運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
474件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-07 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第11号

今の時点で、例えば、年限が残って再稼働していたとしても、ほかの産業もやりたい、またエネルギー産業全般に手を出したい、そういった町にしたいという思いもあるでしょう。そういったことも含めてしっかり議論をしていきましょうということで申し上げさせていただきました。

梶山弘志

2020-11-26 第203回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第3号

農業というものを、食料生産商品生産というふうに捉えれば、それは輸入すればいいじゃないかというだけの話になるんですが、地方創生という観点からすると、第一次産業全般ですけれども、特に農業、非常に重要なところだと私は思っております。  きょうは二つ視点を提起したいと思うんですが、一つは、市町村合併JA合併の影響についてです。  

重徳和彦

2020-06-12 第201回国会 参議院 予算委員会 第22号

また、我々も、産業全般ということでこのミニシアターライブハウスにもヒアリングを何度かしているところでありますが、これを踏まえて、持続化補助金では、三月以降、広告費などの事業者が新たな販路開拓に取り組む費用については最大五十万、補助率三分の二を支援し、五月には、例えばミニシアターライブハウスオンライン配信設備を導入するなど、非対面型ビジネスへ転換する場合には上限を百万まで引き上げるなどの措置を講

梶山弘志

2020-05-20 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第13号

今、与党からの要請等も受けまして政府内で議論されていることですけれども、不要不急の外出の自粛飲食店での営業自粛時短営業要請などで、外食産業を始めとして、サービス産業全般このダメージは甚大であります。当然のことながら、関係雇用者数も多く、今議論されている家賃補助という議論は、こうした状況における一条の光として関係者は見守っておられます。  

伊藤渉

2019-11-20 第200回国会 衆議院 経済産業委員会 第7号

大臣、私が今申し上げたとおり、これはやはり原子力産業全般の問題であるし、多くの国民の皆さんは、まさかそんな、一社だけが同じような状況になっているとは思わない。もちろん、金額の問題とか、どのぐらい長い期間そうだったかということは、おっしゃるとおり、特異だったかもしれないけれども、ゆめゆめ、こういう問題がほかの事業者に関して起きていたら、もう終わりですよ、原発産業は。  

田嶋要

2018-06-12 第196回国会 参議院 国土交通委員会 第19号

その中で、我が国造船業においても、日本基幹産業として日本経済を大きく支えており、国際競争の激しい海事産業全般において、日本世界でも有数の先進国であります。その中で、二〇〇九年、国際海事機関で採択されたシップリサイクル条約に基づき、本法案は国内で必要となる整備を進めるものであると認識をしております。  

朝日健太郎

2017-05-11 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

しかも、小出しにして少しずつ対象業種をふやしていくというものではなく、抜本的に、根本的に見直した上で、産業全般に広げるというものであります。もちろん、一定のルールや方針のもとでという条件はありますが、自治体の声を聞き、専門家の検討を経た上での今回の大胆な見直しを私は高く評価するものであります。  さて、次であります。  

古川康

2017-04-19 第193回国会 衆議院 経済産業委員会 第9号

ちょっとここで視点を変えまして、アメリカでは、技術安全保障ということよりももう少し広い概念で、産業安全保障という概念を用いて、軍事的な技術観点だけではなくて、企業競争力とか国の経済競争力を維持する、そういう観点から、産業全般において重要な技術を守る、産業基盤技術流出を防いで国の経済競争力産業競争力弱体化を防ぐというような観点も含めて、企業買収への対策を立てているということです。  

小山展弘

2016-02-26 第190回国会 衆議院 財務金融委員会 第8号

あるいは、逆に、健康推進を目的とするような、スポーツだとかダイエット器具だとか、健康食品保健指導栄養指導、こういったことも、健康産業全般控除対象とするということも、私は考えられてしかるべきだと思うんです。なぜOTC医薬品だけなのかというところがちょっとよくわからないんですけれども、これは財務省と厚労省、ともに聞きたいと思います。

鷲尾英一郎

2014-04-03 第186回国会 衆議院 総務委員会 第12号

加えて、携帯電話は、日々の通信に加えまして、今後、ICT化を進めていく上で、いろいろな産業全般ICT化の中で、必ず携帯を使うものが出てくるだろうと思います。さらには、医療、それから教育、そして防災、そういったところにも、最終的に、さまざまなICTによるサービス最後の受け皿として携帯が使われる。これは、今後とも非常に大きなものが見込まれます。

新藤義孝

share