運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
33件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1973-12-21 第72回国会 参議院 商工委員会 第6号

これは二三%ぐらいのアップに相なっておるわけでございますが、全体を通じまして十二月は昨年よりは若干多い生産数量、販売数量をわれわれは計画しておるわけでございます。モービル系というのは、確かに製造と販売とのアンバランス、ギャップというのが従来からありました部門でございます。

山形栄治

1971-11-09 第67回国会 衆議院 商工委員会 第2号

そして粗鋼の問題はどういうところに出てくるかと申しますと、二十四条の三の第二項において、そういう状態があったときには、その事態を克服するために、「生産数量、販売数量又は設備制限に係る共同行為」、この「係る共同行為」として、個別のそれぞれの品種、普通鋼鋼材の商品の生産をある程度制限する、その手段として共同行為、その共同行為内容粗鋼減産ということもあり得る、かような考え方になるわけであります。

谷村裕

1969-02-21 第61回国会 参議院 物価等対策特別委員会 第3号

まず、第一点の違法な価格協定等取り締まりでございますが、独占禁止法ではこれを「不当な取引制限」といっておりまして、事業者協定によって価格を決定いたしましたり、維持したり、引き上げたり、あるいは生産数量、販売数量などを決定したりすることによりまして、一定取引分野における競争を実質的に制限することでありまして、第三条においてこれを禁止いたしております。  

山田精一

1969-02-07 第61回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第2号

まず、第一点の違法な価格協定等取り締まりでございますが、独占禁止法ではこれを不当な取引制限と申しまして、事業者協定によって価格を決定いたしたり、維持いたしましたり、あるいは引き上げたり、あるいは生産数量、販売数量などを決定したりすることによって、一定取引分野における競争を実質的に制限することでございまして、第三条においてこれを禁止いたしております。  

山田精一

1968-05-09 第58回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第11号

また将来の自由化という問題もございまして、現在のしばらくの間に相当販売網を確立しておく、あるいは相手方に対するいろいろな販売上の配慮というものもやはりそのためにも必要でございましょうし、そういう後発的なものでありますだけに、ほかのものに比べますと多少高くはなっておりますけれども、現在おいおいと生産数量、販売数量もふえてまいっておりますので、その間におきまして合理化の線に漸次進んできておるということは

佐藤健司

1968-03-01 第58回国会 参議院 物価等対策特別委員会 第4号

まず第一点の、違法な価格協定等取り締まりでございますが、独占禁止法ではこれを「不当な取引制限」と申しておりまして、事業者協定によって価格を決定したり、維持したり、引き上げたり、あるいは生産数量、販売数量などを決定いたしますることによりまして、一定取引分野におきまする競争を実質的に制限することでございまして、第三条においてこれを禁止いたしております。  

山田精一

1968-02-29 第58回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第2号

まず第一点の違法な価格協定等取り締まりでございますが、独占禁止法ではこれを「不当な取引制限」と申しておりまして、事業者協定によって価格を決定いたしましたり、また維持したり、引き上げたり、あるいは生産数量、販売数量などを決定いたしたりすることによりまして、一定取引分野における競争を実質的に制限することでございまして、法律第三条においてこれを禁止いたしております。  

山田精一

1967-07-05 第55回国会 参議院 物価等対策特別委員会 第5号

まず、第一の違法な価格協定等取り締まりでございますが、独占禁止法ではこれを不当な取引制限といっており、事業者協定によって価格を決定したり、維持したり、引き上げたり、あるいは生産数量、販売数量などを協定によって決定したりすることによって、一定取引分野における競争を実質的に制限することでありまして、第三条においてこれを禁止いたしておるのであります。  

北島武雄

1967-03-24 第55回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第2号

「不当な取引制限」と非常にわかりにくいことばでございますが、事業者価格を決定したり、維持したり、引き上げたり、あるいはまた生産数量、販売数量などを協定することによって相互に事業活動を拘束するような協定、それによって市場支配になるようなもの、これを独禁法で禁止している「不当な取引制限」、こういうことになるわけですが、ただし、独禁法では原則としてこういったカルテルは禁止いたしておりますものの、それには

北島武雄

1966-04-20 第51回国会 参議院 決算委員会 第13号

それから、御承知のように、独占禁止法三条違反というのは事業者共同行為でございますが、経済的効果がこれと同じで、事業者団体生産数量、販売数量あるいは価格の決定をする、これは独占禁止法の八条一項一号で禁止されております。これが非常に最近ふえておりまして、八十三件ございます。両方合わせますと百九件と相なります。

竹中喜満太

1960-03-31 第34回国会 衆議院 商工委員会 第24号

ただ、私が今個人的に考えておる競争正常化というのを直ちに生産数量、販売数量制限とか、あるいは価格制限、個数のカルテル、そういうことではなくして、先ほどからここで議論がされておりますように、やたらに開店時間を長くして競争し合っておる、そういうものは一つの競争のルールに乗せようじゃないか、こういうことが直ちに独禁法違反ということは言えない。

坂根哲夫

1959-03-26 第31回国会 衆議院 大蔵委員会 第27号

しかし、今度の酒団法改正案につきましては、価格の問題だけじゃなしに、生産数量、販売数量などの数量協定の規定も含まれて、これに対しては御承知の通り特に改正案の中に合理化のための数量協定という修正が行われておる。従いまして、それに関連して米酒交換に対する政府の明確な御方針をここで言明が願いたい。

奧村又十郎

  • 1
  • 2