運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
22件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1979-12-10 第90回国会 参議院 社会労働委員会 第1号

昭和五十二年の十二月、特定不況業種離職者臨時措置法ほか二法が制定されて以来、さらに特定不況産業安定法、特定不況地域法雇用保険法等の制定や改正が行われてきましたが、それぞれどのように機能してきたのか、実施状況をわかりやすく説明をしていただきたい。そして、労働省のかけ声の十万人雇用創出の呼び水として十分機能したと理解してよいかどうか。まさか首の切りっ放し、首を切った刀の洗い水となっただけではないか。

片山甚市

1978-04-20 第84回国会 参議院 商工委員会 第9号

馬場富君 本不況産業安定法関連いたしまして、いま問題となっております五十二年度の実質経常収支の黒字が先般も発表されましたが、百四十一億ドルという膨大な額でございますが、やはり、日本自由貿易の推進の立場から大きなこれは障害の問題である、こう思いますが、この点につきまして通産大臣は、この点の各国間、特にアメリカ、EC等との収支のバランスを今後どのように考えていくか、ひとつまず最初に質問いたします。

馬場富

1978-03-31 第84回国会 衆議院 商工委員会社会労働委員会農林水産委員会運輸委員会連合審査会 第1号

そしてこの特定不況産業安定法こういうものがそろってワンセットになって現在の危機を乗り切る、そして産業構造の変化に対応していく、こういうふうに理解したらどうか、私はこのように考えているわけでございますから、これはこれで一つ問題点があるわけですから、ワンセットにしてお考えいただきたい、このように思うわけでございます。

藤井勝志

1978-03-30 第84回国会 衆議院 商工委員会 第13号

先ほど宮崎参考人からも、この法律は、特定不況産業安定法といいながら、羊頭を掲げて狗肉を売っているというような内容だと、こう言われたのですが、実は、名前は、特定不況産業安定臨時措置法というと大変りっぱなんですが、内容は、御承知のように、過剰な設備を廃棄する、廃棄するためには、その廃棄する物件が担保に入っておる場合、その担保を抜くために必要な債務を保証する、こういうものが内容の中心でありまして、特定不況産業

板川正吾

1978-03-01 第84回国会 衆議院 商工委員会 第6号

宮田委員 次に、特定不況産業安定法との関連をいたします平電炉業界の問題について質問をいたします。  棒鋼鉄くず市中価格の推移を示すグラフを持っておるわけですが、棒鋼価格石油ショック時から乱高下を繰り返していたわけです。五十年の春にトン当たり六万円、これは市中価格です。六万円が今日までの最高の価格でございました。

宮田早苗

1978-02-20 第84回国会 衆議院 予算委員会 第17号

藤井国務大臣 今度の通産省から出されます特定不況産業安定法法案の準備が現在大分煮詰まっておりますが、先般通産大臣とも協議をいたしまして、雇用の安定、確保ということにつきましては、法に明記する、同時に基本計画あるいは設備共同処理、こういった問題については労働省と事前に十分協議をする、こういう話し合いをいたして意見の一致を見ておりますから、御説のような線に沿うてスムーズに問題が処理されるというふうに

藤井勝志

1978-02-17 第84回国会 衆議院 予算委員会 第15号

公取委としても特定不況産業安定法立法化は必要と考えているが、ただし独禁法の存在が否定されず、かつ独禁政策産業政策のしもべにならない形にしなければならぬ」こういうような発表をなされておるわけでありまして、ぜひお聞かせいただきたいことは、今度の大筋で妥協成りました法案について、いまどういう御感想を持っていらっしゃるのか。

米沢隆

1978-02-16 第84回国会 衆議院 予算委員会 第14号

次に、さらにこのグルーピングあるいはその統合整備が進められていった段階で、あるいはこの特定不況産業安定法のこの業務が進むに従いまして、いわゆる改正独禁法の第二条第七項あるいは第八項の同種の商品の独占的な状態、あるいは一ないし二の事業者市場占拠率、こういったことに該当するということもあり得る。あるいは第九条の二の、この株式保有制限に該当するといったおそれもあり得るのではないか。

大成正雄

1978-02-16 第84回国会 衆議院 予算委員会 第14号

これらの問題は、特定不況産業安定法やあるいは雇用特別立法等において処理していくべき問題だと思うのでありますけれども、今回の景気浮揚とも重大な関連を持つことでございまして、設備廃棄やあるいは人員整理、こういった深刻な事態に対して、通産大臣産業政策上どのように理解をしておられるか、承っておきたいと思います。

大成正雄

1978-01-27 第84回国会 衆議院 商工委員会 第1号

板川委員 時間がもう五分ほどだそうですから、最後にひとつ、これも考え方として文字の上で関係があるんですが、特定不況産業安定法という法律通産省目下用意をされている。一月十九日の新聞にも報道をされております。私は、この法案は非常に重要な内容を持っておる法案だ、こう考えておりますので、これは私の見解をひとつ述べておいて、大臣に十分慎重な配慮をしてもらいたいと思って、申し上げてみたいと思います。  

板川正吾

1954-09-09 第19回国会 参議院 労働委員会 閉会後第5号

内容といたしますところは、主として労働組合法関係では解雇制限法でありますとか或いは産業安定法でありますとか、更に労組の政治活動に対する資金的な制限の問題でありまして、労働基準法労調法関係等につきまして説明を願いたいと思います。更に労働中央金庫法に対する構想も発表されておりまするので、これらの点につきましても言及をせられたいと思うのであります。

栗山良夫

1953-08-04 第16回国会 参議院 経済安定委員会 第12号

政府委員横田正俊君) おつしやつたような問題は確かにあるのでございまして、これは一時通産省のほうでも重要産業安定法というような法律考えて、この重要産業の中に何が入るかまだはつきりしなかつたのでございますが、そこでいわゆる行政官庁による法に基く一つの統制を行えるというようなことを一時考えられたようでございますが、併し最近はまあその問題はやや遠ざかつておるようでございまするが、私どももそういう非常

横田正俊

1953-03-10 第15回国会 衆議院 労働委員会 第20号

そのときには特需、新特需という問題も影をひそめて、日本経済自立ということは相当困難になつて来るのですが、そういうような点から考えましても、もう少し大きな線を出して、あるいは経営者側にも経理の公開を迫るとか、あるいは利潤の分配、また経営協議会というぐらいな手は打つてもいいのではないか、そうしてこれは労使協調して日本産業建直しをするという、いわば産業安定法というようなものを臨時的につくる必要があると

千葉三郎

1952-12-20 第15回国会 衆議院 通商産業委員会 第13号

小平政府委員 ただいまお尋ね独禁法改正、あるいはこれと関連しての重要産業安定法提案の問題でありますが、重要産業安定法を提案しようかどうかということにつきましては、通産省としてはかねて研究を進めているわけであります。これはもちろん独禁法との関係ども生じて参るのでありまして、でき得れば独禁法自体改正ということにつきましても、通産省側といたしましては相当これを希望しておつたわけであります。

小平久雄

1952-12-20 第15回国会 衆議院 通商産業委員会 第13号

山手委員 私は、独禁法改正に手がつけられて行けば一番理想的だと思うのでありますが、半面独禁法改正をやりますと、独禁法の一番のねらいに反して日本でどうしてもやつて行かなければならぬいわゆる独占的な形態を許すことになろうと思うのでありまして、独禁法改正と並行して、特定重要産業安定法というようなものを出した方がよいのではないかと思う。

山手滿男

1952-12-20 第15回国会 衆議院 通商産業委員会 第13号

従つて、これが具体的にいかように法律改正なつて現われるかということが今後の問題でありますが、その現われよういかんによりましては、通産当局といたしまして重要産業安定法に織り込みたいと考えておりましたことが、あるいは独禁法改正によつてその目的を達するということになるかとも存ずるのであります。

小平久雄

1952-12-11 第15回国会 参議院 経済安定委員会 第4号

従来この特定中小企業安定法なり、或いは輸出組合法というようなものがありましたので、これとの関連を睨み合せつつ一つ重要産業安定法に対するお考えを述べて頂きたいのであります。大体私たちはこの独禁法の運用上の難点として挙げておりますのは、この独禁法の除外というような問題が不況に陥つたときにこれを行うような仕組に今まではなつておるのであります。

境野清雄

1952-12-08 第15回国会 衆議院 通商産業委員会 第7号

承知のように、現に綿関係につきましては、紡績につきまして操短勧告というようなものをやつておりますが、この制度が行政の方式としましてはいわば暫定的な形をとつておりますが、これをもつと制度的なものに切りかえるというようなこと、これが今省内で事務的に検討いたしておりますいわゆる重要産業安定法というようなものがさような意味を持つているわけです。

徳永久次

  • 1
  • 2