運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
48件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1977-04-12 第80回国会 参議院 法務委員会 第6号

先ほど申し上げましたように、参考に申し上げたわけですよ、生計指数算定額の月額が二十一万六千円なんですよね。そういう面から考えていってみて、災難に遭う証人の人たち一つの枠の中にはめられた考え方だけで、今日の実感指数というものに離れたものじゃこれは納得できないのじゃないかと、こう私は言っているわけなんですがね。ですから、その点も大臣はどんなふうにお考えになっているのかということなんです。

宮崎正義

1977-03-10 第80回国会 参議院 大蔵委員会 第3号

和田静夫君 これによりますと、七分位くらいの階層のうち、最下位層では生計指数に占める公共料金負担率が二四・六%、およそ四分の一に及んでいるんです。この数字についてどう感じられますかね。この数字からいくと、公共料金値上げがことしもメジロ押しに用意をされそうですが、当分やっぱり値上げを凍結するなどの措置をとるべきではないだろうか。

和田静夫

1974-11-14 第73回国会 参議院 社会労働委員会 閉会後第2号

説明員岩崎隆造君) 先生御案内のとおり、失業対策事業就労者賃金につきましては、緊急失業対策法の規定に雄づきまして民間の類似の労働者賃金基準として定めるといのことになっておりまして、直ちに物価とかあるいは生計指数とかいうようなものにリンクすることになっておらないわけであります。

岩崎隆造

1971-11-12 第67回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

また、本土にはありませんので、たいへん予算としては難航いたしておりますが、ただいま御指摘のように、ことしの収入もゼロ、来年の収入も見込みが立たないというキビ作パイン作農家で占められる宮古八重山農家人たちの実情から見て、琉球政府の御要請は、生活資金を、それぞれ宮古八重山生計指数による単価を出して貸してほしい、これは一年分というような復帰後の金額も含まれておるわけでありますが、これは一応復帰

山中貞則

1968-08-08 第59回国会 参議院 地方行政委員会 第2号

和田静夫君 もちろん勧告が出ていないことは私も知っているのですが、同時に、昨年と同じ経済情勢にないということもお互いに知ってることだし、物価指数やその他がたいへんな変動を見せていますし、あるいは生計指数なんかも変動をしているわけですから、違った勧告が出るということは参議院の本会議の論議を通じて、ある意味で私は明らかだと、こう思うのですね。したがって、それはまさに仮定の問題ではない。

和田静夫

1968-03-15 第58回国会 参議院 物価等対策特別委員会 第6号

田中寿美子君 前に勤労者生計指数をとっていらっしゃいましたですね。ああいうふうに、一応所得の同じような階層のものですと、消費の型もわりあい合近い、そういうことになりますから、やはり所得階層別指数をとっていただくということが必要なんじゃないかと思います。五年に一ぺんずつ基準年を変えられるわけですから、今後そういう方向に向かって改正されるお考えはないかどうか。

田中寿美子

1967-09-07 第56回国会 参議院 社会労働委員会 閉会後第1号

経済変動、いまの経済成長伸び、あるいは消費者物価伸び生計指数伸び、そういうものから考えまして、人事院勧告が出されたいま、あなたは経済閣僚としてこの勧告についてどういう御見解をお持ちであろうか。私は、当然完全実施、しかも、早い機会完全実施しなければ公務員作業能率はあがらぬと思いますが、経済企画庁としてどういう御見解でございますか。

小柳勇

1966-10-13 第52回国会 参議院 文教委員会 閉会後第3号

だれの責任か知りませんけれども、三十五年の物価と今日の物価ではものすごく違いますから、生計指数もものすごく違っておるわけです。そうすると、もしそのときにもらうべき金をもらわないでいままでおって、帳じりは九万五千七百二十三円といっておるけれども、しかし実際の貨幣価値からいったら十二、三万ぐらいは公務員がもらうべき金がもらいかねた結果になる。

鈴木力

1964-12-10 第47回国会 参議院 予算委員会 第4号

しかし戦後はほとんどそれはやめられまして、また現在フランスにおきまして生計指数が二%上がった場合は、最低賃金を改定するという法律がございますほかは、法制的に実施されておるところはございません。わが国におきましても、戦後一時そういうことが非常な議論の対象になりまして、昭和二十六年ごろには若干出てまいりました。

石田博英

1964-03-06 第46回国会 参議院 予算委員会 第8号

ただ、加瀬さんの御意見で私は少し異議があるのは、三年後は必ず評価に従って五倍、六倍に上がるのだという前提で論じられておられますが、そうならないように、もっと根本的に地方固定資産税の税制を考えるというのでありますので、三年後は税率がうんと下がるなり、いろいろ生計指数考えて、減税になる場合もあるわけであります、地方財政が豊かになれば。

早川崇

1963-12-16 第45回国会 参議院 大蔵委員会 第3号

ですから、いわゆるスライド制とか安定価値計算とかいうことが問題になり、ある二、三の組合では総理府統計局消費者物価指数もとにして、あるいは前の東洋経済生計指数もとにしてスライドする、こういうふうな会社との協定ができておったのです。これは昭和電工ですね。あるいは岩波書店あたりでもこれを採用していたように聞いております。

木村禧八郎

1963-02-25 第43回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第8号

人事院生計指数がああいう形で出ておるにもかかわらず、一番高い範囲の金額を見ましても、とうていそれに到達しないということになりますと、勢い次の再生産の食生活、栄養生活あるいは人間生活というのは不可能になって参りますが、この点労働省当局としては、どうお考えになっておりますか。

山花秀雄

1962-12-20 第42回国会 参議院 法務委員会 第3号

それから内容につきましては、これは御承知のとおりに、人事院におきましてあらゆる物価指数であるとか生計指数であるとかそういう給与に関する諸方式があるようでございまして、そういうすべての資料に基づきまして勧告されたものと心得ておりますので、やはり適当な勧告ではなかったろうかと、かように実は思っておる次第でございます。

中垣國男

share