運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1956-03-06 第24回国会 参議院 文教委員会 第7号

そこで研究成果実用化のために特別な委員会を作って産業技術開発金庫案というものを出しました。そして政府も一旦は受け入れたのでありますが、当時占領中で、どういう事情かしれませんが、まだ実現を見ないというのは非常に遺憾に思っておる点であります。それからまたもう一つは、公衆衛生の立場から、たとえば公衆衛生の問題から屎尿処理の問題のごとき、相当大きな問題であります。

本田弘人

1956-03-01 第24回国会 参議院 文教委員会 第6号

しかしながら、また一面、日本研究体制の上で最大の欠陥であると思われる基礎研究と、それから実用化との間等につきましても特に委員会を設けまして、その隘路を指摘いたしまして、そして研究成果実用化するために産業技術開発金庫法案の提出方政府に勧告いたしまして、政府でもそれを取り入れ、一旦閣議にかかったのでありますが、当時占領治下でありまして、どういう事情か、とうとう実現をみなかった。

本田弘人

1955-06-15 第22回国会 衆議院 商工委員会科学技術振興に関する小委員会 第7号

次に、この案とよく対照的に考えられる案でありますが、日本学術会議から昭和二十五年の一月二十九日付で改訂案とされまして出しておられます「産業技術開発金庫骨子案」は、すでに科学技術行政協議会において取り上げた案でありますので、科学技術行政協議会事務局長から説明を求めたいと思います。

前田正男

1953-11-27 第17回国会 参議院 内閣委員会行政機構の整備等に関する小委員会 閉会後第4号

そういう産業技術開発金庫という制度を設けたらばいいじやないかという案を作りまして、これを申入れたのであります。ところがその当時はまだ占領軍ありましたが、いろいろいきさつがありまして、結局産業技術開発金庫という、そういう金庫は特別にはできませんでしたけれども、開発銀行がそのうちできましたので、この仕事自身開発銀行がすることになりまして、これもやはり目的を達しておるのであります。  

亀山直人

1951-02-17 第10回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第2号

それからもう一つ、これは予算には現われておりませんけれども、私どもがいろいろ研究しまして、日本研究室成果工業化されない原因をいろいろ調べましたあげく、産業技術開発金庫というものを考えたのでありますが、それは日本研究工業化されない一つ原因は金がない。それで適当に金を借りまして工業化して、しかる後に借りた金を返して行く。技術的に非常に確実なものならこれができる。

亀山直人

1951-02-17 第10回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第2号

それでよほど科学研究に力を入れておりますし、いろいろの方法を用いまして、さつき言われましたナシヨナル・リサーチ・デイヴエロツプメント・コーポレーシヨン、産業技術開発金庫とそつくり同じ——日本でもいろいろ苦労したのですが、向うでも同じような結論に達してそれらのものをつくり、その他いろいろな方法化学研究費を助成しております。

亀山直人

1950-03-11 第7回国会 衆議院 本会議 第25号

第三項の産業技術開発金庫の点でございますが、研究工業化に必要な試作または中間試験、こういう方面には相当な資金が必要であります。これをやらないと、生産技術ジリ貧状態になるわけでありまして、自己のリスクだけでは十分できないところがあるのでりますから、どうか政府から回転資金を融資して、将来はこれを返しに行くというような金融特殊金庫をつくつたらどうかと考えるのであります。

前田正男

  • 1