運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
30件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2017-05-23 第193回国会 参議院 外交防衛委員会 第20号

政府参考人石川正樹君) ただいま御指摘の点につきましては、産業技術力強化法においては、国が委託研究を例えば大学企業等に行っていただいた場合に、その知的財産権を相手方、受託者帰属させることを可能とする場合の最低限の条件、必要な条件を設定しているものと理解をしております。  

石川正樹

2017-05-23 第193回国会 参議院 外交防衛委員会 第20号

井上哲士君 今、産業技術力強化法に基づいてというふうになっておりますが、要するに、どんな研究成果が出るか分からないけれども、装備庁に必要な成果が出れば、装備庁やその指定する者に無償で使用する権利を認めなければ受託できないという仕組みになっているわけですね。  この要綱でその他必要と認める場合というのは、具体的にはどういうことでしょうか。

井上哲士

2017-05-23 第193回国会 参議院 外交防衛委員会 第20号

井上哲士君 最初に産業技術力強化法等に基づいて要綱を定めているというお話でありましたけれども、この法律の、産業技術力強化法の第十九条第一項では、国が公共の利益のために特に必要がある場合というふうになっていますけれども、要綱にはこの言葉がありません。  それから、法律では無償利用する権利を許諾する対象は国だけです。

井上哲士

2014-02-07 第186回国会 参議院 文教科学委員会 第1号

今回、このような研究によって仮に特許権が発生した場合の扱いなんですけど、これについては、私は、産業技術力強化法がございますが、この法律に基づいて、科学技術振興機構から委託を受けて実際に研究をしている研究者企業の方に帰属をするという理解でおります。その点は正しいか、御回答いただければと思います。

矢倉克夫

2014-02-07 第186回国会 参議院 文教科学委員会 第1号

矢倉克夫君 産業技術力強化法に基づいた対処が原則になると思うんですが、問題点として考えているところは、例えば技術特許帰属をした企業等が買収された場合、原則産業技術力強化法に基づくと、買収された場合などは、本来であれば必要な国への報告なども、承認なども要らなくなるというようなことになっております。  

矢倉克夫

2009-04-14 第171回国会 参議院 経済産業委員会 第7号

今回の産業技術力強化法改正法案におきましては、こういたしました公的研究機関民間企業連携促進するために、改正法案に基づきまして、政令で定める例えば産業技術総合研究所等機関共同研究を行う企業に対しまして、租税特別措置法におきまして試験研究税制がございます、その控除率を二%から四%上乗せする優遇措置を講じておるところでございます。  

鈴木正徳

2009-04-10 第171回国会 参議院 本会議 第16号

次に、鉱工業技術研究組合法及び産業技術力強化法の一部改正であります。  第一に、技術高度化、複雑化する中、鉱工業技術分野に限らず、サービスを含む産業技術分野全般において、企業同士で協調して効率の良い研究開発実用化を行う必要があります。このため、鉱工業技術研究組合法技術範囲拡大を行うとともに、技術研究組合株式会社への組織変更を円滑にする措置等を講じます。  

二階俊博

2009-03-25 第171回国会 衆議院 経済産業委員会 第3号

次に、鉱工業技術研究組合法及び産業技術力強化法の一部改正であります。  第一に、技術高度化、複雑化する中、鉱工業技術分野に限らず、サービスを含む産業技術分野全般において、企業同士で協調して効率のよい研究開発実用化を行う必要があります。このため、鉱工業技術研究組合法技術範囲拡大を行うとともに、技術研究組合株式会社への組織変更を円滑にする措置等を講じます。  

二階俊博

2009-03-24 第171回国会 衆議院 本会議 第17号

次に、鉱工業技術研究組合法及び産業技術力強化法の一部改正であります。  第一に、技術高度化、複雑化する中、鉱工業技術分野に限らず、サービスを含む産業技術分野全般において、企業同士で協調して効率のよい研究開発実用化を行う必要があります。このため、鉱工業技術研究組合法技術範囲拡大を行うとともに、技術研究組合株式会社への組織変更を円滑にする措置等を講じます。  

二階俊博

2007-04-26 第166回国会 参議院 経済産業委員会 第11号

それで、そのため、これからは研究開発経営の中に位置付けて事業に持っていくという、研究開発成果社会市場に持っていくというマネージする力が必要だということで、今回の産業技術力強化法改正の中でも、そういう技術開発成果市場に生かしていく、マネージする技術経営力というのが重要だということで、その点を技術経営力強化として位置付けて、国の方針として企業をそういう方向に持っていくということを打ち出すための

小島康壽

2007-04-26 第166回国会 参議院 経済産業委員会 第11号

それからもう一つ、この産業技術力強化法というのが今回技術経営力という新しい言葉を定義されて、いわゆる研究開発成果経営に活用していこうということなんですが、これちょっと一点だけお尋ねしたいんですけれども、この産業技術力強化法に今回技術経営力強化を新たに規定して、その研究開発成果経営に活用していくということで、この法律上、環境整備であるとかあるいはその他経営技術力強化促進のための施策を講じるというふうにされているんですが

直嶋正行

2007-04-25 第166回国会 衆議院 経済産業委員会 第9号

それから、従来は産業技術力強化法対象中小企業というのがあったんですけれども、これに加えまして、昨年六月からは、新しい法律で、中小企業ものづくり基盤技術高度化に関する法律、これの認定中小企業についても対象にするといったようなところで制度拡充を図っております。  それから、御要望の中に、外国出願する場合の費用に対する資金的な支援についてもございました。

中嶋誠

2007-04-24 第166回国会 参議院 経済産業委員会 第10号

そのため、産業活力再生特別措置法産業技術力強化法、独立行政法人産業技術総合研究所法及び独立行政法人エネルギー産業技術総合開発機構法並びにその他の関係する法律規定改正を行い、以下の措置を講ずることとしております。  第一に、事業者の取組への支援です。  サービス産業雇用GDPの七割を占め、地域経済中核であり、その担い手大半中小企業でありますが、その生産性は低いのが現状です。

甘利明

2007-04-20 第166回国会 参議院 本会議 第19号

研究開発経営戦略一環として位置付ける技術経営力強化に関し、産業技術力強化法基本理念等規定を置くとともに、独立行政法人産業技術総合研究所及び独立行政法人エネルギー産業技術総合開発機構業務関連業務を追加するなどの措置を講じます。  続きまして、中小企業による地域産業資源を活用した事業活動促進に関する法律案につきまして、その趣旨を御説明申し上げます。  

甘利明

2007-03-20 第166回国会 衆議院 経済産業委員会 第3号

そのため、産業活力再生特別措置法産業技術力強化法、独立行政法人産業技術総合研究所法及び独立行政法人エネルギー産業技術総合開発機構法並びにその他の関係する法律規定改正を行い、以下の措置を講ずることとしております。  第一に、事業者取り組みへの支援です。サービス産業雇用GDPの七割を占め、地域経済中核であり、その担い手大半中小企業でありますが、その生産性は低いのが現状です。

甘利明

2007-03-16 第166回国会 衆議院 本会議 第14号

研究開発経営戦略一環として位置づける技術経営力強化に関し、産業技術力強化法基本理念等規定を置くとともに、独立行政法人産業技術総合研究所及び独立行政法人エネルギー産業技術総合開発機構業務関連業務を追加するなどの措置を講じます。  続きまして、中小企業による地域産業資源を活用した事業活動促進に関する法律案につきまして、その趣旨を御説明申し上げます。  

甘利明

2005-07-26 第162回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第5号

産学連携の推進に関しまして、文科省平成十二年、産業技術力強化法を施行いたしました。そこによりますと、公立高専地域連携関連することでございますが、産学連携は、公立大学公立高専社会貢献学術研究に対して重要であると指摘しております。  一方、東京都の産学連携は、我が都知事が諮問機関としてつくりました東京中小企業振興対策審議会戦略をつくったわけでございます。

藤田安彦

2003-05-15 第156回国会 参議院 経済産業委員会 第15号

例えば、出願審査料出願審査請求料減免の部分でございますが、平成十四年度の、二種類あるようでございますね、資力に乏しい者、さらには産業技術力強化法第十七条にのっとった者ということで、これが実は件数をお答えいただきたいと思いましたが、私が答えますと、平成十四年で十件、前半がですね、後段が六百八十件で、六百九十件ということでございます。これはいただいた資料でございますが。  

木俣佳丈

2003-05-15 第156回国会 参議院 経済産業委員会 第15号

それから産技法、産業技術力強化法研究開発費が売上げの三%以上、これは総務省統計等を見ますと約三〇%強が対象となる。ただ、恐らくダブっているところがあると思いますので、やはり三割前後の方が潜在的には現在でも減免措置対象になり得ると思っております。  これを今回、設立五年以内を、今、木俣先生から御指摘あったように、その間もう発明は間に合わないということで、十年以内にすることにしております。

太田信一郎

2003-04-23 第156回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

○塩川(鉄)委員 産業技術力強化法対象というのはごく限られているわけで、私は、思い切ってやるべきだ、目指そうというところはみんな対象にするぐらいが本来必要だと思うんですよ。  今、今回の見直しで拡充するとおっしゃられておりますけれども、この研究開発型と言われているもので、今回の拡充策ではどれだけ対象がふえるものなんでしょうかね。数字の確認だけお願いします。

塩川鉄也

2003-04-23 第156回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

太田政府参考人 中小企業に対する軽減措置につきましては特許法における措置産業技術力強化法における措置があり、審査請求料の半額、それから特許料の第一年—第三年分を対象、これを半減しております。  まず、特許法における資力に乏しい法人に関する軽減措置利用実績でございますが、平成十四年の審査請求料軽減実績は十件となっております。一方、特許料につきましては一件の利用にとどまっております。  

太田信一郎

2002-11-26 第155回国会 参議院 経済産業委員会 第8号

また、産業技術力強化観点から、研究開発型の中小企業につきましては、平成十二年四月より、産業技術力強化法規定に基づきまして審査請求料及び一年目から三年目までの特許料の二分の一を軽減する措置を講じております。こうした一連の措置によりまして、御指摘法案十九条第二項の特別の配慮が図られているものと考えておるところでございます。

太田信一郎

2002-11-19 第155回国会 参議院 文教科学委員会 第4号

それに先立ちまして、既に平成十年には特定大学技術移転促進法という法律が制定されておりますし、平成十二年には産業技術力強化法というものが制定されております。  こうした動きに見られますように、産業界大学、知の拠点であります大学との連携促進するということが我が国の産業技術力強化観点から極めて重要であると、こういう認識が広まっております。  

岩田悟志

2002-11-13 第155回国会 衆議院 経済産業委員会 第6号

日本の場合はどうかといいますと、産業技術力強化法で、国立大学の教授が社長までできるんですよ。社長もやりながら大学の教官なんてどうやってできるのかと思うんですけれども、そこまで自由化されているんですよね、産学連携の名のもとに。こういう形で今事態が進んでいるというのが日本の実情。そういう点でのルールというのがつくられていない。

塩川鉄也

2002-04-04 第154回国会 参議院 経済産業委員会 第7号

松田岩夫君 古屋大臣御答弁のとおりで、日本でも、このアメリカの経験を学んで数年前から、特に経済産業省御尽力いただいて、技術移転促進法とか産業再生法産業技術力強化法等いろいろ制定され、今、古屋大臣おっしゃるとおり、この関連の予算も大幅に、元々小さいですから大幅に拡充されてきておると、そのことはそのとおりだと思います。

松田岩夫

  • 1
  • 2