運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2016-10-27 第192回国会 衆議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第8号

その中で、まず北海道漁業説明させていただきたいんですが、この資料の一番下の方でありますけれども、漁業生産推移でありますが、最近、北海道は非常に不調であります。ことしは特に、全道の水揚げは百万トンを切るだろう。常に、多いときは三百万トン、大体百五十万トンから百二十万トンという数字でありましたが、去年あたりから百万トンぎりぎり、ことしはそれさえもいかない。

崎出弘和

1988-04-25 第112回国会 衆議院 決算委員会 第4号

表の一というのは、ナミビアにおける主要鉱産物生産推移太く引いておきましたが、酸化ウラン、八一年から八五年まで、四千三百、四千百、四千、四千、四千と生産トンが書いてあります。ナミビアではウランをだれが掘っておるかというと、表の二を見ていただいたらいいのですが、ロッシング・ウラニウム・マイン、これも太線で囲んでおりますけれども、これしかないわけです。主要株主を見ていただきたいと思うのです。

野間友一

1981-11-13 第95回国会 参議院 公害及び交通安全対策特別委員会 第2号

説明員鈴木晃君) 前回御質問予告がございました内容は、最近五年間の合成洗剤生産推移それからあとは非イオン系界面活性剤生産数量ということでございますので、ただいま合成洗剤生産量をお答えしたわけでございますが、無燐についての御質問は事前に予告がなかったというふうに理解いたしております。

鈴木晃

1981-11-06 第95回国会 衆議院 商工委員会エネルギー・鉱物資源問題小委員会 第1号

この表の紙で御説明を申し上げてまいりたいと思うのでありますが、表の左側の第一と書いてあるところ、「カーバイド生産推移電力単価推移並びに製造原価比率」というところをごらんになっていただきたいと思います。  その一番左側に「製造原価比率」というのが出ておりますが、五十五年度におきまして電力費はちょうど五〇%になっております。

花岡弥六

1979-04-24 第87回国会 参議院 社会労働委員会 第5号

後に触れるフェロアロイの日本電工の操短、新浜造船更生法適用と二中核企業に問題を生じた阿南市が候補になりながら地域指定されなかったのは、国の指定基準に比べて、日本電工生産推移がそれほど下がっていない、下請企業が少ないという点が影響したということで、現在の三十カ所ではやむを得ないが、七十カ所程度に拡大する場合は必ず該当するはずである旨の説明がありました。  

小平芳平

1966-02-23 第51回国会 衆議院 商工委員会 第7号

たとえば八幡なり富士なりという会社の生産シェアを見ますと、品質によって違いますが、普通鋼圧延用鋼塊生産推移というので見ますと、住金が三十六年に七・九%の生産シェアを持っていた。それが四十年には一三・四となっておる。非常に急進出をしておる。この間に八幡が三〇・一%から二六・二%に減り、鋼管が一五・六%から一四・五%に減っておる。

板川正吾

  • 1