる企業の下請、孫請に当たる、いわゆる零細に近い中小企業対策についてでありますが、きょうはいろいろ御意見が出ましたけれども、今回の産業機構対象になる中小零細企業助成策について、今お考えがあれば明確にお答えをいただきたい、これが第一点であります。  

宇田川芳雄

1975-07-22 第75回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第11号

わずか六十日ぐらいしかない日本の備蓄で、どうしてこの日本自由経済、ここまできた産業機構というものを維持していこうかということを、真剣に考えられたであろうと私は思うのでありますが、今回の答申にはそのようなものは無理でありましょうけれども、受けとめる政府側考えとしましては、まさか、そのようなことをお忘れではあるまいな、こう思うのでありますが、大臣、いかがですか。

松尾信人

1975-05-29 第75回国会 参議院 社会労働委員会 第15号

国務大臣長谷川峻君) そういう意味では一体これどうしたらいいかというような根本問題にもなってくるわけでして、こういう大学卒で千四百万という一方があれば、どこかにはまた退職金、局長やめれば五千万というところもあるというふうなこともありますし、どう一体、これは制度全体の問題、産業機構の問題、全体の問題となってきますので、これはちょっと私だけでいまここですぐお答えできるわけじゃございませんで、いまのこの

長谷川峻

1974-09-18 第73回国会 参議院 商工委員会 閉会後第1号

桑名義治君 はからずもいま局長のほうからお話がございましたように、現在の日本産業機構というものが、非常に寡占化体制に入っていると、そのために実態を調査しなければならない、これはいまからの経済政策の大きな一つの資料としたいというようなお話でございますが、そうなってきますと、独禁法の一番の柱は、私は企業分割にあると思う。

桑名義治

1973-12-19 第72回国会 衆議院 運輸委員会 第4号

そうしたら、いままで出ているようないろいろな法律とか、日本産業機構とか、いろいろなものが根本から狂ってくる。全部やり直さなければいけないということが来るわけです。よほどの危機感を持たなければできないということになるわけだけれども、その点はどういうことになるか、あなたは担当官だからよく……。三月以降の油はどういうことになるか、それをちょっと言ってみてください。

金瀬俊雄

share