運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
23件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1949-08-19 第5回国会 衆議院 経済安定委員会 第21号

稻垣國務大臣 勝間田さんも安本におられたときも御関係があつたかと思うのでありますが、できるだけ産業團体がその産業の実態を把握して、実際に即してやることが私は最も望しいことだ。これは私個人の考え方でありますが、そう思つております。しかしながら事業者團体法その他の関係もありまするので、これは実行ができない。

稻垣平太郎

1949-04-15 第5回国会 衆議院 逓信委員会 第5号

しかしながら請願にありまするように、官公署産業團体等の連絡関係上、集配局横林局から坂口局へ移轉せしめるかどうか、あるいは現状のまますえ置くかということにつきましては、十分地元民各位の世論にかんがみまして、善処すべき必要があると考えます。よく調査した上、いずれか処置いたしたいと考える次第であります。

武藤嘉一

1949-04-15 第5回国会 衆議院 逓信委員会 第5号

飯塚委員 愛媛縣東宇和横林坂郵便局は、開設以來二十年を経適したが、該郵便局では集配事務を取扱わないため、坂口方面郵便物ははなはだしく遅延し、官公署産業團体等の文書の往復及び軍政部との連絡に支障を來している。ついてはすみやかに該郵便局員集配事務を開始されたいというのであります。

飯塚定輔

1949-04-14 第5回国会 衆議院 経済安定委員会 第6号

最後にあります諮問委員会及び産業團体等の運用に関する件というのは、これはこの規則が出まして、以後政府統制をやるということになつておりましたが、実際問題として政府で一挙に統制を全部やることが困難でありましたので、産業團体を一時使つておりまして、現在におきましては、もう自治的に産業團体統制割当権限をまかせておるものは現在はございませんが、それを根拠としてこれをつくりました次第であります。

石原武夫

1948-12-21 第4回国会 参議院 法務委員会 第10号

○証人(高宮英一君) 今までのいわゆる行き掛かりとか、我々の主張というものをすべて町会議員クラブが適当と認めた線においてこの事件を解決せしむる、町会議員クラブの良識と人格というものに信頼して行きたいというような趣旨でございまして、すべて本庄町産業團体並びに農業團体、すべての方から我々に対しても勿論一つ町会議員クラブに白紙一任さしてやつて呉れ、我々はそれを監視しようじやないか、そういうような要請もございまして

高宮英一

1948-11-24 第3回国会 衆議院 水産委員会公聴会 第2号

この中に漁業会並びに地方の水産業團体の資産のことにつきまして、その処理委員会がつくられるというような規定がございますが、この規定を見ますと、何らそこに現在の漁業会あるいはまた水産業会役員が入つてはならぬという規定はないのでありまして、こういうふうな規定で参りますと、この委員会の中に現行水産業團体役員が入る可能性が非常に多い。

片柳左右吉

1948-07-31 第2回国会 衆議院 不当財産取引調査特別委員会 第45号

しかし小松氏が中心になるであろうということは、当時産業團体連合会でございますか、渉外部長をされておりまして、アメリカとの折衝が非常に緊密でございましたから、その間の事情は詳しく小松氏が知つておられたと思うのであります。小松氏から五社の選定について内務省が直接押えつけられたという印象はないと思いますが、その点ははつきりいたしません。

青木秀夫

1948-07-05 第2回国会 参議院 本会議 第60号

御承知のごとく、我が國の経済、特に戰時中統制経済におきましては、いわゆる産業團体業界組織化中核的存在といたしまして、統制遂行に協力をいたして参つたのでありまするが、終戰後戰時統制方式全面的撤廃と同時に、いわゆる私的独占禁止法の適用により、一面においては統制の責任と機能を挙げて政府又は政府機関に一元化し、民間事業者團体による直接又は間接の統制業務への参與は、原則としてこれを認めないことになつておりますることは

稻垣平太郎

1948-07-04 第2回国会 衆議院 本会議 第78号

わが國の経済、特に戰時中統制経済におきましては、いわゆる産業團体すなわち本法案におきまする事業者團体は、業界組織化の中核的な存在といたしまして、統制遂行所要寄與をなしてまいつたのであります。しかるに敗戰後は、戰時統制方式全面的撤廃とともに、臨時物資需給調整法各種公團法登場等によりまして、新しい統制方式が樹立せられたのであります。

堀川恭平

1948-07-02 第2回国会 参議院 鉱工業・商業連合委員会 第1号

まるといいましても第二條にありますように、事業者としての共通利益ということを増進することを目的としないで、單に投資株主として、仮に会社を作つて一つ事業を行われるというようなことは、成る程事業者のお集まりであるかも知れませんけれども、事業者としての共通利益とは解釈できないのでありますから、この法律事業者国体とは認められないということになつておるのでありまして、まあ手つ取り早く言えば從來同業組合とか産業團体

中山喜久松

1948-07-02 第2回国会 参議院 鉱工業・商業連合委員会 第1号

もう一つ大きい問題といたしましては先程もお話が出ましたように戰時中のいわゆる産業團体事業者團体というものが、続々と閉鎖機関に指定されるということが大きな導因になつておるのであります。一体事業者團体というものは何ができるものか、何ができないのかということに関して事業者團体が非常に迷つておるということがこの法律を提案いたしました大きな理由なのでございます。

黄田多喜夫

1948-06-23 第2回国会 衆議院 商業委員会鉱工業委員会連合審査会 第3号

わが國の経済、特に戰時中統制経済におきましては、いわゆる産業團体すなわち本法案におきまして事業者團体と称しておりますものは、業界組織化の中核的な存在といたしまして、統制遂行所要寄與をなしてまいつたのであります。しかるに敗戰後は、戰時統制方式全面的撤廃とともに、臨取物資需給調整法各種公團法登場等によりまして、新しい統制方式が樹立せられたのであります。

中山喜久松

1948-06-19 第2回国会 衆議院 商業委員会 第9号

わが國の経済、特に戰時中統制経済におきましては、いわゆる産業團体すなわち本法案におきまする事業者團体は、業界組織化の中核的な存在といたしまして、統制遂行所要寄與をなしてまいつたのであります。しかるに、敗戰後は、戰時統制方式全面的撤廃とともに、臨時物資需給調整法各種公團法登場等によりまして、新しい統制方式が樹立せられたのであります。

苫米地義三

1948-06-07 第2回国会 衆議院 本会議 第57号

こおのほかに、各産業團体その他各方面とも連絡をとつて、御意見があれば十分承つて、そうして統制自由販賣との限界をつけ、統制をはずすすというようにいたしたいと思うのであります。統制をはずすような場合におきましては、需要供給関係から統制することの必要性がなくなつたというものについては、統制をはずすのが理だと思うのであります。

栗栖赳夫

1948-02-04 第2回国会 衆議院 不当財産取引調査特別委員会 第3号

それで委員長になられたと思つておりますが、しかし実際の問題として、その当時小松さんは産業團体連合会と申しますか、その渉外部長をされておりました。それで経済問題につきまして連合軍との折衝に当つておられたのでございます。そういうようなことも考えられまして互選をされたのではないかと、これは想像でそういうことを申し上げてよいのかどうか存じませんが、そういうふうに考えるわけでございます。

青木秀夫

1947-12-02 第1回国会 参議院 予算委員会 第28号

そうしてこの発表と共に政府は諸種の主要な團体政治團体産業團体、文化團体労働團体農民團体、その他者種團体代表者に集まつて頂きまして、この趣旨を説明いたして、國民の諸層、諸地域、諸職域にかような運動が起ることが望ましい旨を実は申上げて、かような運動の起ることを期待いたしたのであります。

森戸辰男

  • 1
  • 2