運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
73件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010515

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2016-10-12 第192回国会 衆議院 予算委員会 第5号

その中で、資材やそれから生産材そして肥料、さらには農業機械など、コストを考えていかなきゃいけない。しかし、コストだけではなく、流通過程もしっかり直していかなきゃいけない。この部分は指摘しながら、我々の政党も、農村農業がしっかりと成長し、そして農村社会を守っていくために対案を持っております。

村岡敏英

2005-07-27 第162回国会 衆議院 農林水産委員会 第22号

飼料は家畜に給与し、それによって人が食料とするものでございますから、飼料というものは食の生産材でございます。飼料というのは、本来、人の食料と競合するものでないものを活用するという側面がございます。そういうことで、食品副産物ですとか食になっていないものをいかに有効に活用するか、栄養分の過不足分をどのように補うか、こういった分野が動物の栄養学でございます。

木村信熙

2003-06-30 第156回国会 参議院 行政監視委員会 第7号

関係者お話では、間伐材が十分進まないのは、今お話がありましたように、将来、生産材が経費に見合う価格で売れる見通しが立たないのでお金を掛けて森林の手入れができないということ、そのことがもう最大の原因だということでした。これは全国どこでも同じはずだと思うんですね。こうした実態を無視をして要間伐林への指定あるいは間伐の実施を強制しても、私は間伐は進まないというふうに心配をいたします。そう思います。  

岩佐恵美

1997-11-26 第141回国会 衆議院 決算委員会 第6号

これをこれだけの要員管理をし、もちろん生産材についての販売だとかそういう仕事もやってはおるわけです。さっきのお話のように、かつては八万人からいた要員が今これだけに減ってしまって、これだけで管理から何から全部やっているということなんですね。  実は、私の家内も昔は営林局に勤めておりましたのですが、家内の父親も、それから家内の兄貴も営林署勤めをしていたものです。

佐々木秀典

1996-05-07 第136回国会 参議院 農林水産委員会 第10号

そういう意味で、今度林野三法を通したわけでありますけれども林野庁として特に国内生産材という問題がありますから、アメリカ、カナダに押されておるわけですから、これを産業基盤としても、それから国土の保全という観点からも重点政策として頑張ってもらわなきゃいかぬと思うんですが、その林業振興の決意について林野庁長官から回答を求めます。

服部三男雄

1995-03-28 第132回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

しかし、国際競争の中で価格の問題は、資材生産材とともに設備費の問題について非常に大きなポイントであるのだろうと思いますが、建設省の方はいかがでしょうか。畜舎について、建築物といいながら何とか建築基準法の枠外に外すことができないのかどうか、またその点について御検討なされているのかどうかお伺いをしたいと存じます。

倉田栄喜

1989-06-16 第114回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

これはやはり国内生産事情よりか海外の輸入価格の低廉に国内価格がそれに沿わざるを得ないというように感ぜられるんですが、実際の価格の低下の圧力というものがどうなっているのか、今後さらに農業生産材としての肥料の値段は現状から、そう生産事情が変わらない限りやはり低廉化傾向を持つものかどうか、その点についてお伺いします。

三治重信

1989-05-24 第114回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

つまり、国内生産材でなくて、でき上がったものとして入ってくるシェアがふえてくるであろう。そのことが食品企業にとりまして、業界にとりましては一番大きい脅威になっておるということでございまして、額がどのくらいということはちょっと申し上げられませんけれども、もっとふえるであろうというふうに考えております。

池田正範

1982-12-10 第97回国会 参議院 本会議 第5号

近年、木材需要の低迷に加えまして、外材国内生産材を圧迫しまして、七・三ぐらいの比率です。外材七割、国内産三割ぐらいです。林業経営費の増高等により経営意欲が著しく低下しておるほか、労働力高齢化等によりまして伐採、造林等各種林業活動はほとんど停滞しておると申し上げていいと思うのであります。こうした厳しい状況の中で、今後林業広域的機能、これはぜひ確保せねばならぬ。

高平公友

1982-10-13 第96回国会 参議院 決算委員会 閉会後第5号

間伐材のためのファンドも設けるとか、さらには間伐材によりますところの各種の展示をいたしまして、これを積極的に活用するというふうな方法をとっておるわけでございますが、要はやはり川上から川下まで森林所有者林業生産者素材生産業者、さらには製材業関係皆さんが一体になりまして、地域の特徴を持った国産材の基地を造成するということが、やはりそこに定住条件を整備することに相なりますし、また一方におきまして、生産材

秋山智英

1982-05-13 第96回国会 衆議院 農林水産委員会 第21号

ということで林業改善資金にこれを加えまして積極的に進めると同時に、間伐材等総合加工対策あるいは集成材等に利用できるものは使うという形でやると同時に、もう一点、これはやはり利用者側との話し合いを十分詰めていかなければならぬということで、先般御審議いただきました松くい虫の被害木間伐材につきましてはチップ業関係皆さんとそれからパルプ業関係皆さんと私どもと連携をとりながら進めてきておりますので、計画的に生産材

秋山智英

1976-03-05 第77回国会 衆議院 予算委員会 第24号

だから、需給安定とかあるいは公共性を発揮して国有林材を幾らに売るというよりも、原価に比べてそれは安売りをするのか、安売りをする場合は価格安定のために国有林生産材を低廉に供給して国内価格の安定を図るのか、その目的がはっきりしないと思うのですよ。原価計算そのままで売りなさいというのではないのですよ。

芳賀貢

1974-11-12 第73回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

先生ももう御承知いただいているところでございますけれども、四十八年度外材六四%、国内生産材三六%ということでございまして、日本森林資源それ自体の資源内容という問題もございますし、あるいは林道網の不整備というようなところ等もございまして、これ以上の国産材の増産ということが当分の間望めないというようなこと等もございまして、したがって、国際的な林業展開をいたしまして、安定的な外材の入手というようなことを

松形祐堯

1973-05-09 第71回国会 衆議院 農林水産委員会 第23号

その結果どうなっておるかというと、具体的な面を申し上げますと、私ども北海道の一例を農業地域生産材について申し上げますならば、木材は二倍以上です。畜舎を建てるときにたるきとかぬきとか板とかいうのが要りますけれども、ひとつ、たるきについて申し上げますと、たるき一本が、これは尺で申し上げますが、十二尺のたるきが、去年のいまごろは二百円、現時点で四百五十円、これには投機が加わっておるわけです。

美濃政市

1972-04-25 第68回国会 衆議院 運輸委員会 第16号

これはさっき三好さんが言われましたように、北海道から本州のほうへ出て行くものの大部分は原材料と燃料、そういう生産材からなっておる。これの百分比を見ますと、井出額全体の六四・六%、約六割五分に当たっている。入ってくるものはどういうものであるか、これは道民の生活必需品である消費材のものである。  

村岡重夫

share