運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
40件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2016-10-12 第192回国会 衆議院 予算委員会 第5号

米の生産調整政策の見直しということで、米については、諸外国との生産条件格差から生じる不利はなく、構造改革にそぐわない面があることから、二十六年度米から単価を七千五百円・十アールに削減した上で、平成二十九年度産まで時限措置として実施、三十年度からは七千五百円は廃止、これはもう決定事項ですね、総理。

村岡敏英

2015-08-25 第189回国会 参議院 農林水産委員会 第17号

ところが、その政府は、TPPをやるだとか、あるいは生産調整政策廃止するだとか、米の戸別所得補償をやめるだとか、ことごとく農業所得を減少させる方向に行きながら、やっぱり農業所得を減少させておいて農業所得増大の責任を農協に転嫁する、こういう法律じゃないかなというふうに思うんですね。  

田代洋一

2013-12-03 第185回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

是非、この飼料米水田で作っていく、それを供給していくというのは本当にこれまでの生産調整政策をがらっと変える非常に大事なキーだと思いますので、しっかり取り組んでいただきたいというふうに思います。  今回の改革については、農家の方々の間に相当まだ誤解があって、例えば一万五千円を七千五百円に切り下げて将来なくなっていくだけなんだとか、そういうふうな誤解もかなりあると思います。

山田修路

2010-03-23 第174回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

「過去四十年にわたって農村を疲弊させ、閉塞感を与えてきた生産調整政策を大転換します。つくらせない農政からつくる農政へとかじを切り、」云々というのがあります。  私は、この文言は、余りにも農の歴史を知らない、浅薄で品格のない言葉である、国民一体となって食料生産あるいは食料政策をやっていかなければならない大臣の使う言葉ではないというふうに思います。  

坂本哲志

2010-03-11 第174回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

また、その際、生産調整達成者のみに麦、大豆等助成金を交付をするというこれまでの手法を見直し、米の需給調整は米のメリット措置により実効を期す仕組みへと改め、過去四十年にわたって農村を疲弊させ、閉塞感を与えてきた生産調整政策を大転換します。作らせない農政から作る農政へとかじを切り、食料自給率向上へとつなげていきます。  

赤松広隆

2010-02-19 第174回国会 衆議院 農林水産委員会 第1号

また、その際、生産調整達成者のみに麦、大豆等助成金を交付するというこれまでの手法を見直し、米の需給調整は米のメリット措置により実効を期す仕組みへと改め、過去四十年にわたって農村を疲弊させ、閉塞感を与えてきた生産調整政策を大転換します。つくらせない農政からつくる農政へとかじを切り、食料自給率向上へとつなげていきます。  

赤松広隆

2007-12-06 第168回国会 参議院 農林水産委員会 第7号

そこで、米の生産調整について申し上げれば、農業生産者、また農業者団体がこれに主体的に取り組むということが基本であるとする食糧法の物の考え方、これは、基本はそういう基本でいくべきだというふうに考えておりますけれども行政がこれを任せっきりにするといったように受け止められていることは非常に残念でございますが、事実、実際のこの生産調整政策を進めていくに当たって、やや都道府県あるいは市町村のかかわり方、連携

若林正俊

1991-11-22 第122回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

生産調整政策需給管理あり方、こうしたものも見直していかなきゃいかぬだろうし、あるいは地域政策の展開、何といっても今回の台風を見ましても、農産物あるいは林業、漁業、地方はこういうものにしか依存しておりませんので、この影響というものはもう県、市町村財政まで影響が出てくるというほど大変な事態になるということから見ても、地域経済に及ぼす影響というものは、自由化などということになると、同じように大変な影響

田名部匡省

1991-09-26 第121回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

新たな生産調整政策需給管理あり方等についても一つの切り口としてとらえさせていただきました。また新しい地域政策をどうするかということで、農業をやる人たち農村の環境なり生活なりというものがよくならなければ、そこに住んで農業をやるということをこれからの若い人たちはどうしても考えられないんではないかということで地域政策農村政策を挙げさせていただきました。  

近藤元次

1991-06-27 第120回国会 参議院 決算委員会 閉会後第9号

そういう現実を踏まえまして、この土地利用型農作物等の新たな生産体制確立検討項目の一環として今後の新しい生産調整政策あり方について検討をしてまいりたいということを考えているわけでございます。その検討に際しましては、活力ある水田農業の実現を図るという観点に立って幅広い検討をやっていきたい、こういうふうに考えているところでございます。

安橋隆雄

1990-10-29 第119回国会 参議院 産業・資源エネルギーに関する調査会 第1号

しかしながら、サダム・フセインという体制が崩れてイラク影響力が非常に弱まるということになりますと、これはイラクも七百億ドルと言われる対外債務を抱え、石油収入が少しでも欲しい国ですので、イラク生産能力がつき次第、それに合わせて生産量を高めてくるということも考えられまして、OPECの生産調整政策が非常に難しくなり、石油価格は軟化するということも考えられます。  以上でございます。

小島直

1987-12-09 第111回国会 参議院 農林水産委員会 第1号

減らすには当然のこととして生産調整政策の強化以外にはなく、この政策を推進することは、現在農業に就労をしております労働力を減らすことに通じます。これは先進工業国には難問であります。例えば、サミット構成国はいずれも失業率農業就業人口を上回っており、穀物の自給率も西ドイツやイタリア以外はすべて一〇〇%を大きく上回っておりますのです。

山田耕三郎

  • 1
  • 2