運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
98件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2015-06-09 第189回国会 衆議院 農林水産委員会 第15号

ただ、生産基盤強化をしていかないと、生産者自体が減ってきているという現状もあって、ここはしっかり手当てしていかなきゃいけない。  そこで、畜産クラスター事業強化ということを図っていただいて、特に畜産収益力強化対策、牛舎の建てかえとか、いろいろな機材、リース等も含めて、ここを厚く支援していこうということでした。非常に大事なことで、これからの予算の確保もしっかりしていただきたいと思っています。

稲津久

2014-11-12 第187回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

苗を植えて、そこから収穫までに至るリスク生産者自体はとっているわけですね、長期間にわたる、生産に至るまでの、流通に流すまでの。  さらに、そこから先の流通販売、特に価格がどうなるかわからぬというリスクを、農協がとらずして一体誰がとるんだというふうに私は考えておりますので、ぜひ、そこは農協改革一つの柱に据えていただきたいということを要望しておきます。

桜内文城

2013-03-21 第183回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

さんが少しお財布のひもを緩めても買っていただけるようなものをやっていくというところがないと、サプライサイドで幾ら頑張っても結局豊作不況みたいなことになってしまうということがあるわけでございますので、これを需要供給のところをばらばらにやるんではなくて、六次産業化ということで申し上げれば、生産されている方が消費者に直接触れていただくことによって、どういうものを作れば付加価値が付いていくかということを生産者自体

林芳正

2012-04-18 第180回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

○吉泉委員 というのは、私、少し整理をしていかなきゃならないなというふうに思うのは、前もお話をさせていただいたわけでございますけれども需要供給のバランスの中でそれぞれ生産作付をするんだ、こういう方式でこの間、作付制限を受け入れてきた、生産者自体の気持ちはそうなっているわけでございます。  

吉泉秀男

2010-11-16 第176回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

しかし、現実に、それぞれマスコミの方から、前向き前向き、参加の方向、こういうふうな状況が流されていく中で、やはり生産者自体も、大変焦り、不安、この部分がまた高まっているということも事実でございます。そしてまた、大幅な下落、こういった部分と相まって、どうやってやっていこうか、こういう部分がやはり交差している、そういう今日の状況だ。

吉泉秀男

2006-04-21 第164回国会 衆議院 経済産業委員会 第14号

そこで、まずお聞きしたいのは、生産者自体が資料を提出できるようにした、そのように改定した背景ですね、具体的にどういう問題が生じていたからそのようにしたのか。または、よりよくするために、どういうメリットを期待して変更したのか。また、変更することによってのデメリットは生じないのか。この辺についてお伺いしたいと思います。

吉良州司

2005-06-09 第162回国会 参議院 内閣委員会 第13号

そういう意味では、生産者自体もそこのものに責任を持つ、食べる方も生産者の思いを分かる、そういう意味での、様々な方が学校給食の献立に反映されるというのは大変大事なことだと思いますから、各教育委員会が一応作成計画指導をすると思いますが、そういう意味での指導徹底あるいは奨励を、この基本法ができました折には、是非そういう方向に持っていけたらなと思います。

西川京子

2003-05-27 第156回国会 衆議院 農林水産委員会 第13号

やはり、我々の取り組みとしては、今組織討議をやっているわけでありますけれども、こういった今の米の生産調整の実態をどう変えていくかということのねらいなり今後の方向づけについて、十分また組織の中で生産者自体が認識をしていく、理解を深めていくということ、そういった中で、どういう方向の中で我々はこれから稲作経営をやっていくかという、将来の方向についての統一的な考え方をまとめていくということのねらいでやっているわけでありますけれども

宮田勇

2000-05-25 第147回国会 参議院 国土・環境委員会 第19号

それと、拡大生産者責任に関して若干危惧を持っておられるようなんですけれども、私自身は、むしろ生産者自体がこういった産業構造、みずからの構造を変えようということで、今はこういった拡大生産者責任をできるだけ速やかにやることが産業振興の非常に大きいウエートを占めることになると思います。  今、例えばセメント産業太平洋セメント、三菱マテリアル、宇部興産というふうな非常に全国的な体制になっています。

青山俊介

1999-02-17 第145回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

この事態を解決していくには、やはり後継者問題を含めて、いろいろ多面的、多様的に、政策面あるいは生産面等々を含めてやらなければいかないと思うのですが、生産者自体努力あるいは沖縄県、農業関係団体努力も、自助努力というか、いろいろな面が必要であることは重々わかりますし、私は別に政府の特別措置とか保護策に常に依拠しようという立場はとりません。

上原康助

1995-02-02 第132回国会 衆議院 予算委員会 第7号

村山内閣総理大臣 これは社会党として答えるというのでなくて、総理としてお答えしたいと思いますけれども、この食糧自給というのは、やはり消費者需要に対する、嗜好といったものも変化してまいりますし、それからまた生産者自体もそのときの情勢によって経営判断がされると思いますから、なかなか難しい要素はあると私は思います。  

村山富市

1990-11-22 第119回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第1号

それから、私ども生産者自体もそれなりの努力はしますけれども、その限界があるわけであります。  そこで、具体的にマスコミ対策について私はあえてもう一押ししておきたいと思いますけれども、そのような事実無根の報道をされた場合、敢然とそれに抵抗する手だてをしなきゃならぬと思うわけであります。

三上隆雄

1988-12-06 第113回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

参考人高橋節郎君) 北海道の乳雄から生産された牛肉が、アメリカオーストラリア牛肉ともろに競争するということは御案内のとおりでございますが、自由化前の三年間どのような対策があり要望するのかという点でございますが、私ども生産者自体といたしましても、少なくともアメリカオーストラリアから輸入する牛肉よりも質のいいものを生産をすることによって、国内における消費者ニーズにこたえると同時に、その販売上の

高橋節郎

1988-10-21 第113回国会 参議院 災害対策特別委員会 第5号

今、実需者農家自体、米生産者自体との比較をおっしゃいましたが、私にそれにつけ加えて言わせていただけば、実需者との契約を大事なものだと思う根拠には、やはりその地域における食品産業との雇用問題もこれありと、こういうことも率直に申し上げておきたいと思います。大体、今食糧庁長官から重ね重ね申し上げておることで御理解をいただきたいと思います。

佐藤隆

1988-07-07 第112回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第1号

しかし、そういう私であっても今日の農協というものが国民に理解をされ、消費者はもとよりということでございますけれども農協構成員である生産者自体にも農協離れがあるのではないか、こういう御指摘も今日までいろいろいただいております。これをどう本来の姿に持っていくべきかということで、しかしその精神はまたずっと古くなりますが、産業組合時代からの精神というものが厳然として生かされていかなければならない。

佐藤隆

1988-07-06 第112回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

そして、前々から申し上げておりますように、お互いが今のままではいけないなという自覚があるときでございますから、私は財界筋にも余計なことは言わぬでくれ、生産者自体自覚症状がある、私自身自覚症状がある、そして何とかひとつ大きな体を、ハンドルを切っていって強いものにしていこうということで全力を尽くしていかなければならぬ、こう思っております。  

佐藤隆