運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
191件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-22 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

そのため、令和三年度におきまして、捕鯨業者流通小売業者と連携しながら、やはり若者になかなかその魅力が伝わっていないというところもありますので、若者や外食産業向け商品開発、あるいはユーチューブ等を用いて商品のアピールを行うとともに、給食で提供するための鯨肉供給ですとか栄養士を対象とした鯨肉料理講習を行うなど、若い人を含む多くの方に鯨肉のおいしさを知ってもらうためにその活動をしっかりと支援をしてまいりたいと

野上浩太郎

2021-03-10 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

下手をすると、経産省の下で開発されたソフトというのは、学校で使うときには有料になる、コストがかかってくるんですけれども、主に進学塾だとか、あるいは学校以外のところでこれを活用する、いわゆる教育産業向けのものとして供給されて、そのコスト負担というのは児童生徒サイドにかかってくるというようなことになっていく可能性があるんじゃないかということを懸念している。

中川正春

2017-02-23 第193回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第2号

省エネが進んでいるという点もあるというふうに思いますし、一方で、原発が長期にとまっているという影響で、家庭向け電気料金あるいは産業向け電気料金、それぞれ二割、三割、私の関西では産業用は四割が実感だと言われますけれども、それだけ上昇している中で、逆に、本来は電気を使いたいんだけれども、そこを意に反して節電をしているという面もあろうかと思います。

世耕弘成

2016-10-21 第192回国会 衆議院 経済産業委員会 第3号

議員指摘のとおり、震災以降、家庭向け電気料金は約二割、それから産業向け電気料金は約三割上昇しております。特に関西電力エリアでは、原発停止などの影響もありまして、産業向けは約四割上昇しております。御指摘のとおり、このような電気料金の上昇は、中小企業を初めとする企業収益圧迫要因になっているものと考えられると思います。  

村瀬佳史

2016-05-11 第190回国会 衆議院 経済産業委員会 第10号

指摘のとおり、二〇一四年後半以降の原油価格低下等により、二〇一五年度の電気料金平均単価は、家庭向けについては一キロワットアワー当たり二十四・二円、産業向けについては一キロワットアワー当たり十七・六円となったところであります。  比較になりますが、この価格は、一年前の二〇一四年度と比較して、家庭向けは約五%、産業向けは約六%低下したものでございます。

星野剛士

2016-03-10 第190回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

しかし、最近の日銀のレポートなどを見てみますと、不動産向け貸出しの伸びが高まって、二年ぶりに全産業向けの前年比を上回ったということが指摘をされております。過去と比較して異常に高いというわけではありませんけれども、やはり少し伸びが顕著になってきている。  この点について金融庁としてはどのように捉えているのか、まずお伺いしたいと思います。

中西健治

2015-03-12 第189回国会 衆議院 予算委員会 第16号

○江田(憲)委員 確かに電気料金は、震災後、産業向け一般国民向けと違いますけれども、二割、三割上がっていますけれども、どの世論調査をやってみても、国民皆さんの過半数は原発稼働反対なんですよ。反対なんですよ。  私なりにそれを解釈すると、国民皆さんは、多少の経済的負担は上がっていい、電気料金も上がっていいから、原発をゼロにしてくれ、こういう思いじゃないかと私は思うんですね。  

江田憲司

2015-03-10 第189回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

関大臣政務官 その懸念項目を私どもも石川議員と共有するところでございまして、本当に、震災以降は、家庭向け電気料金は約二割、また産業向けにつきましては、電気料金は約三割ほどその値段が上がっておりまして、中小企業や、また電力消費型の産業収益を圧迫しているというのは事実だと思います。  

関芳弘

2015-03-10 第189回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

それから、燃料価格それ自体も上がったということで、全国でならして見ますと、家庭向け電気料金は約二割程度、そして、産業向け電気料金は約三割上昇する、こんなような状況にございます。  先生御指摘の北陸電力さんにおかれましては、御指摘のように、値上げもしないということで、平成二十七年三月分というところでも、全国で見て、標準家庭で比べますと、一番低い水準となっているところでございます。

多田明弘

2015-01-29 第189回国会 衆議院 予算委員会 第2号

さらに、電気料金は、産業向けでもう既に三割上がっている。こういう状況を、何とか資金繰りを支援しなければいけないということで、政策金融公庫、さらに商工中金に新たな低利融資制度を創設するなど、資金を重点的に配分しております。  次に、地域経済活性化のためには地域資源の掘り起こしが重要ということで、ふるさと名物開発等についても新たな資金を計上しております。

宮沢洋一

2014-10-29 第187回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第5号

このトリクルダウンではなくて、この委員会でも皆さん話題にされていますけれども、冨山和彦さんがおっしゃるような、グローバル企業向け成長戦略と、あと、地方のローカル産業向け地方戦略は変えていかなくちゃいけないということで、グローバル企業向け成長戦略が功を奏して、それがトリクルダウン地方に恩恵が及ぶという考え方は改めなくちゃいけないというところは私は共鳴するところがあるんですけれども、先ほどおっしゃられた

階猛

2014-06-04 第186回国会 衆議院 農林水産委員会 第18号

もともと、平成十八年の政策金融改革、この中では、民間でできることは民間でという仕分けがされたわけでありますけれども、民業の補完の観点から、日本政策金融公庫発足に伴いまして、旧農林漁業金融公庫が行ってきた食品産業向け融資は、平成二十年十月以降、中小企業者に対する償還期限が十年を超える資金貸し付けに限定されております。  

江藤拓