運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
24件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2014-06-12 第186回国会 衆議院 総務委員会 第26号

映像とICTを組み合わせることによって、新たな産業展開ができる。そして、その新しい技術によって新製品や新サービスができれば、この需要に基づいて製造業が活性化するわけであります。そういう日本経済成長一つの基幹として、こういったものをぜひ高めていきたい、このように思っております。  まずは、その意味でも、今回の実証を経て、国民の皆様に、よりこの魅力を知っていただくことが重要だと思っております。

新藤義孝

2013-05-16 第183回国会 参議院 総務委員会 第8号

それからもう一つは、新たなイノベーションによる産業展開です。そして、最終的にこの国の力を世界の中で生かしていく、世界日本に取り込む海外展開、この三つによって持続可能な成長戦略をつくっていかなくてはいけないわけです。  今お話しのような医療や介護、福祉の分野というのは、その該当する人が増えていく限り増えていくトレンドになっているんですから、そこに需要が発生するのはもう当然の理であります。  

新藤義孝

2011-03-25 第177回国会 参議院 法務委員会 第4号

今、政府は、新しい成長戦略ということで、観光というところに大きな企業展開産業展開ができるんではないかと、そんなことも考えておりまして、そこは是非やっていきたいと思っておりまして、中国人に対する査証の発給要件を昨年の七月に緩和をしましたら、平成二十二年六月には中国人入国者が八万人だったのが七月には十四万人と、どんと増えるわけですね。

江田五月

2006-02-06 第164回国会 衆議院 予算委員会 第5号

実は、上げ潮計画にしていくためには、やはり基本的には、産業基盤あるいは産業展開と言っても、人なんですね。教育が何よりも重要です。そこで大事なのは、あらかじめ決められている答えを、唯一の答えを出す教育から、課題をみずから設定して、自分で考えて、そしてさまざまな答えをつくり上げる、そういう教育への転換が今求められていると考えるんですが、簡単に、この一点についてお答えいただけませんか。

中川秀直

2005-05-20 第162回国会 衆議院 国土交通委員会 第19号

環境とか高齢化とか安全、安心とか、それぞれに産業展開がなされます。それから、もう一つが、技術革新が開く市場。バイオとか情報とかというふうな議論がございます。こういう対応の中で、特にアジアの経済圏のマーケットというのは非常に大きな影響を地域に及ぼすと思います。  その際考えておくべきことが、左下でございます、広域ブロック圏。人口六百万から一千万、大体ヨーロッパの一国に当たる規模でございます。

森地茂

2000-04-20 第147回国会 衆議院 決算行政監視委員会第四分科会 第1号

川崎市当局も積極的に誘致に取り組んでいることとは思いますけれども、今後新しい産業展開が見られるようになるものと期待する一方で、いっそのこと内陸部でも撤廃あるいはさらなる大幅な緩和を実施するなど思い切った措置を講じた方がよいのではないか、このようにも思っているのでございます。  そこでお伺いをいたしますけれども、東京や横浜市では工業等制限法規制緩和による具体的な効果が既にあらわれているのかどうか。

田中和徳

1997-03-04 第140回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

そして、楽器の方からは半導体、電機関係の方も今や出てまいっておりますし、そういう非常に内発的な産業展開がされている大変すばらしいところです。しかし、今いろいろ経済構造の変革ということもありますので、やはりそういうことだけではなくて、今度の国際園芸博で取り上げられるような緑とか農業、園芸、こういったこともあわせて振興していく、こういうことが大事と思っております。  

北脇保之

1996-11-19 第138回国会 参議院 決算委員会 閉会後第1号

これは多分多くの方が皆同じような思いをしておられるのだと思いまして、それに基づいて昨年の十二月、いわゆる経済計画として構造改革のための経済社会計画というのが出されて、それをもちまして今御指摘のありました高コストの是正とか、新しく産業展開をしていくためにいろんなものがひっかかっておるという部分を考えまして、こういったものを規制緩和等々を含めてやっていかなきゃならぬということで、経済審議会において経済計画

麻生太郎

1996-02-23 第136回国会 衆議院 労働委員会 第3号

ただもう一つ経済構造が大きく変わっていく、そして次の時代日本産業展開、経済社会発展のためには、こういう産業分野、新しい分野牽引車になっていかなきゃならぬよということで、今の科学技術とか情報通信とかいうものを大いに伸ばしていかなきゃいけないというものがありますが、私は、やはりそれだけでは足りないんだろう。  

江田五月

1994-06-13 第129回国会 参議院 予算委員会 第13号

国務大臣畑英次郎君) ただいま足立先生指摘のとおり、従来の先進国産業のありようといいますものを我が国がうまく取り入れて、それによっての発展を今日までなし遂げてきた、その繰り返しはこれから先の二十一世紀に向けての産業展開の中で私はあり得ないというように申し上げた方が、これは厳しい問題であるわけではございますけれども、そういうような受けとめ方をしていかなければならない。  

畑英次郎

1992-03-10 第123回国会 衆議院 商工委員会 第3号

一つは、やはりゆとりと豊かさを支える生活文化産業であること、それから二十一世紀に向けて人間中心社会をつくる中での産業展開シーズになること、あるいは特色ある地域づくりの、地域の顔になり得ること、ひいては日本を、あるいは日本産業を象徴するような、海外日本の顔になり得ることというようなことを考えますと、その意義は大変重要なわけでございます。  

堤富男

1988-05-16 第112回国会 参議院 土地問題等に関する特別委員会 第4号

しかし、この地域は現在では新しい産業構造の変化に対応しにくい状態になってきておりますので、その点を反省し、新たな産業展開を図るという方向で四全総は一全総の成果を継承しているわけでございます。  それから第二次、新全国総合開発計画は、昭和四十四年に策定されまして、大規模プロジェクト構想というのが中心でございました。

長沢哲夫

1988-04-05 第112回国会 衆議院 社会労働委員会 第6号

そうなりますと、国が一方で手本的なものを展開しながら、同時に、それとある意味では競争、競合、競り合うというような関係での民間資本のシルバー産業展開というのが一番合理的なのじゃなかろうか。ですから、この際は国もやっていただきたい、同時に国が民間資本がこの方面でいよいよ本格的に乗り出すようになるべく指導、誘導をしていただきたい。それも早くいたしませんとなかなか間に合いません。

庭田範秋

  • 1
  • 2
share