2020-12-01 第203回国会 参議院 農林水産委員会 第5号
農林水産省においてこのデータ、二〇一八年産米の銘柄別農産物検査数量からウルチ米の検査における登録品種の検査数量の割合を計算をいたしますと、産地品種銘柄数で登録品種三一%、一般品種六九%となりまして、参考人が主張するデータの詳細な根拠は不明ではないかというふうに考えております。
農林水産省においてこのデータ、二〇一八年産米の銘柄別農産物検査数量からウルチ米の検査における登録品種の検査数量の割合を計算をいたしますと、産地品種銘柄数で登録品種三一%、一般品種六九%となりまして、参考人が主張するデータの詳細な根拠は不明ではないかというふうに考えております。
○政府参考人(太田豊彦君) 先ほど、産地銘柄、産地品種銘柄数と申しましたけれども、産地品種銘柄数量の誤りでございます。訂正をいたします。
県別、銘柄別、産地品種銘柄別に、委員御存じのとおり、お米の値段は違うわけでございます。どの産地品種銘柄のお米を対象に考えるのか。秋田県のお米は全国平均に比べると比較的高いので、八万円という単価からすると飼料用米は見劣りをするといったような場合には、産地交付金の配分の中で、地域ごとに更に検討を加えていただくというのが基本だと考えております。
○天羽政府参考人 申しわけありません、私の言い方が悪かったと思いますけれども、主食用米と飼料用米で所得を、収入を比較する場合に、比較の対象になる主食用米は産地品種銘柄ごとに価格が違います。
しかし、調べてみますと、五、六になりますが、各都道府県が設定している産地品種銘柄に指定される銘柄を調べてみますと、半分以上が登録品種なんですね。実際に生産は、コシヒカリとかスーパースターがいますので、コシヒカリなんかは一般品種ですから、一般品種の方が生産は多くなるんですけれども、それでもやはり登録品種は三三%ある、一割というようなものではないと言わざるを得ません。
今までは、産地品種銘柄というものがありまして、各都道府県に適したお米を選んでいく、なければつくっていくということになると思うんですね。特に、寒冷な地域、青森であるとか北海道、ここでは、そういう品種を新たにつくらなきゃいけない、そういうニーズが高かった。そういうこともありまして、やはり圧倒的に登録品種の占める割合が大きいんですね。
印鑰参考人にもちょっと伺いたいのは、五ページの、これは本当によく調べておられて、産地品種銘柄での登録品種の割合が五二%ということなんですが、この五二%、半分ぐらいが登録品種なんですけれども、今私が申し上げたような、公的試験研究機関が育成者権者になっているのはこのうち何%かという数字はお持ちじゃないですかね。
この調査におきましては、先生御地元の兵庫の山田錦のような産地品種銘柄ごとの需要量のほか、輸出の需要や販売先の情報を産地に発信するということのために、輸出に仕向けられる産地品種銘柄ごとの数量、さらには産地品種銘柄ごとの酒造メーカーとの結びつき状況などを取りまとめまして、米に関するマンスリーレポート、これは毎月農林水産省のホームページで公表しておりますけれども、こういう形で公表しているところでございます
また、その価格差の水準につきましても、取引時のお米の需給状況のほか、産地、品種など、お米のブランド力などによって民間で決められているというふうに承知をしております。
また、その水準も、取引時のお米の需給状況のほか、産地、品種など、お米のブランド力に応じて民間で形成されているということでございます。 ちなみに、全農が設定をしております平成三十年産の一等米と二等米の価格差は、ほとんどの産地品種銘柄で六百円でございましたが、令和元年産につきましては三百円になっているところが多いという現実がございます。
このため、実需者と産地のマッチングを支援をしたり、業務用向けに販売されている産地、品種、銘柄ごとの情報を小まめに提供したり、さらには各産地における多収品種の導入など、生産コストの削減の取組の推進などに努めておるところでございます。
また、毎月のマンスリーレポートなどにおきまして、業務用向けに販売されている産地品種銘柄上位二十位などを情報提供するというようなことで、あらゆる機会を捉えまして、こういったバランスのとれた供給について呼びかけているところでございます。 今、足元を見ますと、複数年契約の締結などの動きも出てきておりまして、このような動きを更に加速してまいりたいと存じます。
さらに、米、麦、大豆につきましては、年産別の農産物検査結果というものは毎年調査、公表しておりまして、そこにおきまして、米のみならず、麦、大豆の産地品種銘柄別の産地検査数量、等級等も公表しております。 今般、種子法の廃止に当たりまして、主としてこの米、麦、大豆品目共通の法制度の問題について御議論があったわけでございます。
○政府参考人(柄澤彰君) 麦、大豆の状況について申し上げますと、例えば産地品種銘柄に登録されている民間事業者の開発した品種を見てみますと、大豆については実はございません。それから、麦についても極めて限られた数品種になっておるという状況でございます。 そういった中で、なかなかお示しして議論する材料、そもそも民間の品種自体がほとんどない、限られた状況にあるということでございます。
昨年十二月以降、新たに、まず産地銘柄別の近年の需要実績、また産地ごとの事前契約比率や在庫比率、さらには卸売業者から中食、外食ユーザーへ販売された価格及び産地品種銘柄別の動向等を掲載いたしまして、各産地が自らの販売戦略を考える上で有益な情報提供になるものを開始させていただきました。
現在のSBS方式での輸入米の政府の売り渡し価格は、主に、先ほど委員も御指摘のありましたように、中食や外食などの業務用に用いられておる国産の産地品種銘柄の価格水準とほぼ同等でありまして、国産米より大幅に安い価格で国内で流通しているというものではないというふうに理解しています。
また、当省独自の取り組みとしましては、地方農政局に対して、食品表示一一〇番において、外食のメニューを含む食品表示についての疑義情報を受け付けること、また食品表示Gメン及び米穀流通監視官による景品表示法の普及啓発、また農林水産消費安全技術センターに対して、産地、品種等を強調表示した品目を中心としたDNA分析等を準備が整ったものから開始することとしております。
これによりますと、産地、品種及び産年について証明を受けました単一原料米というものがございます。これでないもの、こういうものにつきましては、複数原料米といった表示によりまして、原料玄米の産地、品種及び産年が同一でないということ、または産地、品種または産年の全部または一部が証明を受けていない旨を記載しまして、その産地及び使用割合を併記するということにされております。
同様に、毎月把握、公表しております卸売価格及び小売価格につきましても、産地、品種、銘柄によりまして小幅な変動は見られますが、本年五月、これが最新データでございますが、おおむね同水準で推移していると。 昨年の春から米消費というのは拡大をしてまいりました。しかし、今年の春からこれが大体一巡をいたしましたので、大体昨年同期並みあるいは弱含みかなと。
ただし、少量ですが加工米の一部に産地、品種の確認ができないものがあり、最近の食品原料をトレースしなければならない立場からしますと、若干不安に感じております。 リース方式で農業に参入したのは国際米年の平成十六年、宮城県大崎市に合併する前、弊社の所在する松山町が特区を認証された十二月でございます。
気候条件や地域条件、経営条件が異なる中で、同じ米でも、産地、品種、銘柄によって値段が異なります。そういった中で、全国一律の補てん単価でいいんでしょうか。何より、大規模農家と小規模農家で生産コストが違います。コスト削減のできている大規模農家は救えても、コストの高い小規模農家、高齢農家はカバーできないんじゃないかと思います。
この資料の三ページは、これ、センターの全産地品種銘柄の年産別平均価格の推移を示しましたけれども、十九年産米も十八年産米に比べて今の段階では約七百円ぐらい下がっています。これはなぜでしょうか、大臣、簡潔にで結構でございますから、答弁いただきたいと思います。
民間流通のもとで米の販売価格も産地品種銘柄ごとにさまざまであり、また、経営コストも生産規模等により差が生じております。 近年、米の価格は低下傾向にありますが、こうした中でも米の過剰生産の傾向が続いており、十九年産米は、作況九九でありながら、価格が大幅に下落する事態となったところであります。
繰り返しますけれども、十八年産米の平均価格、コメ価格センターの全産地品種銘柄の年産別平均価格は一万四千八百二十五円です。ここから農家のいろんな流通経費を仮に三千円というふうに引けば一万一千八百二十五円、もう既に五千円近くの差額が出ているんです。ここから議論のスタートですよということを言っています。 そして、しからば、じゃ、どれぐらいの水準で交付金のレベルになるか。
そして太い折れ線グラフが、これがコメ価格センターの全産地品種銘柄の年産別の平均価格でございます。ちなみに、生産費については全算入生産費を、これを計上してございます。この黒線が今言いましたようにコメ価格センターでの年産別平均価格ということになるわけですが、実はこれがそっくりそのまま農家に行くわけではございません。