運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
133件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-10-12 第205回国会 衆議院 本会議 第4号

自国の産業国民生活を守るため、脱炭素化の推進に当たっては、欧米と同規模の産業支援策を我が国も講じるべきだと考えますが、総理の見解を求めます。  私たち国民民主党は、投資額以上の償却を認めるハイパー償却税制を導入し、デジタル化環境などの分野への民間主導投資を大胆に支援していきたいと思います。  FRB議長が十一月にもテーパリング開始可能性に言及して、円安が進んでいます。

玉木雄一郎

2021-10-12 第205回国会 衆議院 本会議 第4号

炭素化に向けた産業支援策についてお尋ねがありました。  岸田政権においても、二〇五〇年カーボンニュートラルという目標を掲げた上で、その実現のためのエネルギー政策成長戦略を推進してまいります。  欧米支援策と比べても遜色のない二兆円のグリーンイノベーション基金により、水素を始めとした革新的技術開発支援してまいります。

岸田文雄

2021-06-11 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第17号

私は、一番の質問に入りますが、経産省の産業支援施策、特に計画認定制度というのに絞って、この効果検証についてということでお尋ねをしてまいりました。  実は、産業競争力強化法等改正案の質疑の際に調査をお願いをいたしまして、今まで、るる、多くの計画認定制度がありますが、この効果検証はどうなっているんだということをお聞きしました。

山崎誠

2021-05-26 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第19号

時間も限られておりますので、早速、ハイヤータクシー産業支援についてまず伺いたいと思います。  一つ目は、雇用調整助成金特例措置延長についてなんですが、ハイヤータクシーに限らず、国交省所管鉄道事業や航空だとかバスだとか、様々関係する事業雇用調整助成金特例措置延長を求めてきました。

道下大樹

2021-04-28 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第7号

ある商工会議所京都北部の、宮津とか天橋立がある京都北部商工会議所に伺ったときに、こういういろんな協力金は有り難いんだけど、地元の観光業の下支えとか振興とか維持とか、そういう特定のところに使えるような国の助成支援制度、こういうものをつくっていただけないかという要望を伺ってきて、この二枚目の資料にあります五千億の取組例のところにありますけれど、これがそういうものに使える、独自の地域の、都道府県産業支援

大門実紀史

2020-12-23 第203回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

野党の多くは、コロナ感染症の収束が見えてから、また、観光関連産業支援GoToキャンペーン自体の意義は認めております。同一都道府県内などに限定した形でのより近距離の旅行を促す運用がより効果があり、都道府県ごとに状況の把握、判断をしつつ進めるべきと提案してまいりました。しかし、突然、七月二十二日、事前前倒し開始

小宮山泰子

2020-03-23 第201回国会 参議院 予算委員会 第13号

今御指摘の福島県立医科大学において開発されているプロテインチップという技術について、どのように考えているかという方向性についてのお問合せでございますけれども、御指摘プロテインチップにつきましては、福島医薬品関連産業支援拠点化事業において研究開発されており、ウイルスの性状の解析にも応用可能なたんぱく質の解析を行う技術と承知をしております。

稲津久

2019-06-12 第198回国会 衆議院 国土交通委員会 第17号

重徳委員 今は滝波さんは政府の方ですから、政府公式答弁となると、そういう御答弁になるんじゃないかと思いますけれども、やはりこれは、立法府に置かれております我々としても、国の進むべき方向として、航空機産業支援というものを明確に立法するべきではないかと思っております。  これは、今、経産省の御見解中心に述べていただきましたけれども、やはり国交省も大いに関係あることでありますね。

重徳和彦

2019-06-12 第198回国会 衆議院 国土交通委員会 第17号

委員指摘国内産業支援WTO協定の関係でございますけれども、WTO補助金協定というのがございます。あらゆる場合に禁止される補助金、いわゆるレッドと言われる補助金と、それから、他国に悪影響を与える場合にWTO協定違反になる、いわゆるイエローという補助金がございます。  レッドに該当するものとしては、輸出補助金、それから国内産品優先補助金がございます。  

渡辺哲也

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

例えば、具体の内容、どういうことに取り組んでいるか、御紹介をさせていただきますと、連携中枢都市圏では、圏域全体の経済成長を牽引するための取組としまして、圏域中心市圏域内の他の市町村とともに企業誘致を行うような取組をしているところがあったり、あるいは、圏域内企業マーケティングなどの相談ができる産業支援機関を設立して、圏域全体を通して運営する取組を行ったりしているところがございます。  

北崎秀一

2019-02-26 第198回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

洋一君    西岡 秀子君       山井 和則君    太田 昌孝君       岡本 三成君    藤野 保史君       宮本 岳志君    浦野 靖人君       松原  仁君     …………………………………    公述人    (株式会社大和総研政策調査部長)         鈴木  準君    公述人    (弁護士)        明石 順平君    公述人    (富士産業支援

会議録情報

2019-02-26 第198回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

小出公述人 富士産業支援センターセンター長小出でございます。  本日は、このような場にお招きいただいて、非常にありがたく思っております。  私は、この二十年近くにわたって、公がつくりました中小企業支援あるいは創業支援の世界に身を置いておりまして、その最前線で、日本の九九・七%たる中小企業小規模事業者皆様方のサポートを行っている立場でございます。  

小出宗昭

2018-05-29 第196回国会 参議院 経済産業委員会 第9号

私も、いろいろお話も聞いた、これ、平成二十年八月に開設された富士市の産業支援センター、エフビズというところでありますが、こちらはこの伴走支援で大いに成果を出しておりまして、今、全国各地でも、開設予定も含めて、北海道から九州まで二十自治体まで広がっているというふうに思っております。  

矢倉克夫

2018-04-17 第196回国会 参議院 内閣委員会 第10号

このファンドの中に地域ヘルスケア産業支援ファンドというのがございます。ヘルスケア産業というものを成長産業と位置付けて地域経済活性化支援を行うファンドであるというふうに認識しておりますけれども、この地域ヘルスケア産業支援ファンドのこれまでの実績などございましたら、また、あわせて好事例などございましたら御説明願えればと思います。

熊野正士

2017-12-05 第195回国会 参議院 経済産業委員会 第2号

こういった事業効果的に支援するためには、単に企業だけではなくて、これ地域にもうたくさんあります、公設試験研究機関なんというのもありますし、産業支援センターみたいなものもあります。あるいは、現地に立地している大学ですとか、あるいは資金という面では金融機関、地銀ですね、こういったところがやっぱり連携を取っていくことも重要だというふうに思っています。

世耕弘成