運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1983-02-23 第98回国会 衆議院 建設委員会 第2号

まだ日本じゅう遊んでいる緑の土地がいっぱいあるわけですから、そういうところに勤め口さえあれば、産住共存できるりっぱな生活環境が求められるわけですから、それにはどこかに制限がなければならぬので、水という視点からそんなことを考えてみたらどうか、こういうことなんですが、これは答弁していただくと、また時間がなくなりますので、次へ進ませていただきます。  そこで、もうちょっと水のことを。

桜井新

1971-02-26 第65回国会 衆議院 建設委員会 第7号

これに対して、一般公募をするんだからかまわないという見方もありますけれども、しかし、大企業側につきましては、産住法という法律もありまして、手厚い手当ては行なわれております。これは勤労者を含め、一般住宅に困っている人々に充てるためにもう少し厳格な線を引くべきじゃなかろうか、このように思うのですが、どうでございますか。

井上普方

1964-03-24 第46回国会 参議院 建設委員会 第15号

中小企業あて融資を決定されて以来、この産住のほうでは、その比率が、一般とどのくらいの融資額になっておるか。そうして対象が、中小企業といっても、大体三百人以下というのが中小企業となっておりますけれども融資を受ける企業主実態というものが、五人以上三百人以下の従業員を使うものというような定義が、一応われわれの常識でわかっております。

田中一

1964-03-24 第46回国会 参議院 建設委員会 第15号

政府委員前田光嘉君) 産住土地貸し付けにつきましては、土地単価につきましては、前年度からの土地値上がり、市街地の住宅地値上がりの状況を見まして、その率を前年度の単価にかけまして積算を一応しております。これを各地域ごと実態に合わせて数地区に分けて、できる限り地区実態に合わせた単価で貸し付けたい、こう考えております。

前田光嘉

1964-03-17 第46回国会 参議院 建設委員会 第13号

そこで、いま、宅造あるいは住宅金融等の視察、研究もしてきたというのだから、それならばこの目的に合致するようないわゆる金を——住宅資金を持っていない者、住宅資金が借りられない者に貸すのだという、この根本的な目的と、現在住宅金融公庫が置かれているところの住宅金融というものの考え方、これは国民的な感情からいっても、相当幅があるのです。しょせん住宅金融公庫は、住宅金融を行なう金貸しです。

田中一

1964-03-17 第46回国会 参議院 建設委員会 第13号

参考人師岡健四郎君) 私どものほうでは、毎年一名ぐらいずつ派遣しておるわけでございまするが、従来視察してまいりました事柄は、大体私どものほうでやっております産住関係の様子、それから宅造——宅地造成仕事、それから住宅金融全般に関する仕事について、諸外国の事情を調査させております。

師岡健四郎

1962-03-14 第40回国会 参議院 本会議 第12号

質疑のおもなる点は、防災建築物に対する融資拡大の理由、雇用促進事業団の行なう住宅融資と公庫の行なう産住との関連等についてでありますが、詳細は会議録で御承知を願います。  かくて質疑を終わり、採決の結果、全会一致をもって原案どおり可決すべきものと決定いたしました。   —————————————  次に、駐車場法の一部を改正する法律案について申し上げます。  

大河原一次

1961-03-14 第38回国会 参議院 建設委員会 第12号

その組み合せを申し上げますと、中高層貸付というのは十七条の八項にございますが、これが中高層貸付というのは、非住宅部分については、今度改正になりますのは七分五厘で十年、住宅部分は七分で十年、こういうことが基本になりまして、その非住宅部分の上に一般個人が乗っかるか、分譲住宅が乗っかるか、産住が乗っかるか、あるいは一般賃貸住宅が乗っかるか、あるいは土地担保賃貸住宅が乗っかるか、こういう姿によって出てくるわけでございます

江ケ崎太郎

1961-02-28 第38回国会 参議院 建設委員会 第9号

全部これはしようがないから国家融資国家投資、これは公営住宅も含めた同じ環境の、結局不燃住宅に入っている人たらのものを全部一つに、それから財界等産業住宅それから厚生省がやっている年金住宅等も全部一つにまとめて、住生活の改善ということ、いや、通勤に対する勤労住宅というものを結びつけた再配分というものを考えたらどうであろうか、という考え方を持っておるわけなんです、取りまとめて。

田中一

1957-07-06 第26回国会 参議院 建設委員会 閉会後第5号

従って今度入りました災害住宅融資中高層建築融資土地造成融資、それから増築の融資、それから産住融資一般融資地方公共団体が持つところの分譲賃貸住宅融資、それから市中銀行から住宅資金を借り入れるについてのあなたの方の責任ですね、責任額というものの見込みです。計画です。それを一つお出し願いたいと思います。

田中一

1955-06-28 第22回国会 参議院 建設委員会 第16号

厚生年金厚生住宅産住で六千戸、これは貸付が八割、いいですか、産住の方が五割五分の貸付住宅金融公庫は七割五分の貸付、公団が今度は全額国が負担しようというのです。このように非常に多岐にわたっておるのです。あなたは一体、この公営住宅の二分の一で産労住宅ができる、二分の一ないし三分の一で。これはあなたは一体建設大臣として、このどの方式が一番いいと思うのです。

田中一

  • 1