運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1316件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010050150

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-06 第204回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第3号

この法律では、生産を促進すべき物資政令で指定し、生産業者当該物資生産計画に沿って生産を行わせることができるという規定がございます。  今回は、結果でありますけれども、個人防護具消毒用エタノール、その他必要な物資について増産要請補助金による支援を行ったところ、この法律を発動せずに、結果的に済んだということでございまして、需給の逼迫は改善してきてございます。  

間隆一郎

2021-03-25 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

また、令和年度から森林組合素材生産業者など複数事業体間の連携を図りながら販売共同化を推進する森林経営プランナー人材育成を開始するとともに、森林組合販売事業拡大等による経営基盤強化を図ることができるよう、令和二年五月に森林組合法を改正し、組合間の多様な連携手法の導入や、事業執行体制強化措置したところであります。  

熊野正士

2020-12-08 第203回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第1号

さて、二〇一八年十月からおよそ一年在任されていました吉川農林水産大臣が、広島県に本社のある大手鶏卵生産業者、アキタフーズの元代表秋田善祺氏から現金五百万円を受け取ったとされる問題が取り沙汰されております。皆さん承知のとおりかと思います。これ本当に事実なら、収賄、犯罪でございます。  

石垣のりこ

2020-12-04 第203回国会 衆議院 議院運営委員会 第10号

吉川議員は、農水大臣在任時に、大手鶏卵生産業者から複数現金提供を受け、日本の鶏の飼育環境に批判的な国際基準案への反対意見の表明や、鶏卵価格下落時の補助金支給事業の拡充など、事業者の要望に沿った措置を行っていたことが問われています。  あきもと事件河井事件、そして、吉川疑惑と続く政権与党の政治と金の徹底解明を行うべきです。政権中枢にいた菅総理の責任も免れません。  

塩川鉄也

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

岐阜県の事例におきましては、発電施設木質バイオマスを供給するため、地元素材生産業者、チップ加工事業者運送業者が、木質バイオマス調達のための専門組織を立ち上げております。素材生産業者などから森林施業に関する情報を収集し、集荷業者チップ加工業者の位置や設備能力から最適な集荷ルートを導くなど、林地残材を安定的、効率的に調達する仕組みを構築しております。  

前島明成

2019-11-20 第200回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

三 普通肥料表示基準の策定及び保証票記載内容の見直しについては、農業者利便性向上させ、施肥に有用な情報提供を充実することを旨として行うとともに、併せて原料構成の変更に伴う保証票の作り直し等に係る生産業者負担軽減についても配慮すること。  四 肥料登録及び届出の手続については、電子化する等により、一層の合理化を図ること。  

青山大人

2019-05-30 第198回国会 参議院 農林水産委員会 第13号

ですから、私が申し上げましたように、これから素材生産業者は、国有林も従来のシステム販売もあります、それから民有林仕事もあります、そういう人たちは切りやすい人工林を搬出するのに手いっぱい。  そして、今言われた混交林広葉樹林にする場所は、いわゆるこれからも人工林で使おうとする場所よりも条件が悪い場所

小川勝也

2019-05-30 第198回国会 参議院 農林水産委員会 第13号

これは、地元の要するに素材生産業者にしてみましたら、やっぱり何年と期間長く設定されると、やっぱり私ら参加できないねとどうしても思っちゃうんですよね。今回の場合は、単年度じゃなくて複数契約をして、例えば基本十年だと言っていますから、単年度じゃなくて何年間の契約でもし自分が公募でそれを受託できたら、その業者にとっては非常にいいわけですよ。そこは地元業者も非常に期待しているところがある。

平野達男

2019-05-30 第198回国会 参議院 農林水産委員会 第13号

小川勝也君 じゃ、全国素材生産業者の中で誰が要望したか、後で教えてください。  これはないんですよ、こういう数字は。地元素材生産業者からはこの数字は出てこないんですよ。なのに何で林野庁に出てくるの。これはあり得ない。そして納得がいきません。  そして、樹木採取権実施契約、「イ 樹木を採取する箇所及びその箇所ごとの面積に関する事項」、これを契約内容に含む。

小川勝也

2019-05-28 第198回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

ちょっと申し遅れましたけど、我々がいる団体は、全国国有林仕事に携わっている全国の造林、素材生産業者約五百社ぐらいが組織されております。それで、私は三十年から会長職を務めておりますけれども、皆さん技術を努めて、そして今は、いろいろ間違いのないように行動規範、安全や技術向上ということで、非常に会員集まって、いろいろな技術研修意見交換などをして活動をやっている団体でございます。  

高篠和憲

2019-05-28 第198回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

素材生産業者だけを今後の林業の担い手として位置付けて、そこに施策を集中するという、素材生産をやっている森林組合素材生産を本当にやれる自伐林家というものは対象から外しませんよと、だけど言葉は全部抜けていた。それが、今年は、今回は全部、森林組合素材生産業者自伐林家等と三点セットで来ています。  

泉英二

2019-05-23 第198回国会 参議院 農林水産委員会 第11号

今回のその権利を受けることができる者につきましては、都道府県森林経営管理法に基づきまして公表する森林組合素材生産業者また自伐林家などの意欲能力のある林業経営者及び同等の者としているところでございます。長伐期多間伐を行っているような自伐林家の方でございましても、効率的かつ安定的な林業経営を行う技術的能力などを有している方であれば、これは対象になり得るというふうに考えているところでございます。

牧元幸司

2019-05-15 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

林業経営者については、形態としては、先ほど御紹介いたしましたように、森林組合であったり、素材生産業者であったり、自伐林家であったり、いろいろな形態があろうかと思います。  しかしながら、今委員から御指摘ありましたように、実際に木を切って、まさに販売するようなことができる能力を有している者ということで考えているところでございます。

牧元幸司

2019-05-14 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

つまり、未来にわたっても、あるときばさっと切るけれども、それを過ぎたら山がないとか、そういうことではいけないということですから、多面的な面、あるいは公共的な面、そして今の地元貢献という点でも、地元貢献で一番大きいのは恐らく地域の自伐林家であったり、あるいは、所有者団体で主として植林保育関係を担ってきたのは森林組合なんですよね、素材生産業者は専ら素材を中心にし、植林保育関係森林組合と。

野口俊邦

2019-05-14 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

あともう一つは、地場森林組合素材生産業者などの皆さん地場でしっかりと事業をしていくということが大事になってきますので、そこをやはり視野に入れながら、いわゆるこの法律で言うところの林業経営者を選定していくというところは、農林水産大臣のもとで林野庁のところへ選定されていくわけですけれども、そこの部分はやはりしっかりとした形でやっていくというのを、我々もそのことを見ながら、意見を申し述べられるときには

立花敏

2019-05-14 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

それから、通常の市場関係が、近ごろも一社閉めたところもあるんですけれども、基本的には山側から直納体制をつくる、そしてまた、木の大きいところ、ちっちゃいところ、幅広くそこに安定的に優先的にとっていただくということで、ある意味では、山主さん、それから私たち素材生産業者、製材工場は、それぞれ情報交換と、それから意見も交わしながら、安定的な供給体制をつくるというふうに実行の方向でもう動いて、既に私のところの

日高勝三郎

2019-05-09 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

今回の樹木採取権関係でございますけれども、樹木採取権者である素材生産業者は、確実な事業量の見通しが得られることによりまして、人材機械といった経営基盤強化をされまして生産性向上が図られるということ、また、その機械、人員、路網を効率的に配置することによってコストの低減が期待をできるのではないかというふうに考えているところでございます。  

牧元幸司

2019-05-09 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

まず、昨年成立いたしました森林経営管理法でございますけれども、これは、民有林集約化を進めるというような観点で、まだ集約化できていない民有林について極力市町村に一回集約をいたしまして、そして、そのうち経済的に回るような山につきましては、意欲能力のある林業経営者、具体的には森林組合とか素材生産業者とか自伐林家方々とか、そういった皆さん実施権をお渡しをしていこうということが一点。

牧元幸司

2019-05-09 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

○牧元政府参考人 川上側業者川中側業者でいろいろな価格交渉が行われているというふうに承知をしているところでございますけれども、ただ、現在の状況を聞きますと、素材生産業者皆さんにおかれては、かなり、資源の充実ということも背景にして生産が活発化してきておりまして、そのことによって、必ずしも、川中から買いたたかれて経営が苦しい、そういうところもあるかもしれませんけれども、全国的に見ますと、素材生産業者

牧元幸司

2019-03-12 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第7号

この措置というのは、短期的な輸入の急増ということによって、国内のいわゆる生産業者、畜産業者に対して、急激にどんとやられるとえらいことになるということで、激変緩和措置の効果というのを主に狙ったものだと思いますので、そういった意味では、国内保護もある程度図られる制度にはなっているんだと思いますけれども。  

麻生太郎

share