運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
30件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1986-11-20 第107回国会 参議院 商工委員会 第4号

この七月に廃止された産地法では意見を聞くことにちゃんとなっているんですよ。それが今度落ちているというのは、私はやっぱりこれは問題やと思うんですよ。  次に、第三条の適応計画について伺いますが、この場合、関連する下請中小企業対策も当然含めるようにすべきであると思いますが、いかがですか。

市川正一

1986-11-05 第107回国会 衆議院 商工委員会 第5号

○小林(惇)政府委員 先生指摘地域指定につきましては、法案の成立後早急にやってまいりたいわけでございますけれども、その際、旧城下町法の五十三地域あるいは輸出型産地五十五地域産地法百五十地域という地域数はございますけれども、それぞれの法律法目的も異なる面もございますし、全体の予算にも限界がございます。対象地域を広げれば広げるほど施策効果が薄くなってまいります。

小林惇

1986-05-07 第104回国会 参議院 商工委員会,運輸委員会,逓信委員会連合審査会 第1号

下請対策あるいは産地法の問題につきまして御指摘ございましたが、下請のしわ寄せ問題は、今後もそういうしわ寄せが起こらないように強く指導していきたいと考えておりますし、産地法につきましては、ほかのいろいろな対策がほかの法律で十分できる体制になっておりますので、産地法は今回期限が切れてもそのままにして、予算面あるいはほかの法律による対策で十分に対応できると私どもは考えております。

木下博生

1986-03-07 第104回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第2号

簑輪分科員 今おっしゃったさまざまな法律対策によって産地法内容はカバーされるとおっしゃいましたけれども、例えば中小企業技術開発促進臨時措置法ですか、これは、コンピューターなど最先端の技術促進するというような、大変先端技術というところに重点が置かれていて、より高度な技術を目指しているわけですね。

簑輪幸代

1986-03-07 第104回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第2号

木下(博)政府委員 御指摘のように、いわゆる産地法はことしの七月で期限が切れて失効するわけでございますが、私どもは、ことしの七月に産地法が失効するということを頭に置いた上で昨年来、いろいろの対策を講じさせていただいておるわけでございまして、その一つが、昨年の国会で成立いたしました中小企業技術開発促進する法律でございます。

木下博生

1986-03-05 第104回国会 衆議院 商工委員会 第5号

いわゆる事業転換法の審議のときに私ども共産党としては修正案を出し、これは残念ながら日の目を見なかったのですけれども、このときに先ほどからいろいろと参考人が言われておりますようなもろもろの課題、例えば金利を少なくとも三%ぐらいにしろ、あるいは制度融資について、近代化だけじゃなくて事業団高度化融資とか制度融資、こういうものも全部償還を猶予、緩和しろとか、産地法延長をしろとか、さまざまなことを要求して

野間友一

1986-03-05 第104回国会 衆議院 商工委員会 第5号

野間委員 時間が参りましたので終わりますけれども中小企業庁政府も、字面と申しますか形だけではなくて、実態は決してそうではないということをきょう肝に銘じていただきまして、さらに強力な施策をぜひとっていただきたいということを強く要望したいと思いますのと、それから中島参考人に、産地法についてはこれで十分だというお話がありましたけれども、私もかなり産地に参りましたところが非常に強い要望があるわけですから

野間友一

1986-03-05 第104回国会 衆議院 商工委員会 第5号

次にお聞きしたいのは、いわゆる産地法の問題であります、産地中小企業振興法ですね。これは七月一日から切れるわけでしょう。政府にいろいろ意見を聞いてみますと、例えば今度転換法がつくられた、あるいは去年でしたかつくりました技術開発促進法、こういうものでフォローできるのじゃないかというようなことを言うわけでありますけれども、現地へ参りますと産地法延長を要求される声が非常に強い。

野間友一

1986-02-14 第104回国会 参議院 商工委員会 第2号

政府委員(広海正光君) この産地法は、五十二年、五十四年当時の円相場高騰等経済的事情の著しい変化に対処しまして、産地中小企業事業合理化促進するため制定されたものでございますけれども、去年、この産地法一つの目玉でございます技術開発につきましては立法措置を講じて、その面の一層の充実を図った。それから事業転換につきましては、本法案によりましてその拡充を図りたい。

広海正光

1986-02-14 第104回国会 参議院 商工委員会 第2号

市川正一君 今の答弁は、いわば産地法の息の根をとめてしまう何ら積極的、具体的理由にならぬですよ。例えば予算がどないこない言うけれども地場産業振興予算額は減っているじゃないですか。ことし一億減っているじゃないですか。ですから、結局技術開発促進臨時措置法産地法にかわるものじゃないですよ。

市川正一

1986-02-12 第104回国会 衆議院 商工委員会 第2号

木下(博)政府委員 先生指摘産地法あるいは現在までありました事業転換臨時措置法の中で書かれております雇用に関する規定は、今度御提案申し上げておりますこの十五条とほぼ同じような内容でございます。ただ、特定業種関連地域中小企業対策臨時措置法というものでは、目的の中に雇用に関する表現があるのは御指摘のとおりでございます。  

木下博生

1986-02-12 第104回国会 衆議院 商工委員会 第2号

それから、産地法はなぜ必要かといいますと、これはビジョン、計画を立てて五年間助成するわけでしょう。こういうものがなくなるわけですよ。先ほど言われたように、デザイン等については予算措置云々言われましたけれども、これは一年限りでありますし、法の裏づけがないわけですね。ですから、ぜひ残してほしいということを強く要望をして、最後に大臣に聞きたいと思います。  

野間友一

1986-02-12 第104回国会 衆議院 商工委員会 第2号

しかし同時に、私は円高調査にも回ってきたわけですけれども産地法ですね、これをどうしても延長してくれという、これは圧倒的なんですね。これは非常に評判がいいのです。私、かつてこの場でやったことがあるのですけれども、非常に評判がいいのですね。これについては恐らく通産省は、デザイン開発については予算措置をとっておる、こういうふうに言われます。これは一年限りなんですね。

野間友一

1985-11-29 第103回国会 衆議院 商工委員会 第6号

最後に一問でありますが、これは産地中小企業対策法の問題で、来年七月一日失効ということになって、以前にも我が党の野間委員がこの問題で質問したのがことしの四月二十四日、当委員会でありましたが、そのときの答弁としては、「産地法は、当時の経済環境激変、具体的には、円高によりまして輸出が困難になるとか輸入が急増するといったもの、」等々そういう「事態に対処するために産地が結集してやろうとする努力を支援する目的

工藤晃

1985-11-29 第103回国会 衆議院 商工委員会 第6号

見学政府委員 ストレートに産地法自体の延長ということではなく、事業転換法改正が控えておりますので、これを拡充の上延長したい、そういった対策によって十分を期してまいりたいということでございます。技術問題については技術法ができております。そういった諸般の法律の用意によって産地法は吸収し得るもの、こういうことでございます。

見学信敬

1985-06-06 第102回国会 参議院 商工委員会 第19号

田代富士男君 今お答えいただきましたとおりに、五十四年から施行されまして、この産地法は七年間の時限立法でございますから、来年の七月にはこれは失効することになっているわけなんですけれども、この法律目的は、本来「円相場高騰その他の最近における経済的事情の著しい変化に対処して」と、こういう必要な諸施策を講ずるためであったのでございますけれども、この五十四年当時から進みましたこの施策、現在その前提条件

田代富士男

1985-06-06 第102回国会 参議院 商工委員会 第19号

政府委員石井賢吾君) 先生指摘のように、産地法の一番大きな円高というような事情が変わってまいりましたことは事実でございます。ただ、今回中小企業庁で提案いたしました各種法律におきましても、やはり中小企業を取り巻く環境の厳しさという意味においては、その環境変化と、またそれに対応する中小企業の苦労というものが非常に大変であることは御指摘のとおりでございます。  

石井賢吾

1985-05-28 第102回国会 参議院 商工委員会 第17号

市川正一君 今、石井長官もおっしゃったように、確かに産地法目的の中には、その当時「円相場高騰」が例示されておりますように、それを含む「経済的事情の著しい変化」という極めて広い概念で包まれておりますね。その意味では、私は産地法制定以降の情勢変化もまた多岐にわたっているというふうに言わざるを得ぬのであります。

市川正一

1985-05-28 第102回国会 参議院 商工委員会 第17号

市川正一君 私、以下産地法との絡みでこの問題について考察してみたいのでありますが、産地法運用実績をこの機会に伺いたいんです。要すれば、産地法の適用を受けた産地数、それから中小企業者数補助金額の推移、融資実績減税額実績、あるいは産地法によって発展した産地があればその例などについてお聞かせ願いたいのでございます。

市川正一

1985-04-24 第102回国会 衆議院 商工委員会 第15号

○黒田(明)政府委員 産地法は、当時の経済環境激変、具体的には、円高によりまして輸出が困難になるとか輸入が急増するといったもの、あるいは原材料の供給が途絶えるといったような事態に対処するために産地が結集してやろうとする努力を支援する目的制定されたわけでございますが、御承知のように、その後経済環境がまた変わりまして、現時点では、このような法制定当時のような事態というのはなくなっているというふうに考

黒田明雄

1984-08-03 第101回国会 衆議院 商工委員会 第19号

先ほどの産地組合技術開発研究開発活動の中で十分評価して位置づけるという御指摘に関しましては、私どもこれまでの産地組合の、いわば産地法によります事業活動の中で研究開発活動に対する大きな役割が認識されるわけでありますので、施策の実施の効率化という側面も考えながら、産地組合役割を適切に評価いたしまして、今後の技術開発力向上施策の中で位置づけを考えてまいりたいと考えております。

石井賢吾

1984-03-28 第101回国会 衆議院 商工委員会 第5号

それから、今回の法律とは全く関係ございませんけれども産地法におきまして産地振興するやり方がございますけれども、そういうような段階におきまして、産地の核になる企業、そのグループというものが発展する、またそれが一緒になって産地としての活力を大いに発揮できる、こういうような形における産地法関係のいろいろな施策整合性を持ってお考えになっていただきたいと考えております。ありがとうございました。

伊藤忠夫

1983-10-04 第100回国会 衆議院 商工委員会 第1号

地場産業といっても、たとえば鋳物だけだとか織物だけではなくて、もっと今日の社会経済変化に照応したような努力も、県の振興計画を見ると策定をされておりますので、そうした点で金融政策がいいのか税制政策がいいのか、あるいはいまの産地法を違った角度から発展をさせながらこうした地場産業の総合的な振興対策を立てるか、もう一歩踏み込む必要があるのじゃないか、こういうふうに思うのですが、その点についてどんなふうにお

渡辺貢

1983-10-04 第100回国会 衆議院 商工委員会 第1号

もう一つ官公需の問題ですけれども昭和五十四年に産地法制定されて二百二十産地指定される。当初三年間という予算措置が二年間延長されて五年になる。一定の成果は上げてきているのではないかというふうにも思うのですが、しかし、当初指定された六十産地というのは今年度で終わってしまう。ですから来年度の中小企業庁概算要求の中でも、今年度に比べて産地対策費というのは減額しているわけですね。

渡辺貢

1983-04-19 第98回国会 参議院 商工委員会 第8号

さらに、今度の新しい法律では振興対策が加えられるが、これは産地法のいろいろな振興事業と連動して運用されるのではないかと一部報道されておりますが、この両法の関係は一言で申し上げれば城主様のような構造不況業種があって、その影響、それが傾いたためにその地域全体が、中小企業がダメージを受けている場合は本法指摘を受けるわけでございますが、そういう特定事業所がなくても、産地中小企業、あるいは中小企業産地

神谷和男

1983-04-19 第98回国会 参議院 商工委員会 第8号

それからこの産地法との関係運用についてお尋ねしますが、それは報道によりますと改正法産地法とは連動されるということが言われておるわけでございますが、個別の法律の連動という点がいまひとつ明確でありません。そこで、中小企業庁として具体的にどのように法律運用していかれるのか、あわせて時間がありませんからその点だけお尋ねをいたします。  

田代富士男

1983-03-23 第98回国会 衆議院 商工委員会 第8号

また、中央会等中小企業団体の組織にも、こういう点をいろいろ勉強していただいておるところでございますが、幸いに、先生承知のとおり、産地法関係でいろいろな新商品、新技術開発事業を行っておりますが、その中には異業種の勉強というようなものも含まれておりまして、都道府県にも逐次それらの知識経験が蓄積されつつある、このように考えておりますので、われわれもいろいろ関係者の御協力も得ながら、あるいはいわゆる先進的

神谷和男

1983-03-22 第98回国会 衆議院 商工委員会 第7号

ところが、このいわゆる振興事業産地法等でいろいろやっておるではないか、これとどう違うのだ、ダブるところもあるじゃないか、こういう御指摘でございますが、産地法は御承知のように産地そのもの、これは中小企業が形成しておるわけでございまして、その中小企業円高等の影響でいろいろなインパクトを受けた。

神谷和男

1983-03-22 第98回国会 衆議院 商工委員会 第7号

○神谷政府委員 産地法では百九十以上の産地指定いたしまして、やはり五カ年間にわたりましていろいろな事業を行わせております。先発の産地では、これはノーベル賞もののような新しい技術ができたということはございませんけれども、それなりにやはり新しい商品を開発したり新しい産品をつくり出し、それを売り出す努力をいたしております。  

神谷和男

1983-03-22 第98回国会 衆議院 商工委員会 第7号

産地法城下町法、これはいわゆるともにその地域が苦しんでおることは事実でございますけれども、原因、主体が違う。これは午前中の当委員会でも御説明いたしましたけれども産地の場合には、産地を形成しておる中小企業自身経済激変影響を受けて非常に苦しんで、新しい道を一生懸命努力しておる。

神谷和男

  • 1
  • 2