運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
132件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-20 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第9号

このため、食品産業事業者、林業漁業を営む法人、それから支援法人等を追加するものでございますけれども、お尋ねの支援サービス事業につきましては、今回の改正で、スマート農林水産業に関する技術開発、提供、農林水産物食品流通販売のためのオンラインシステムの開発など、農林漁業食品産業そのものでなくても、農林漁業又は食品産業持続的発展に寄与すると認められる関連分野事業者投資対象とすることとしております

太田豊彦

2021-04-07 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

法案提出の直接の契機の一つとしましては、昨年十一月に取りまとめました農林水産物食品輸出拡大実行戦略において、輸出に取り組む事業者への資金供給のための施策を導入することが挙げられるわけでありますが、この投資円滑化法改正しまして、現行農業法人に加えて、輸出を始め、流通加工等食品関連事業者ですとか、林業漁業生産を営む法人、あるいはスマート農林水産業農林漁業者食品産業事業者の取組支援

野上浩太郎

2021-03-10 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

加工食品につきましては、輸出促進法に基づく認定による低利融資や、地域の規制に対応するためのHACCP等対応施設整備、こういったことの支援によりまして促進していきますし、また、加工食品クラスターとして、地域において輸出に取り組む食品産業事業者間の協力体制の構築、こういったことも令和三年、本年夏を目途に結論づけようということをしておりまして、加工食品輸出に向けたインセンティブ、こういったことを検討してまいりたいと

太田豊彦

2020-08-20 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 閉会後第2号

あの会見で指されたガイドラインというのは、日本フードサービス協会全国生活衛生協同組合中央会が共同で出されている外食産業事業継続のためのガイドラインだというふうに私は承知しております。そのガイドライン、実は残念ながら、五月の十四日に発出されて、それ以降一切改正もなく、そのままの状態になっております。

田村まみ

2020-05-27 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第15号

雇用調整助成金特例措置は示されましたけれども、今後の影響長期化を見据え、企業規模によらず、影響を大きく受けた産業に適用する必要がありまして、航空関連産業もその対象として、助成率拡大や一日当たりの上限額大幅増額国交省からも厚生労働省に積極的に要請すべきではないかな、これは、航空関連産業のみならず、他の国交省関係産業、事業においてもつながるものだというふうに思いますけれども、見解を伺います

道下大樹

2020-03-10 第201回国会 参議院 総務委員会 第3号

農林水産省では、六次産業事業者を含む中小規模食品事業者HACCP義務化に対応できるよう、HACCPに沿った衛生管理の知識を普及する研修食品産業における業種ごとHACCP導入のための手引書の作成、また施設整備に対するHACCP支援法による金融措置等支援厚生労働省と連携して実施してまいりました。  

道野英司

2019-02-07 第198回国会 参議院 総務委員会 第1号

そして、第八条に関わる逐条解説では、国民がそれを利用するに当たり、当該統計がどのような情報を用いて、どのような方法で作成されたものなのかといった情報が提供されることが望ましい、そこで基本情報についても公表することを義務付けたとありますが、厚労省、この資料四に、毎月勤労統計年報二〇一七年版より産業、事業所抽出率表を掲載しましたが、これが毎勤統計基本情報ですか。

山下芳生

2019-01-24 第197回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号

大西政府参考人 毎月勤労統計調査におきましては、無作為抽出という手法でございまして、基本的には、事業所企業母集団データベースから事業所データを入手し、産業、事業所の規模区分あるいは番号順に並べた上で、抽出率逆数に従って、等間隔に調査対象となる事業所を選出しておる、こういう手続をとっておるわけでございます。

大西康之

2018-06-05 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第18号

近年、職業キャリア長期化し、働き方のニーズが多様化するとともに、急速な技術革新産業、事業構造の変化によって、企業労働者双方において中途採用転職、再就職のニーズが高まっております。こうした中で、厚生労働省としては、年齢に関わりなく転職、再就職しやすい環境を整備し、労働者が自分に合った働き方を選択して自らキャリアを設計できるようになることが重要だと考えております。  

小川誠

2017-03-14 第193回国会 衆議院 環境委員会 第4号

放射線障害防止法の一部改正案では、医療機関、一般産業事業者等で利用されている放射性同位元素のうち、危険性の高い放射性同位元素特定放射性同位元素施設内で取り扱う事業者に対し、現行放射線障害防止に係る措置に加えて、防護措置実施を義務づけることとするということになっております。

玉城デニー

2016-03-10 第190回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

委員指摘ございました平成二十七年三月に閣議決定されました食料農業農村基本計画では、「食品産業事業者等による、入荷品出荷品対応関係も含めて入出荷記録を作成し、保存する取組拡大を推進する。」というふうにされております。農林水産省としましても、業種ごとの特性に応じました食品トレーサビリティーのマニュアルを作成し、その普及を進めているところでございます。  

小風茂

2015-04-14 第189回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

それもありまして、私、食料自給力向上を働きかける対象は、当初の案では生産者消費者食品産業事業者だったんですけれども、私はこれに自治体も加えてくれというふうにお願いをいたしまして、基本計画にはそのように書き込んでいただいたところでありますけれども、やはり自治体にこの農地転用に慎重に対応していただくというためには、根拠のある目標数字を示して、これだけ必要なんだと、これを割り込むと自給力に支障が生じるんだという

古賀友一郎

2015-04-14 第189回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

まず、消費面でございますけれども、消費者皆様方、それから食品産業事業者の方々に積極的に国産農産物を消費していただくということが大事であるということでございます。したがいまして、国内はもとより国外も含めまして、国産農産物需要をしっかり拡大していくということが大切だと思っております。

荒川隆

2015-03-19 第189回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

そういう意味では、消費拡大国民運動や、国産農産物を求める食品産業事業者、米を原料として使ってもらうというところも含めてやっていくということと、それから、この大内さんの場合は多分それはできているんだと思いますが、やはり集積をしていくことによってコスト縮減を図っていく、そういう中で、いわゆる売り上げから生産費を引いた所得というものをなるべく上げていく、こういうことをしっかりとお支えしていく、この両面でもってやっていかなければならないと

林芳正

2014-11-05 第187回国会 衆議院 文部科学委員会 第5号

メーカー等原子力関連産業事業者、これについては、原子力事業者への責任集中という言葉が、逆に、関連する産業事業者メーカーやプラントの関係者は全くこれで責任がなくなるというような一部の理解が出ているように思いますが、実際には、原子力事業者との関係とかで、やはりきちっと責任は負わざるを得ないのではないかというふうに考えますが、国際的にまたこれまでの例とかがもし把握されている部分があれば、どうなっているでしょうか

松本剛明

2014-05-14 第186回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

今のまま取引量減少傾向が続きますと、農業者食品産業事業者などの当業者にとって、原材料等調達コストの安定、生産物販売価格変動リスクの回避など、経営の安定を図るための手段がなくなってしまう、こういうことになりますので、産業インフラとしての機能が担えなくなるおそれがあるわけであります。  

林芳正