運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
26件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1972-03-24 第68回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第5号

山の上ですから生長率も少ないわけですし、採算とれない。だから山が非常に荒れているのです。これは何も中国地方ばかりではない。ほかのほうの地方にも共通な現象です。山の上のほうなどに持っていて採算のとれない民有林がどうしても荒れる、こういうことです。これは一体このままに放置していいのかということなんです。そこで私は、どうしても国土防衛というものをやらなければならぬ、治山治水の上からも。

森田重次郎

1971-05-07 第65回国会 参議院 農林水産委員会 第13号

この新全総で「森林資源計画的培養」というところで、面積がこれだけ減っても、なおかつ、生産基盤林道開発あるいは低質、過熟天然林について生長率三倍の人工林に積極的に転換をしていく、人工林は現在八百万ヘクタールくらいでしょうか、それを人工林を一千二百万もしくは一千三百万ヘクタールに造成をして、面積が減ってもなおかつ六十年目標に九千万立方国内需要量を確保できる、こういう森林資源培養計画ができているわけです

北村暢

1969-07-03 第61回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第19号

これはああいうあたたかいところですから木の生長率はいいと思うのですけれども、終戦後の混乱で、あった木は全部復旧材に切ってしまって、植樹というものは——全部歩いて見ていないのですけれども、この間行ったときも山に木を植えて木材資源をつくろうというところまでいっていないのですね、やはり基地問題や何かにからんで民意騒然として落ちついていないですから。これはどういう計画であるか。  

美濃政市

1968-04-24 第58回国会 衆議院 大蔵委員会 第28号

そこで、林力が弱い、だんだん衰弱していく、それに合わせて、生長率は幾らだからこのくらいは切れるのだ、あるいはもっと切ってもいいというようなことで、算術計算を基礎にして切っておるのがいまの切り方だと思うのです。八千万立方からの需要に対して二千五百万立方近くの輸入材が入ってきている。それがどんどんまたふえている。

永井勝次郎

1968-03-05 第58回国会 衆議院 商工委員会 第5号

いま切れるような木の人工造林というものはその当時はあまりやっていなかった、こういうのですから、原資はどんどん切り込んで生長率を食っていく、こう思うのです。そういうようなときに、二千六百万立方からの輸入があるのですから、これに関税をかけるということはいけないにいたしましても、国内における流通税をかけて、そこからあがる収益を日本の山に還元していったらどうか。

永井勝次郎

1966-09-27 第52回国会 参議院 決算委員会 閉会後第5号

適合しませんので、まあその基準はしたがって変えたいというので、しばらく十二月ごろまで四カ月ぐらいかかれば、私はいい基準ができるんじゃなかろうかというので、それまで全部ストップして、申請したのをお断わりしてやり直すということでいまやっておるわけですが、そういうところが、問題が私は過去において一般常識森林経営そのものとの差がここに出てきたと、私が見る問題は、これはみな成長率からいくと——必ずしも造林生長率

松野頼三

1966-02-25 第51回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

生長率でしょう。そうじゃないですか。それ以外に何もないでしょう。それをどういうふうに市場に運んで、どれだけ金にかえるかというときに、金の面でこれが出てくるので、実際の収入といえば、国有林はキノコとか、いろんな副産物はありますが、そんなものは主要なものではない。木を売ることによって収入がある。それが唯一の収入源でしょう。

永井勝次郎

1965-02-18 第48回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

これからもっと生長率の激しいものに植えかえていくのだと、いま林野庁長官はおっしゃっておりますけれども、いま三十年、四十年かかる木材生長が、これからの見通しで十年あるいは十九年でそれだけの生長が期待できるのか、私はそれは無理だと思うのです。もちろん、現在の段階では、なるほど日本天然林というものは、四割も林道がないために搬出できない状態に置かれている、放置されておる。

森義視

1963-05-22 第43回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第14号

ところが、植えてからの生長率が非常に低いのです。これは全部が全部と言いませんが、石川県の例をとってみますと、研究されましたものによりますと、五十年生の杉に実例をとりますと、収穫材積が、一ヘクタール当たりにみまして、表日本が七百六十立方メートル、ところが石川県の例でいきますと四百四十五立方メートル、こういうぐあいに非常に生長率がおそい。一所によって若干の違いはありましょうが、そういうことである。

坂田英一

1960-03-08 第34回国会 衆議院 地方行政委員会 第10号

かなり山がたくさんありますし、同時に亜熱帯の地帯でありますから、生長率も非常によろしいかと思いますが、農林省としては、ここに適する種類はどういうものか検討されて、そしてこれに対して何らかの方法が講ぜられておるかどうかということを、もしおわかりならこの際教えていただきたいと思います。

門司亮

1960-02-16 第34回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

政府委員山崎齊君) 現在の資源と現在の伐採量というものを見比べてみますと、資源から出ますいわゆる生長率端的に申し上げますと、いわゆる資源というものは銀行に預けた元本というようなものになるわけでありまして、それから生まれます年々の利子であります生長量というものの限度におきまして伐採が続けられていくとしますと、今後資源がなくなるとか、非常に需給が逼迫するというような問題はないわけでありますが、現状

山崎齊

1958-04-05 第28回国会 衆議院 農林水産委員会 第24号

そこでこれらの森林の平均の毎年の生長率というものを調査して参りますると、わずかに二・一%というような非常に低い水準にあるわけでございまして、これと申しますのも、平均いたしまして一・六%程度生長率しか示しておりませんところの天然成林が全体の森林の四分の三を占めているという現状から、こういった結果が招来されているというわけでございますので、私どもといたしましては、可能な限りこの天然成林伐採いたしましたあとには

石谷憲男

1958-02-20 第28回国会 参議院 地方行政委員会 第6号

むしろ買い受け価額そのものの値段でございますと、さらに四分五厘から六分五厘に至る利率の問題、特にこの利率の問題につきましては、立木の生長率との関係がございまして、利率の方が伸びがいい場合がございまして、買い受けて木を売り払います場合に、利子を払つておりまして、その利子に見合う分だけ木が生長するかどうかという問題が起つております。

吉浦浄眞

1957-06-10 第26回国会 衆議院 農林水産委員会 第51号

この地区はタバコの栽培が盛んであって、その被害も徹底的て平常ならば尺余であるべき生長率が、いまだ土に埋もれたままか、一、二寸程度にしか伸びていないのであります。これも専売局の命令にて、このまま肥料を施せば半作くらいにいくのではないかとのことで、改値しないままになっていたのでありますが、われわれが調査した感じではそこまで回復するかどうか疑問であります。  

原捨思

1957-04-23 第26回国会 参議院 内閣委員会 第24号

これは今経済五カ年計画で論ぜられておりまする経済生長率そういうものを考えてみましても、あるいはそういうふうな経済生長率とそれから賃金、その中の三分の一を占めまする公務員給与、そういう問題を考えてみましてもそう大きな給与の改善というものはでき得る状態でない、これははっきりした事実であります。そういたしますと、公務員給与制度というものは非常に今後むずかしい問題が出てくるのじゃないか。

江幡清

  • 1
  • 2
share