2020-12-08 第203回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第1号
生産関係の団体、それから消費者関係の方々、それから学識経験者、大勢の方が入っておりますので、そういった方々の御意見を参考にさせていただいたということでございます。
生産関係の団体、それから消費者関係の方々、それから学識経験者、大勢の方が入っておりますので、そういった方々の御意見を参考にさせていただいたということでございます。
そのために重要なことは、生産関係者の連携、力を合わせる仕組みづくりであります。産地パワーアップ事業や、今回、生産額の減少が試算されている畜産分野における畜産クラスター事業の維持及び更なる充実が求められております。この点に関し、農林水産大臣の御所見をお伺いいたします。 豚コレラ改めクラシカル・スワイン・フィーバー、CSF対策についてお伺いをいたします。
また、親が増減したときにどの程度子供が増減するのか、再生産関係の把握が難しい魚種も存在します。TAC管理は、再生産関係に依拠する最大持続生産理論、MSY理論を前提としたもので、TAC管理が本当に有効なのかの疑問が残るところであります。 IQの実施にも懸念があります。
○国務大臣(吉川貴盛君) 議員の御指摘のとおり、このMSYの理論でありますけれども、再生産関係、すなわち親の量と新たに資源に関わる子供の量の関係が把握できるとの前提で、資源から持続的に漁獲できる最大量を策定するものでありますが、しかしながら、実際には、海洋環境等の変化によりまして再生産関係が変動をしまして、把握が困難であることも事実でございます。
したがって、再生産関係の把握が難しい魚種もあることから、再生産関係に依拠する最大持続生産量、MSY理論を前提としたTAC管理には限界があるのではないかという意見がありますが、どうお考えでしょうか。
ただ、今回の参考人からの意見の聴取は、与野党で決めたわけでありますけれども、学者と生産関係者が大部分でありまして、一人だけ都道府県の農業会議の会長さんがいらっしゃいましたが、それ以外は、野党系が学者、与党系は生産者ということで、肝心の、この法案の対象としているJAの関係者、中央会の関係者、そして公選で選ばれている農業委員会の皆さん方が入っていないというふうに思っております。
そういった意味では、簡単に申し上げると、農林水産業といいますか、そういう一次産業、そうしたまさに生産関係だとか、あるいは食料自給率の向上と言ったらいいですか、そうした食料の生産、それからエネルギーの生産、これはやはり地産地消で頑張るんだ、そういう権限と財源、人材を移譲するということで、非常に地方が元気になって職場もできる、そういうふうに考えておるんですが、そうした、この分野は特に地方に任せちゃうよというようなところを
基本計画の二十二ページ、戸別所得補償制度導入にあわせて、「作目別に講じられてきた生産関係施策を再整理し、政策目的と政策手段の対応関係を明確にするとともに、多様な用途・需要に対応した生産拡大の取組を後押しする政策への転換を図る。」何回も読みましたが、わかったような、わからないようななんですね。
あわせて、作目別に講じられてきた生産関係施策を再整理し、多様な用途、需要に対応した生産拡大の取組を後押しする政策への転換を図ることとしております。 兼業農家や小規模経営を含む意欲ある多様な農業者による農業経営の推進につきましては、現場の主体的判断を尊重した多様な努力、取組を支援する施策を展開していくこととしております。
あわせて、作目別に講じられてきた生産関係施策を再整理し、多様な用途、需要に対応した生産拡大の取り組みを後押しする政策への転換を図ることとしております。 兼業農家や小規模経営を含む意欲ある多様な農業者による農業経営の推進につきましては、現場の主体的判断を尊重した多様な努力、取り組みを支援する施策を展開していくこととしております。
米、麦、大豆の生産関係は危ないと思いますね。そして、それがかなりもめるということは、もう既にもめている。 だから、財務省の三役が言っていることが正しいのであって、今回おやめなさい、危ないですよと財務省が言っているわけですけれども、私も、今回だけは財務省の方が正しいと思う、日ごろ憎たらしい役所だけれども。本当にそう思う。だから、モデルを主従逆にする、その決断をぜひ、ぜひやってください。
今御指摘にあった生産指数とかいう話はまさに生産関係を表すというものでございます。それ以外に、例えば設備投資とか雇用とかあるいは消費、そういったものを表す指標を取ってございます。 大ざっぱに申せば、まさに生産関連の指数というのは結構プラスになってきておるということで、生産は比較的いい方向に動いておるということかと思います。
今回の破産を契機といたしまして、各種の住宅生産関係団体で構成いたします社団法人の住宅生産団体連合会におきまして、この三月二十七日でございますが、工事の出来高に照らして合理的な支払いとする契約の締結、あるいは完成保証制度の利用等による適切な対応をとるということなどを内容といたしますガイドラインを策定いたしまして、構成団体及びその傘下企業等に周知していただくとともに、個人の注文者の方に対しましても、同様
そういう意味で、品種でありますとか、あるいはそれぞれの地域の持っている特性の銘柄でありますとか、そういうようなものから、あるいは生産者側の組織が消費者側の組織と結び付いての特殊な販売ルートをつくることでありますとか、そういうことをやっぱり生かしていかないと、米の消費の拡大、あるいは米の安定した生産関係ができないんじゃないかというような反省がございまして、種々論議を尽くした中で、ひとつ生産者そして生産者組織
あとは粉食を常態としまして、米は専ら売っていたという時代ですし、学生時代出てきたらまだ食券のあった時代で、食券持っていかなきゃ食べさせてもらえなかったという、そういう時代を生き抜いてきた我々からしますと本当に隔世の感があるわけですが、しかし、これだけ所得も上がり生産関係も変わり、需要も多様化してきているという中で、いつまでもそういう、米が、そんな認識でいてはならないわけですが、どうしても高齢の世代というのはまだまだ
そういった面で、私どもは、一方で国際協調で日中の生産関係なんかを考えると同時に、日本の物づくりの技術というのは、だからこそやっぱり深めていかなきゃいけない、そこに政策が必要だろうというふうに考えております。
これは単に漁業にかかわらず、私どもの場合は野菜を初めとする分野にも大変重要でございまして、これから秋から冬口にかけて農業生産関係者からもそれらの声が高まってき、私のところへそういう部分での要請があるわけでございますので、あわせて今検討を急いでいる、こういうところでございます。
それと、人的な問題につきましては、具体的に何人をどうするという形の計画にはなっておりませんで、国有林につきましては、御案内のように、抜本改革以降、直営直用でやっていた作業を基本的には全面的に民間委託に切りかえるという形、あるいは売り払い等によって行うという形に切りかえておりまして、これにつきましては、近隣の林業事業体あるいは森林組合、あるいは製材、場合によったら素材生産関係の方々、そういったところで
したがいまして、今度の制度改正をまとめるに当たりまして、去年九月に制度改正の検討メモというのを私どもつくりまして、十月いっぱいをかけまして、生産関係の方々を初めといたしまして、卸、仲卸、それから量販店関係者、それぞれの方から意見を聞きまして、こうした過程を通じて集約をして改正に至ったという経緯を経たわけでございます。
第二に、米の生産関係者の主体性を重視しつつ安定的な生産を確保する観点から、生産調整の円滑な推進に必要な各種の措置を講ずることとしております。具体的には、政府が生産調整の円滑な推進に関する施策を講ずるに当たっては、生産者の自主的な努力を支援することを旨とするとともに、関係施策との有機的な連携を図りつつ、地域の特性に応じてこれを行うよう努めることとしております。
第二に、米の生産関係者の主体性を重視しつつ安定的な生産を確保する観点から、生産調整の円滑な推進に必要な措置を講ずることとしております。 具体的には、政府が生産調整の円滑な推進に関する施策を講ずるに当たっては、生産者の自主的な努力を支援することを旨とするとともに、関連施策との有機的な連携を図りつつ、地域の特性に応じてこれを行うよう努めることとしております。
第二に、米の生産関係者の主体性を重視しつつ安定的な生産を確保する観点から、生産調整の円滑な推進に必要な各種の措置を講ずることとしております。具体的には、政府が生産調整の円滑な推進に関する施策を講ずるに当たっては、生産者の自主的な努力を支援することを旨とするとともに、関連施策との有機的な連携を図りつつ、地域の特性に応じてこれを行うよう努めることとしております。