運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
202件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2010-04-20 第174回国会 衆議院 財務金融委員会 第15号

それは全要素生産性上昇率の低下に計算されるんですよ。それから、労働の密度も低下するという面が出てくる。一生懸命働くということがなくなるわけだから、需要がなくなると。そのことがまた全要素生産性低下として計測されちゃう。あるいは、資本だってそうですね。設備投資需要にも入っているし、供給にも入っているんです。  結局のところ、需要の落ち込みこそが本当の、成長率を落とした最大の原因じゃないか。

山本幸三

2009-06-04 第171回国会 参議院 厚生労働委員会 第13号

この変化についてのお尋ねでございますが、将来の利潤率の見込みが高くなった主な要因といたしましては、日本経済成長影響を与える全要素生産性上昇率が高まっているというデータが得られていること、それから、ここ十年間、先ほども御議論ございましたが、労働分配率反対側資本分配率が平均的に高まっていたということを踏まえて推計したところ、こうした結果になったものでございます。

渡邉芳樹

2007-03-28 第166回国会 衆議院 経済産業委員会 第4号

そういった中で、ずっとサプライサイドとかいって供給をふやすことばかり考えて、いまだに、私、それは否定しないんですよ、技術革新というのももちろん経済成長の一番基本であるから、そう思うんですが、やはり需要の方も考えていかなければならないというふうに思いますので、今回のサービス産業生産性の話も、生産性上昇と同時に雇用の確保というものも両立していかなければならない。  

北神圭朗

2007-03-28 第166回国会 衆議院 経済産業委員会 第4号

私の方からは、やはり経済成長をするに当たっては、我々が考えておりますサプライサイド生産性上昇の努力も必要ですし、一方ではやはり需要サイドがないと、当然、先生おっしゃるように供給が顕在化しませんので、そういう意味で、需要サイドの一つの方法としては金融政策がございますので、ぜひ適切な金融政策をお願いしたいということでございます。

鈴木隆史

2007-03-14 第166回国会 参議院 予算委員会 第10号

それから、賃金運用利回りの前提となる全要素生産性上昇率、これ、非常に大きなウエートでこの試算影響を与えているものでございますが、これは、内閣府の進路と戦略は平成二十三年度に一・五%程度とのシナリオが示されておりますが、私どものところでは、足下の実績を考慮いたしまして、これも一%というふうに置かせていただいております。  

柳澤伯夫

2007-03-13 第166回国会 参議院 内閣委員会 第1号

成長かぎとなるのは、生産性上昇、オープンな国づくり、そして人材活用です。  第一の生産性については、サービス産業中心に、生産性加速プログラムを四月を目途に策定します。市場化テスト活用などにより、政府分野生産性を高めることが重要であり、その一環として公共サービス改革法改正法案を今国会に提出したところです。  

大田弘子

2007-02-16 第166回国会 衆議院 内閣委員会 第1号

成長かぎとなるのは、生産性上昇、オープンな国づくり、そして人材活用です。  第一の生産性については、サービス産業中心に、生産性加速プログラムを四月を目途に策定します。市場化テスト活用などにより、政府分野生産性を高めることが重要であり、その一環として、公共サービス改革法改正法案を今国会に提出します。  第二のオープンな国づくりのためには、海外、特にアジアとの連携を強化してまいります。

大田弘子

2007-02-09 第166回国会 衆議院 予算委員会 第6号

三番目の柱は、中小企業生産性上昇です。最低賃金を整えていくにしましても、生産性上昇とセットでありませんと中小企業は非常に苦しくなりますので、生産性上昇させて、いい人材を確保できるようにという、この三つの矢で取り組んでおります。  二月中旬の諮問会議戦略の方向を御提示する予定です。

大田弘子

2007-01-26 第166回国会 参議院 本会議 第2号

成長かぎとなるのは、生産性上昇、オープンな国づくり、そして人材活用です。  第一の生産性については、例えば生産性倍増のような明快な目標を掲げたプログラムを四月を目途に策定します。特に重視するのは、非製造業、すなわちサービス産業生産性改革です。サービス産業GDPの七割を占めますが、生産性伸びは低くとどまっています。

大田弘子

2007-01-26 第166回国会 衆議院 本会議 第2号

成長かぎとなるのは、生産性上昇、オープンな国づくり、そして人材活用です。  第一の生産性については、例えば生産性倍増のような明快な目標を掲げたプログラムを四月をめどに策定します。特に重視するのは、非製造業、すなわちサービス産業生産性改革です。サービス産業GDPの七割を占めますが、生産性伸びは低くとどまっています。

大田弘子

2006-11-10 第165回国会 衆議院 財務金融委員会 第5号

日本銀行も悪戦苦闘しながら、現在の潜在成長率は大体どの辺かということを常に探っておりますが、資本ストックの量とか労働力の水準、生産性上昇率がどの程度かというふうなことをいつも点検しながら作業しておりまして、現在、私どもは、日本経済潜在成長率は余り高くない、一・五%から二%の範囲内というふうに見ています。

福井俊彦

2006-02-23 第164回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

一九九〇年代、ITの大変な投資ブームアメリカで起こって、まあドットコムブームですかね、ひところは、九〇年代、アメリカは大変なIT関連投資ブームが起こったけどもアメリカ経済全体として、これがなかなか生産性上昇に結び付かないと、プロダクティビティーパラドックスと言われた時期が随分長い間あったわけですけども、既にその時期から、これはいずれ、IT産業そのものでなくても、アメリカの広い産業にわたって生産性上昇

福井俊彦

2006-02-21 第164回国会 衆議院 予算委員会 第16号

このうち、全要素生産性上昇率については、構造改革効果が今後とも進展していくと見込まれることから、足元の一・〇%程度から一・二%程度まで徐々に高まるとの仮定を置いております。  そこで、実質成長率一・七から一・八%程度要因としては、具体的に申し上げますと、労働力寄与がマイナス〇・二%、資本蓄積寄与がプラス〇・八%、全要素生産性寄与が一・二%程度というふうに想定して計算をしております。

与謝野馨

2005-07-20 第162回国会 参議院 郵政民営化に関する特別委員会 第5号

そして、民の活力を高めて、生産性上昇所得拡大が更に良い循環を生んでいくような質の高い市場経済を目指すことが必要であるというふうに考えられるわけでございます。  こうした観点から考えますと、やはり巨大な官業を縮小して、公務員、三十八万の公務員を縮小する、そして民間の活力が発揮される領域を拡大していくことはやはり重要であろうかと思います。

竹中平蔵

2005-06-03 第162回国会 衆議院 郵政民営化に関する特別委員会 第7号

竹中国務大臣 骨格経営試算の考え方といいますのは、十年という長い期間をとって、その間にビジネス全体がどのような形で取扱量等がなっていくのか、それに合わせて、当然、生産性上昇等々もしていただかなければいけません。具体的には、人件費一円当たり生産性を下げないような形でやっていく。

竹中平蔵

2005-04-07 第162回国会 参議院 財政金融委員会 第9号

また、出なくても、単位当たり労働力コストが下がっている等々のリストラ効果によってこれを吸収できている、あるいは生産性上昇によって吸収できているというふうなことで、そういう意味でのデフレ脱却というふうなこと、それに大きく依存しなければデフレ脱却できないというふうなシナリオということを想定していないわけでございます。  

福井俊彦