運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
17件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-03-10 第201回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

これは、国内回帰も単に東京に集まっただけではいけないので、やっぱり地方で、優良な労働力付加価値生産性、アイデアによって価値を上げられるような、そういうプロダクトを作れるような産学一体になった体制が出てくると、国内回帰は非常に、これは長期の話ですけれども、できるのではないのかなと思います。  

熊野英生

2012-08-07 第180回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

実際、その実施レベル改革、そういう方針が変わった、では、それを実施するための、どういう実施体制にしていくのかということにつきましては、例えば、産学一体人材を育成する産学協働人財育成円卓会議、こういうものを実施したり、また、研究開発システムの中核を担う研究開発法人機能強化のための制度整備というもの、またさらには、一連の大学改革、こうした取り組みも行っております。  

古川元久

2002-07-24 第154回国会 衆議院 厚生労働委員会 第27号

一つは、参考人の中で、日本製薬工業協会会長の永山さん等から、やはり予算、いろいろな、これはあっちの課、これはあっちの省庁、これはあっち、こういうことによって、結局、産学一体になった状況のパワーアップがなかなかできないというようなお話だったかと思います。また、花井参考人お話に、私が質問させていただいたのですけれども、果たして今回の組織で危機管理体制というものがきちんと対応ができるのかなということ。

佐藤公治

2000-04-18 第147回国会 参議院 文教・科学委員会 第11号

岩瀬良三君 産学一体となったそういう形、大変結構だと思うわけでございます。  また、アメリカでは、お話を聞きますと、やはりABETというのがあるそうでございまして、それを通った後、プロフェッショナルエンジニアというようなものになって試験を受けているというようなことだろうと思うわけでございます。

岩瀬良三

1999-03-30 第145回国会 参議院 文教・科学委員会 第5号

産学一体になって頑張っていかなければならないわけでありますけれども、そのためには、大学の先生も象牙の塔に閉じこもるのではなしに、もっともっと民間の中に入っていかなきゃならないと私は思うわけでありますけれども、そうすると、行き過ぎますと癒着の問題がまたあるということで非常に慎重なのはわかるんですけれども、もっと入ってもらうためには、民間企業の接点として民間企業の役員に就任という問題も、このTLOについては

亀井郁夫

1985-03-07 第102回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

こういう非常に進んだ技術開発されつつあるわけでありますが、要するに、今農水省が考えているいわば官産学一体のこのバイテク先端技術開発について、農水省が現段階で持っている開発目標あるいは研究体制整備、あるいは学園、大学等との連絡提携人材養成、こういうものについてどういうふうに考えているか、そのことをまず最初にお聞きをしておきたいと思います。

田中克彦

1984-08-03 第101回国会 衆議院 商工委員会 第19号

当時とすれば大変適切な措置であっても、非常に多様化される産業の構造の中で何か非常におくれている問題、逆に、はっきり申しますと、どうも情報化社会が来るという形になるわけでございますが、関連産業だとか試験場だとか研究所だとか大学やなんかを誘致できた場所もございますでしょうが、逆に言いますと、産学一体が叫ばれているときでございますので、その工業配置計画の見直しをいかが考えておられるかということ、それに情報関連

加藤卓二

1984-03-10 第101回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

また、今言われましたような工業地帯の中におきまして産学一体的な教育というものが必要な場合もございますし、刺激があった方がいいといういろんな説もございます。社会文化系統におきましてはより都会の中にあった方がいいというようなことも考えられるわけでございまして、余りそういった規制をこの問題についてはしない方がいいんじゃないか。慎重にやっていただきたいと思います。

塩田晋

1971-12-24 第67回国会 衆議院 本会議 第27号

教育の場でも、資本の要請にこたえんとする産学一体教育が推し進められ、管理体制を強化することによって、人間形成教育が無視されつつあります。  資本主義にさいなまれる国家社会は、金力万能利己主義享楽主義の横行となり、汚職、投機、詐欺、殺人、性の紊乱、資本主義特有社会病理現象を拡大し、人間不信と社会不安を引き起こしております。

川村継義

1971-07-22 第66回国会 参議院 予算委員会 第1号

何だかこの教育改革が、産学一体だとか、あるいは産軍一体だとか、かような御指摘のようでありますが、しかし、日本憲法は厳然として平和憲法、その精神は厳としてあるわけですし、またこれを改正するという私どもにいたしましても、憲法第九条のその精神を踏みにじるようなことはしないと、かように誓っておるのでありますし、またその上に、改正するならばその手続は踏んでやるんだと、かように申しておりますので、これは国民

佐藤榮作

1969-03-25 第61回国会 参議院 大蔵委員会 第6号

産学一体だとかなんとか、みんなそうですよ、文教政策までが。やっぱりそういう一環として租税条約というものをぼくは考えたのですね。ですから、そういうものと切り離して考えることができないのであって、全体の日本資本蓄積ですね、特に民間設備拡張の問題、そういうものと関連してやはり位置づけて考えていかなければならないのじゃないか。

木村禧八郎

1969-02-14 第61回国会 衆議院 予算委員会 第11号

それはなぜかというと、どういう形であれ、基本法振興法というように変えたという場合であっても、片手落ちの形でこれだけが推進されるということに対して、若手学者あるいはそれに反応するところの大学生が、産学一体体制であるということで鋭く攻撃をし、これが大学紛争の火に油を注ぐ結果になるという懸念を私は強く持っております。

石川次夫

1965-03-25 第48回国会 衆議院 内閣委員会 第21号

受田委員 それに関連してもう一つですが、学ぶ意欲を持って産学一体の実践をしている勤労者が、たくさんあるわけです。定時制高校へ学び、通信教育を受ける。そうした場合に、たとえば通信教育の場合に、スクーリングに何日か、十日か二十日か一カ月かという期間を便宜をはかってもらいたいと事業主に申し出た場合に、事業主は多くはこれに好意を持っていない。

受田新吉

1965-03-19 第48回国会 衆議院 内閣委員会 第19号

国民教育水準を高め、資質を向上させるためには、働きながら学ぶ産学一体中等後期教育というものを、政府が十分推進していかなければならぬと思うのです。そのところに当たるものは、例の通信教育あるいは定時制教育、こういうものに対して、通信教育はNHKも今度始めておりますけれども、できれば併設主義をやめて独立主義、しかも国家が思い切ってこれを育てる。

受田新吉

  • 1